おわりに

地球の誕生から、現在までの生物の歴史を知っていただけたでしょうか。化石の迫力、不思議さ、美しさ、面白さを感じていただけたでしょうか。また、自分だけの発見、自分の関心のある化石やお気に入りの化石はあったでしょうか。

世界の化石研究者や化石愛好家は、地球の様々な場所で化石を採集しています。今後、新たに発見される生物の化石もあるでしょう。また、これまで知られていた種類でも、新たな標本の発見により、その生物の分類や生態が変わるかもしれません。地質学分野の新知見から化石に対する考え方も変わってくるかもしれません。今後も、私達は、新たな化石の発見や新たな過去の生物に対する考え方に触れることができると思います。

このように、化石を調べると今は絶滅してしまった過去の生物の種類や生態を知ることができます。その他に、化石の含まれていた地層のたまった環境、その時代の海水温や気候なども知ることができます。さらに、古生物学だけでなく地質学など他の分野の研究成果と総合して、生命と地球の歴史は明らかにされています。このホームページをきっかけとして、古生物学や地質学に関心をもっていただけたらと思います。

現在の地球を見ると、多くの生物が絶滅したり、絶滅の危機に直面したりしています。化石から生物の歴史を見ればわかるように、現在の生物は46 億年の地球と生物の歴史の上に存在しています。人間の活動により、生物が絶滅することは、過去から積み重ねられた生物の進化を断絶させることになります。これからの地球を考える時、一人の人間が生きる時間を超えた感覚が必要です。化石が語るメッセージに耳を傾け、46 億年の地球と生物の歴史を知り、これからの地球を考えていく必要があるでしょう。

このページの先頭に戻る

謝辞

このホームページの元になった第42回特別展「来て!見て! 感激! 大化石展」の開催にあたり、下記の皆様にご協力をいただきました。御礼申し上げます(敬称略)。また、このホームページに使用した標本には、これまでに多くの皆様から寄贈された化石が含まれています。個々の標本に寄贈者を明記しておりませんが、標本を寄贈してくださった皆様に御礼申し上げます。

石井久夫、石亀秀晃、伊知地国夫、江﨑洋一、大石久志、小原正顕、風間美穂、神田伊織、清川昌一、桑原希世子、小林 智、三枝春生、佐治康生、佐藤政裕、重田康成、高野 修、田原弘義、津村善博、冨永 修、中川良平、中谷憲一、西田治文、林 成多、平田大二、古谷 裕、本郷美佐緒、前島 渉、松原尚志、宮武頼夫、八尾 昭、山北 聡

INAX ギャラリー、神奈川県立生命の星・地球博物館、きしわだ自然資料館、京都大学総合博物館、国立科学博物館、小学館、洲本市立淡路文化史料館、石油資源開発(株)技術研究所、丹波市、日本古生物学会、日本第四紀学会、日本地質学会、野尻湖ナウマンゾウ博物館、兵庫県立人と自然の博物館、三重県立博物館、和歌山県立自然博物館

このページの先頭に戻る

執筆者

  • (五十音順)
  • 石井 陽子
  • 川端 清司
  • 初宿 成彦
  • 樽野 博幸
  • 塚腰 実
  • (大阪市立自然史博物館学芸員)

このホームページの元になった展示解説書の編集者

  • 中条 武司(大阪市立自然史博物館学芸員)
  • 釋 知恵子(大阪市立自然史博物館教育スタッフ)

このページの先頭に戻る

参考文献

  • ベントン(監修) 2010.生物の進化 大図鑑.河出書房新社,512pp.
  • ブリッグス・カリア・アーヴィン 2003.バージェス頁岩 化石図譜.朝倉書店,231pp.
  • Carpenter F.M. 1992. Treatise on Invertebrate Paleontology (Part R, Arthropoda 4, Volume 3-4). Geological Socity of America and Univ. of Kansas.
  • 地学団体研究会(編) 1995.化石と生物進化.新版地学教育講座6,東海大学出版会,195pp.
  • 地学団体研究会(編) 1995.地球の歴史.新版地学教育講座7,東海大学出版会,222pp.
  • 地学団体研究会(編) 1995.日本列島のおいたち.新版地学教育講座8,東海大学出版会,177pp.
  • 地学団体研究会(編) 1996.新版地学事典.平凡社.
  • 地学団体研究会大阪支部兵庫教師グループ編 1994.兵庫自然史ハイキング.創元社,225pp.
  • 地学団体研究会大阪支部(編) 1998.関西自然史ハイキング—大阪から日帰り30 コース.創元社,306pp.
  • 鎮西清高・植村和彦(編) 2004.地球環境と生命史.古生物の科学5,朝倉書店,248pp.
  • ディクソン 2003.デボン紀から白亜紀.生命と地球の進化アトラスⅡ,朝倉書店,144pp.
  • Elias S.A. 2010. Advances in Quaternary Entomology. Elisevier. 304pp.
  • フリックヒンガー 2007.ゾルンホーフェン化石図[ Ⅰ ]・ [ Ⅱ ].朝倉書店.
  • 張 弥曼・王 元青・王 原・陳 丕基(編) 2007.熱河生物群化石図譜ー羽毛恐竜の時代.朝倉書店,202pp.
  • 藤山家徳・浜田隆士・山際延夫(監修) 1982.学生版日本古生物学図鑑.北隆館,574pp.
  • 速水 格・森 啓(編) 1998.古生物の総説・分類.古生物の科学1,朝倉書店,254pp.
  • Hiura I. 1971. Discovery of Apotomopterus from the Japanese Neogene (Coleoptera: Carabidae). Occ. Paps. Osaka Mus. Nat. Hist. 1(6): 45-60.
  • ホウ・ベルグストレーム・シヴェター・フェン・シヴェター・アルドリッジ 2008.澄江生物群化石図譜ーカンブリア紀の爆発的進化.朝倉書店.232pp.
  • 堀 治三朗 1983.神戸の植物化石.神戸新聞出版センター,206pp.
  • 藤田 至則・新堀 友行(編) 1984-1985.双書 地球の歴史 (1)〜(7).共立出版.
  • 井尻正二・秋山雅彦(編著) 1992.化石の世界.大月書店.214pp.
  • 池谷仙之・棚部一成(編) 2001.古生物の生活史.古生物の科学3,朝倉書店,278pp.
  • 市原 実(編著) 1993.大阪層群.創元社,340pp.
  • ジェンキンス 2004.第三紀から現代.生命と地球の進化アトラスⅢ,朝倉書店,144pp.
  • 化石研究会(編) 2000. 化石の研究法: 採集から最新の解析法まで. 共立出版,388pp.
  • 化石研究会(編) 2010.化石から生命の謎を解く 恐竜から分子まで.朝日新聞出版,朝日選書,324pp.
  • 川端清司 2008.大阪のビルの石材.大阪市立自然史博物館,21pp.
  • 川上紳一 2000.生命と地球の共進化.日本放送出版協会,267pp.
  • Kinugasa H. and Miyatake Y. 1976. A Neogene Cicada from Tatsumi-toge, Tottori Pref., Japan (Hemiptera:Cicadidae). Bull. Osaka Mus. Nat. Hist. (30): 5-10.
  • Kinugasa H. and Miyatake Y. 1979. The Second Neogene Cicadidae from Tatsumi-toge, Tottori Pref., Japan (Hemiptera : Cicadidae).Bull. Osaka Mus. Nat. Hist. (32): 1-6.
  • 小林快次・江口太郎 2010.巨大絶滅動物 マチカネワニ化石–恐竜時代を生き延びた日本のワニたち.大阪大学総合学術博物館叢書5,大阪大学出版会,94pp.
  • 国立科学博物館(編)・重田康成(著) 2001.アンモナイト学 絶滅生物の知・形・美.東海大学出版会,155pp.
  • 国立科学博物館(編) 2006.日本列島の自然史.東海大学出版会,336pp.
  • 近藤典生・吉田 彰 1994.世界の三葉虫.信山社,95pp.
  • リンゼー 2006.太古の生物図鑑.あすなろ書房,61pp.
  • Maisey, J.G. (ed.), 1991. Santana Fossils: An Illustrated Atlas. TFH Publications. 459 pp.
  • 間嶋隆一・池谷仙之 1996.古生物学入門.朝倉書店,180pp.
  • 丸山茂徳・磯崎行雄 1998.生命と地球の歴史.岩波書店,275pp.
  • ムーディ・ジュラヴリョフ 2003.地球の起源からシルル紀.生命と地球の進化アトラスⅠ,朝倉書店,144pp.
  • 日本第四紀学会・町田 洋・岩田修二・小野 昭(編) 2007.地球史が語る近未来の歴史.東京大学出版会,237pp.
  • 日本古生物学会(編) 2004.化石の科学(普及版).朝倉書店,136pp.
  • 日本古生物学会(監修) 2004.大むかしの生物.小学館,183pp.
  • 日本古生物学会(編) 2010.古生物学事典(第2版).朝倉書店,584pp.
  • 西田治文 1998.植物のたどってきた道.日本放送出版協会,218pp.
  • 西田 誠(編) 1999.裸子植物のあゆみ–ゴンドワナの記憶をひもとく–.信山社,116pp.
  • 野尻湖昆虫グループ 1987. 第9次野尻湖発掘および第4回陸上発掘で産出した昆虫化石. 野尻湖の発掘4. 地団研専報(32): 117-126.
  • 野尻湖昆虫グループ(編) 1988. 昆虫化石ハンドブック. ニューサイエンス社. 129pp.
  • 野尻湖昆虫グループ 2006. 第15次野尻湖発掘で産出した昆虫化石と古気候の推定. 野尻湖の発掘10. 野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告(14): 75-78.
  • ノーマン・ミルナー 2008.恐竜事典.あすなろ書房,61pp.
  • 小畠郁生(編) 2004.化石鑑定のガイド(新装版).朝倉書店,216pp.
  • 大阪市立自然史博物館(編) 1996. 昆虫の化石–虫の4億年と人類–. 大阪市立自然史博物館. 60pp.
  • 大阪市立自然史博物館(編) 2002.化石からたどる植物の進化–陸に上がった植物のあゆみ–.大阪自然史センター.40pp.(第31回特別展の展示解説書です。ホームページでその内容を見ることができます。https://www.omnh.jp/tokuten/2002plantevo/virtual/index.html
  • 大阪市立自然史博物館(編著) 2007.標本の作り方–自然を記録に残そう–.大阪市立自然史博物館叢書②,東海大学出版会,190pp.
  • 大八木和久 2003.化石を掘る.筑摩書房,222pp.
  • 大八木和久 1994.日本全国化石採集の旅.築地書館,166pp.
  • 大八木和久 1996.続・日本全国化石採集の旅.築地書館,162pp.
  • 大八木和久 1998.完結編・日本全国化石採集の旅.築地書館,180pp.
  • 大八木和久 2000.産地別・日本の化石800選—本でみる化石博物館.築地書館,298pp.
  • 大八木和久 2003.産地別・日本の化石650選—本でみる化石博物館・新館.築地書館,272pp.
  • パーマー 2010.Evolution 生命の進化史.ソフトバンククリエイティブ,384pp.
  • 瀬戸口烈司・小澤智生・速水 格(編) 2004.古生物の進化.古生物の科学4,朝倉書店,251pp.
  • Shiyake S. 2009. Past distribution of Carabus granulatus Linnaeus (Coleoptera : Carabidae) at Last Glacial Maximum in Shiga Prefecture, Western Japan. Ent. Rev. Jpn (64): 19-24.
  • 初宿成彦  2009.最終氷期の北海道に分布していた周北極性のハンミョウモドキの一種Elaphrus lapponicus について. 日本鞘翅学会第22回大会・日本昆虫学会関東支部第46 回大会・合同大会講演要旨集:13.
  • 田近英一 2009.地球環境46 億年の大変動史.化学同人,226pp.
  • 田近英一 2009.凍った地球 スノーボールアースと生命進化の物語.新潮社,195pp.
  • 平 朝彦 1990.日本列島の誕生.岩波書店,226pp.
  • 樽野博幸 1995.ゾウの来た道—日本のゾウ化石.大阪市立自然史博物館.38pp.
  • 棚部一成・森 啓(編) 1999.古生物の形態と解析.古生物の科学2,朝倉書店,220pp.
  • テイラー 2004.化石図鑑.あすなろ書房,61pp.
  • 戸部 博 1994.植物自然史.朝倉書店,200pp.
  • 塚腰 実(監修)・塚腰 実・西田治文 2010.植物化石−5億年の記憶.INAX 出版,72pp.

このページの先頭に戻る

Copyright©2012 OsakaMuseum of Naturel History All Rights Reserved.