おうちで楽しむ自然史博物館

お家で楽しんでいただける自然史博物館のコンテンツを集めました。

おうちミュージアム
なうぞう

  • 新型コロナウィルス感染症対策のため、2020年3月から6月2日まで自然史博物館も閉館をしていました。
  • 現在は検温や清掃などをいつもより丁寧にしながら、慎重に開館をしていますが、「展示室を閉じてしまったとき、博物館は皆さんに何が提供できるのだろう。」そんな疑問から生まれたのが「おうちミュージアム」です。
  • 休館中でも、博物館から遠く離れていても、自然史博物館をご活用いただくために、わずかばかりですがコンテンツを用意してみました。
  • 再開館したあとも、講演会など、実施しづらい行事については積極的にYOUTUBEなどを活用しながら、遠くの人でも楽しんでいただけるようなコンテンツを提供していきたいと考えています。
  • 博物館の様子は博物館のツイッターフェイスブック、各学芸員のSNSなどで発信しています。
  • 公開できていない「外来生物展の」様子も#外来生物展でご覧いただけますよ。(アカウント不要)
  • 北海道博物館の「おうちミュージアム」と連携させていただきました

  • 【NEW!】

  • 自然史博物館YOUTUBEチャンネルでは、オープンセミナーなど様々な期間限定コンテンツも公開しています。登録をおすすめします
  • 友の会行事ウミホタルの観察をダイジェスト版で公開(9/22)
  • 子どもワークショップ「外来生物 こまったこと どんなこと?」が公開されています!(7/31)
  • 子どもワークショップ「外来生物ってなぁに?」が公開されています!(7/1)
  • Youtube大阪市立自然史博物館チャンネルにて「アンダーグラウンド収蔵庫トークシリーズ」をはじめました(5/17)(9/8 追加)
  • 子どもワークショップ(WEB版)が解説動画もついて大幅拡充!(5/30)
  • 特別展「知るから始める外来生物」展ギャラリートークを公開合わせてSNSまとめも増強してます。(5/7)第2段(5/22) 第3段(5/29)も公開されました
  • 中止になった行事を楽しみにしていた方のために、「無観客観察会の記録」や資料集などをさらに追加しました(5/3)
  • WEB会議用の背景に、博物館の写真はいかがですか?(5/2)
  • 2018年に開催した特別展「きのこ!キノコ!木の子!」を360°パノラマ写真で再現してみました。(5/1)
  • 紙芝居movie「はくぶつかんのナウマンゾウ」を公開しました。この他にも順次SNSコンテンツを追加中(4/26)
  • SNSで展開している各種タグを追加しました(4/17)
  • 第2展示室・ポーチ・ナウマンホールの360度パノラマを追加しました(3/29)
  • 保育園・幼稚園でご好評頂いている紙芝居「ナガスケ」のYoutube配信版を公開しました(3/27)
  • 自然史センター提供による恐竜貼り絵ワークショップ素材を追加しました(3/24)
  • 前身の大阪市立自然科学博物館時代の『北山峡』『トカラ列島』調査の映像を追加しました(3/22)
  • ギャラリートーク『岸川椿蔵書』を追加しました(3/22)
  • クロスワードパズルを追加しました(3/21)
  • 今後も少しづつ追加、更新していきます。
  • お家で博物館見学<動画編>

    1.ナウマンホールで公開しているナウマンゾウが暮らしていた大阪を紹介する番組です。
    (youtubeで配信)

    大きな画面で見る


    おまたせしました、新作紙芝居第3段「クジラのバトン」です

    「これは、大むかしの大阪にすんでいたカツオクジラの骨です。大阪市立自然史博物館に展示されています。
    実は、この骨は、2017年までは、ミンククジラの骨として展示されていました。
    骨が見つかってから50年以上もかかって、ようやくカツオクジラだと分かったのです。
    この間に、どんなことがあったのか、お話しますね。」
    朗読:釋 知恵子  動画編集:ボコヤマクリタ
    冊子版はネットショップで購入可能です。
    大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.33「クジラのバトン」
    https://omnh-shop.ocnk.net/product/1892​
    文・編集:釋 知恵子
    構成・絵:ボコヤマクリタ
    学術監修:田中嘉寛
    写真:大阪市立自然史博物館、P18 楫 善継(和歌山県立自然博物館)

    保育園や・幼稚園・小学校に貸し出している「ナガスケ -おおさかのうみでみつかったクジラのおはなし- 」のYoutube配信版です。
    大きな画面で見る


    自然史博物館のポーチに飾られたナガスクジラの骨格標本「ナガスケ」。ナガスケが博物館にやってくるまでの物語です。
    さく コジママミ こえ しゃく ちえこ
    監修 樽野博幸
    このお話の絵本は自然史博物館オンラインショップでもご購入いただけます。 https://omnh-shop.ocnk.net/product/1262


    紙芝居第2段「はくぶつかんのナウマンゾウ」のYoutube配信版です。
    大きな画面で見る


    博物館に入ってすぐのところにででんとかまえている大きなゾウ、それがナウマンゾウです。大阪の博物館になんでゾウ?この紙芝居を見るとわかります。 さく コジママミ こえ しゃく ちえこ
    監修 樽野博幸
    この紙芝居のもとになった小さな解説書はこちらのネットショップで入手できます。https://omnh-shop.ocnk.net/product/1351

    2.「知るから始める外来生物」展特集
    3月1日から開催されるはずだった「知るから始める外来生物 未来へつなぐ地域の自然」展。休館のため、いまだ開催できていません。なんとか皆さんに公開できるよう努力していますが、まずはWEB上でのお披露目を。  その1ギャラリー-トークの動画を配信します(YOUTUBEで配信)
    大きな画面で見る


    その2SNS で見る
    "大阪市立自然史博物館 外来生物展のつぶやきpreview"https://min.togetter.com/xSVa9Kc
    最新は#外来生物展

    公式HPはこちら
    特別展図録や関連グッズをお求めの方はこちら

    3.博物館の常設展示を学芸員の解説で見てみよう(youtubeで配信)
    大きな画面で見る

    4.情報センターの端末からご覧いただける動画コンテンツです 
    http://www2.omnh.jp/2018/index.html
     より配信
    動画

    5.臨時休館のため、開催できていない『岸川椿蔵書』の展示解説です 大きな画面で見る
    6.ちょっと前の特別展ギャラリートーク集
      2016年開催の「氷河時代 化石でたどる日本の気候変動」展
      2017年開催の「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
    6.マニアックですが大阪市立自然史博物館ヒストリー
      
    調査・記録映像
      関西甲虫研究史展
      北山峡調査・トカラの島々【NEW!】

    観察会に行きたかったのに!

    【長居植物園案内】無観客試合記録(学芸員による観察記録です。身近な場所での観察の参考にしてください) ●3月      ●4月    ●5月【NEW!】

    6月以降の記録はこちらに
    【レンゲ畑の生き物】こちらの行事も中止になってしまいました。行事の雰囲気を知っていただくために、そしてご自身で観察するための参考に、過去の記録と行事資料を公開しています。

    ●過去の行事のようす

    ●行事資料
    レンゲの代わりに、家の周りではカラスノエンドウを観察してみるのも良いでしょう。
    おさんぽミュージアム カラスノエンドウの観察(youtube動画)
    4月のビオトープの日(中止なので学芸員が作業しました)
    この他にも、SNSで学芸員たちが身近な自然を紹介します。ステイホームの基本を守りながら、散歩のついで、買い物のついでに自然をちょっとでも家の周りで探してみよう#おさんぽミュージアム

    SNSで博物館の様子を知りたい!

    大阪市立自然史博物館のTwitter

    休館中も学芸員は様々な仕事をしています。そんな博物館の裏側を知りたい人は、
    "大阪市立自然史博物館の学芸員のおしごと" https://min.togetter.com/HSpNOV70

    最新は"#学芸員のおしごと”

    開催予定の特別展の見どころを紹介します
    "大阪市立自然史博物館 外来生物展のつぶやきpreview" https://min.togetter.com/xSVa9Kc

    最新は#外来生物展


    学芸員たちが身近な自然を紹介します。家の周りで探してみよう.
    おさんぽミュージアム https://min.togetter.com/1tN0o2S

    最新は#おさんぽミュージアム

      おさんぽミュージアム オドリコソウの観察
     長谷川学芸員によるNatureStudy5月号の記事を特別にカラー公開しました。(PDFで開きます)
    この他にもNatureStudyからいくつかの記事が特別に公開されています。   おさんぽミュージアム カラスノエンドウの観察(youtube動画)

    昆虫好きな人は#今日の昆虫で松本学芸員のきれいな写真をどうぞ。

    とつぜん始まった#柏餅調査もTwitterで展開しています。 まとめぺーじはこちら

    ミュージアムショップの商品紹介もあります

    博物館に行って聞きたいことがあったのに!という方に

    電話やメールで質問できます!
     博物館の展示室はあいていませんが、学芸員は標本の整理や展示のメンテナンスのため勤務しています。
    自然や生き物について質問のある方は、普段と同様、
    代表電話 06-6697-6221
    または電子メールでmonitor@omnh.jpへご質問ください。
    質問の際はこちらをご参照ください。

    子どもとお家で自然史博物館

    絵本
    こちらから保育園や幼稚園向けに寄贈している事前学習用の小冊子がPDFでダウンロードできます。絵本のように楽しんでもらうことができます。
    今は閉館中の大阪市立自然史博物館ですが、今度行ってみたいな、と読んで楽しんでもらえれば幸いです。
    おおさか しりつ しぜんしはくぶつかんの これなぁに?


    ぬりえいろいろ
    ダウンロードしてプリントしてお使いください
    その1(PDF)
    nurie
    http://www.omnh.jp/edu/pdf/kindergarden/nurie.pdf



    その2 なうぞう(PDF)

    http://www.omnh.jp/edu/pdf/kindergarden/nauzou_nurie.pdf



    なぞのいきもの
    https://www.omnh.jp/edu/pdf/pri_lower/low_unknown.pdf

    どんな植物?
    https://www.omnh.jp/edu/pdf/pri_lower/low_vegetable.pdf
    他にも幼稚園から中学生向けまで、いろんなワークシートがこちらに公開されています
    https://www.omnh.jp/edu/b/1.html
    クロスワードパズル

    プリントして遊ぶ人はクリックすると大きく開きます。


    【8:ヨコ】の2文字目は「ウ」になります(ほんとはオでなければいけなかった)
    パソコンやタブレット・スマホで遊ぶ人はこちら=>https://www.crossword-free.com/html/cw_001356.html

    子どもワークショップ「どこたべてるの? やさいのからだ」

    いつもたべてる やさい。そのやさい、しょくぶつの どのぶぶん を たべているんだろう? ねっこ、はっぱ、くき、はな…? はくぶつかんの ハカセが ゆかいに ごしょうかいします。いっしょに みてみよう!


    子どもワークショップ「やさいのふるさと」

    みんなが たべている やさいは、どこから やってきたか しってる? はくぶつかんには「やさいのふるさと」を しょうかいする てんじが あるよ。 はくぶつかんの ハカセと いっしょに みてみよう。


    こどもワークショップ「きょうりゅうはりえ」

    認定特定非営利活動法人 大阪自然史センターから、人気のワークショップコンテンツを提供いただきました。 「きょうりゅう」って どんな色をしていたの ?
    それはまだ、はっきり わからないんだ。
    がようしに、じぶんのすきな色の紙を ちぎって はって…
    きみのかんがえる オリジナル「きょうりゅう」をつくろう。


    はかせのかいせつどうなどもついて、ぐっとおもしろくなったよ。こちらからどうぞ


    アロサウルス

    アロサウルスPNG画像ファイル(スマホやタブレットでお絵かきソフトなどに取り込んでに使う)
    PDFファイル(プリントしてぬり絵、貼り絵) 

    トリケラトプス

    アロサウルスPNG画像ファイル(スマホやタブレットでお絵かきソフトなどに取り込んでに使う)
    PDFファイル(プリントしてぬり絵、貼り絵) 
    ほかのおうちミュージアムにも行ってみよう
    おうちミュージアム
    http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum/

    北海道立北海道博物館提供
    日本博物館協会にも各博物館の取り組みが掲載されています
    Twitter #エア博物館 #エア科学館 からもいろいろな取り組みに繋がりますよ

    順次新しいコンテンツも追加していきますのでご期待ください!

    博物館Topへもどる