友の会読書サークルBooks

本の紹介「寄生虫館物語」

「寄生虫館物語 可愛く奇妙な虫たちの暮らし」亀谷了著、文春文庫PLUS、2001年2月、ISBN4-16-766009-16、524円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【西川裕子 20040423】【公開用】
●「寄生虫館物語」亀谷了著、文春文庫PLUS

 率直な感想。おもしろい!でも気持ち悪い!
 最近はめっきり認識度の低くなった寄生虫。だが、よくよく知ってみると興味深いことこの上なし。正しい宿主に寄生すれば害を及ぼさない、寄生したとたん不要な器官を捨ててしまう種類、千年前の医学書にも載っている寄生虫たち。
 本の前半が面白い半面、後半は寄生虫が引き起こす病気の話となり気持ち悪さに拍車がかかります。
 衛生管理の示唆にも富む分、生活のためにもなる一冊。ただし、うぞうぞに耐えられることが条件。

 お薦め度:★★  対象:ぎょう虫検査にひっかかったことがある人

【和田岳 20040422】【公開用】
●「寄生虫館物語」亀谷了著、文春文庫PLUS

 著者は、目黒寄生虫館の創立者にして、寄生虫専門の臨床医。而してその実体は、寄生虫マニア。その著者が、寄生虫についてのあれやこれやを、そして最後には寄生虫館の歴史を語った一冊。
 とにかく、半世紀にもわたって寄生虫と付き合ってきただけあって、寄生虫についての知識は極めて豊富。寄生虫の多彩な暮らしぶりはとても楽しい。ただ、寄生虫を含め生物の進化や生態学の理屈に絡んだ部分は、あまり信用しない方がいいだろう。
 これを読めば、寄生虫との正しいつきあい方の参考にもなる。とりあえず肉や魚にはよく火を入れて、生野菜をよく洗う事にしよう…。

 お薦め度:★★  対象:不思議な生き物の暮らしに興味のある人

【瀧端真理子 20040425】
●「寄生虫館物語」亀谷了著、文春文庫PLUS

 1909年生まれの医師、亀谷了さんが寄生虫のうんちくを熱く語った本。第1章「とても楽しい寄生虫の暮らし」からは、亀谷さんの寄生虫への偏愛ぶりが、第2章「寄生虫の愛の姿」は、この年代のオヤジならではの願望が伝わってくる。寄生虫研究に情熱を傾けた人たちの紹介や、まだまだいる寄生虫の紹介など、寄生虫の情報満載。ただし、犬フィラリア症は予防薬で防げることへの言及がないことから、どの程度最新情報に更新されているのか、ちょっと疑ってしまう。
 第7章の、寄生虫館ができるまでの亀谷さんの生きざまは新鮮。だれかれ構わず”寄生虫探索セット”を配っての標本収集や、寄付を頼んだらお金は集まっても交際は途絶えてしまうだろう、というくだりには、素直に共感できる。

 お薦め度:★★  対象:一味ちがった読書体験をしたい人

【寺島久雄 20040406】
●「寄生虫館物語」亀谷了著、文春文庫PLUS

 宿主にしがみついている寄生虫。吸盤、吸葉を持ち。目だまを落とす虫。卵巣と精巣を組で持つ。いろいろな宿主を渡り歩く。食物連鎖に便乗して生きる。カニを去勢するツヅムシ。人間の血液中をただよう日本住血吸虫。シーラカンスの寄生虫の発見。と読み進む内に体中がムズムズしてくる。でも次々と出てくる寄生虫に圧倒されて段々と面白くなってくる物語です。
 寄生虫による病気の数々。輸入野菜等で復活する寄生虫たちに対する注意事項は、日常生活の衛生知識となる。

 お薦め度:★★★  対象:寄生虫は憎めない可愛い虫だぞ!!

【中条武司 20040412】
●「寄生虫館物語」亀谷了著、文春文庫PLUS

 その筋の人には有名な目黒寄生虫館。その創立者であり名誉館長である亀谷氏が書いた寄生虫あれこれに関する雑学本。著者がこれまで医者として、寄生虫研究者として、また寄生虫館館長として接してきた寄生虫とそれにまつわる人々(患者も含む)に対する付き合いと愛情をわかりやすい文章でまとめている。シーラカンスの解剖や寄生虫館設立の際の「まずはアタックしてみる」という著者の姿勢に敬服したり、周りは大変そうだなと思ってみたり。
 一章分が短いので気軽に読める反面、もう少し知りたいと思う内容もあり。文章を読んでいろいろ想像してしまう人や食事前に読むのはあまりお勧めできないかも。

 お薦め度:★★★  対象:寄生虫に関しての「へっー」ということを知りたい人

[トップページ][本の紹介][会合の記録]