友の会読書サークルBooks

本の紹介「決着!恐竜絶滅論争」

「決着!恐竜絶滅論争」後藤和久著、岩波科学ライブラリー、2011年11月、ISBN978-4-00-029586-4、1200円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【中条武司 20120221】【公開用】
●「決着!恐竜絶滅論争」後藤和久著、岩波科学ライブラリー

 1980年、巨大隕石の衝突が恐竜の絶滅の原因だったのだというこれまでの地質学の常識を覆す論文が発表されて以来、その反論と応酬の繰り返しであった恐竜絶滅論争。本書はこれまでの論争の経緯と「隕石衝突こそ恐竜の絶滅原因に間違いない」と2010年にサイエンス誌に発表された論文の内容を紹介している。書かれているように直接この分野の研究に携わっていないと、何がどこまでわかっているのか(わかっていないのか)が理解しにくい事象をコンパクトにまとめてくれているのがありがたい。隕石衝突場所から離れるほど絶滅率が低くなっていることや、植物の絶滅−回復過程、種による絶滅率の違いなど、ここまでわかっているのを初めて知った。全体にコンパクトにまとめすぎなのと、後藤さん本人の津波堆積物の研究があまり紹介されていないのが残念。

 お薦め度:★★★  対象:恐竜絶滅の研究事情を知りたい人

【加納康嗣 20120220】
●「決着!恐竜絶滅論争」後藤和久著、岩波科学ライブラリー

 恐竜が絶滅したのは、6550万年前の白亜紀/古第三紀(K/Pg)境界でユカタン半島に小惑星が衝突し(チチュルブ衝突)、急激な地球環境変動による光合成生物の大量絶滅によるものとする「小惑星衝突説」が学会の定説になっている。ところが少数で劣勢になった反対派(漸進的絶滅説・火山噴火説・チチュルブ衝突無関係説)が、執拗にメディアを通じて新説を出し、未解決な学説として宣伝し始めた。これを憂いた著者たち41人が決着を図るべくサイエンス誌に論文を発表した。本書は、日本人学者の代表として、日本語で詳しく解説し、反論したものである。多くの証拠を積み上げ、具体的に反論する。説得力のある、シンプルでベストな解説書である。

 お薦め度:★★★  対象:恐竜ファン必読

【萩野哲 20120220】
●「決着!恐竜絶滅論争」後藤和久著、岩波科学ライブラリー

 1980年に、白亜紀末の生物大量絶滅の原因は小惑星衝突であるとの説が提唱された。そして2010年にいたり、サイエンス誌に41名の専門家の共著で「小惑星衝突が白亜紀末の生物大量絶滅の引き金になった」との論文が掲載された。この論文の目的は、この30年間の研究の進展を整理し、数ある異説の明確な否定と、小惑星衝突説の明確な肯定である。当該小惑星が落ちたユカタン半島に存在するチチュルブ・クレーター、そこに残る津波地形、そこから離れるほど小さくなる影響の痕跡、K/Pg境界での突発的絶滅の証拠の蓄積、等々、その論文の共著者のひとりがわかりやすく解説している。

 お薦め度:★★★  対象:恐竜絶滅の原因のきちんとした説明がほしい人

【和田岳 20120224】
●「決着!恐竜絶滅論争」後藤和久著、岩波科学ライブラリー

 恐竜をはじめとする白亜紀末の大量絶滅は、小惑星チチュルブが地球に衝突したから。ってことで、研究者の世界ではもはやほとんど論争にもならない。だけど、他の説もあって世間では論争が続いているようなイメージがある。そんな状況を、決着させようと2010年に研究者41人連名の論文がサイエンスに掲載された。著者は、その一人。白亜紀末の大量絶滅を説明するのに、小惑星衝突説とその他の説のどちらが現象をきちんと説明できるかを比較してくれる。なるほど小惑星衝突説の旗色がいい。
 地域による絶滅率の違い、淡水生物での絶滅率の低さなど、白亜紀末の大量絶滅がどんなパターンを示しているか、何を説明できる説が求められているかが、整理されていて勉強になる。同時に、学会という世界で研究者たちの感情的なやり取りの例としても興味深い。

 お薦め度:★★★  対象:恐竜は小惑星の衝突で滅んだだっけとなんとなく思ってる人も、いやまだ論争中じゃなかったっけ?と思ってる人も

[トップページ][本の紹介][会合の記録]