友の会読書サークルBooks

本の紹介「日本人は植物をどう利用してきたか」

「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書、2012年6月、ISBN978-4-00-500718-9、820円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@mus-nh.city.osaka.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]

【犬伏エルリッヒ麻美子 20221020】【公開用】
●「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書

 表紙には、藍染めの浴衣地反物、丸亀うちわ、あつみかぶ(山形県の伝統野菜)、ついじ松(島根県出雲市)、桐下駄、牛蒡餅(長崎県平戸市の郷土菓子)、ヨシすだれの写真が、本を開けるとよもぎ杖(山口県祝島)の写真が載っている。どれも植物に関係している。
 このように、はるか昔から植物の恩恵を受けて生きてきて自然を暮らしに取り入れてきた日本人の生活の知恵と技術を、第1章は食材として、第2章は健康のために、第3章は日常生活の道具として、第4章は成分を利用して、第5章は家の構成要素として、第6章は年中行事との関わりについて様々な視点からとらえた日本の暮らしを記録したものです。
 著者は、植物生態学が専門だが内容は文化、歴史にまでおよぶが、中高生向けのジュニア新書なのでわかりやすく書かれている。
 郊外や田舎にでかけたら、ぜひ色々な植物に目を向けてじっくり観察しこの本を思い出してゆったりと時間を過ごすのはいかがでしょうか。

 お薦め度:★★★  対象:都会のマンションで便利に暮らしている人たちへ
【里井敬 20221015】
●「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書

 日本人の生活に植物は至る所で利用されてきた。衣食住はもちろん、桶やほうきなどの日常の道具。トリカブトの毒を利用した狩猟。漆喰の成分にもフノリの液がふくまれている。 へえ〜と思ったのが、田の畦で見られるヒガンバナ。元々の自生植物ではなく、中国から渡来したものらしい。救荒植物といって飢饉に備えて植えたそうだ。根にはデンプンだけでなく毒も含まれているから、水によくさらす必要がある。その他にも、ヒガンバナには毒のおかげでモグラやネズミが畦を荒らすのを防ぐ効果もある。お墓の回りに多いのも動物の被害を防ぐためらしい。

 お薦め度:★★★  対象:どんな所でどんな植物が利用されてきたか、きちんと知りたい人
【冨永則子 20220821】
●「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書

 日本人に限らず、ヒトは古来より自然の中で生きて暮らしてきた。現代は経済成長や科学技術の発達によって、ずいぶん便利に快適に暮らせるようになったが、自然との関係が希薄になり、失ったものも多い。資源やエネルギー、ゴミ問題などの側面からも、自然とともに暮らすことの重要性を再認識するために、「食材」「健康」「日常の道具」「成分利用」「家の構成要素」「年中行事」の6つの項目から日本人の知恵と工夫を見ていく。終戦直後生れの著者が、平成生れ、そして令和を生きる子どもたちに伝えていく。これを読む子どもたちの親の世代でも既に知らない事が多いのではないだろうか。

 お薦め度:★★★  対象:中高生向けの読み物だが、親も知らない昔の日本の暮らしを知りたい人に
【森住奈穂 20221019】
●「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書

 「昔のひとは自然と共に生きていた」と聞いて、そうだよねと思っていたけれど、この本に挙げられている一つひとつを読んでいくと、共に生きていたというより、無くては生きてゆけなかったんだということに気づかされる。食料としてはもちろん、材料であったり、効能であったり、また年中行事にと、生活のすべてにおいて植物を利用していた日本人。そういえば祖父は川に入る時、水中メガネの曇り止めにヨモギの葉を揉んでガラスにこすりつけていたっけ。
 「〇〇は△△に使える」というような知恵は、現代では継承されにくく廃れてゆくものが多いはず。だけどいつかきっと役に立つ日が来る、と思いながら頁をめくった。出雲地方の築地松、見てみたいなぁ。

 お薦め度:★★★  対象:自然と共に生きる暮らしに興味のあるひと
【和田岳 20221016】
●「日本人は植物をどう利用してきたか」中西弘樹著、岩波ジュニア新書

 食材、健康目的、道具、成分利用、家の周り、年中行事という6つのカテゴリニー分けて、順にどんな植物がどのように利用されてきたかが紹介される。
 食材のウェイトが少ない。穀物はなぜマコモだけ特出し? 香辛植物に、どうして辛子がない? 和紙や楽器の話がない。などなど色々抜けてる要素が気にはなる。でも、それを忘れるくらい盛りだくさんで勉強になる。
 とりあえず、今度山に行ったら、ウラジロの箸で食事しよう。でっかいヨモギがあったら、杖にしてみよう。ムクロジの石鹸、海藻でつくる糊、なんてのも試してみたいかも。

 お薦め度:★★★  対象:クロモジのモジがどういう意味か知らない人
[トップページ][本の紹介][会合の記録]