友の会読書サークルBooks

本の紹介「日本列島の自然史」

「日本列島の自然史」国立科学博物館編、東海大学出版会、2006年3月、ISBN国立科学博物館/編、2800円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【西村寿雄 20060511】【公開用】
●「日本列島の自然史」国立科学博物館編、東海大学出版会

 この本は、題名の通り、日本列島における地質、生物、人類史を概説した総合自然史である。国立科学博物館が長年続けてきた〈自然史科学的総合研究〉の成果を、一般の人々にも読み易いようにまとめたという本である。項目は「1.四季の織りなす豊かな風土」「2.日本列島の生い立ち」「3.北の大地からマングローブの島へ」など6項目よりなる。
 その中の「2.日本列島の生い立ち」を読んだ。
 基本的には、近年明らかにされてきた付加帯地質学の研究成果をもとに日本列島の成立過程が解説されている。放散虫化石検出によって大きく塗り替えられた地質学史、四万十帯調査によって確立された付加帯地質学、古地磁気研究から明らかになった日本列島の形成史など、興味ある問題が書かれている。後半は、各地で発掘された化石をもとに、古生物学的な実証研究史がまとめられている。日本列島の成立過程や環境変化と関連づけて記載されているところは興味深く読める。
 図版など見やすく工夫されているが、概論的な記述に終始している。他の分野ではどうだろうか。

 お薦め度:★★★  対象:日本の自然史に興味のある高校生以上

【萩野哲 20060620】
●「日本列島の自然史」国立科学博物館編、東海大学出版会

 第4章「氷海からサンゴ礁まで」の紹介です。
 「日本近海のクジラとイルカ」、「日本列島の魚たち」、「南のタコ・北のイカ」、「海底を彩る役者たち」、「海の草原と森林−海藻の世界」の5節から構成され、4つ目の節ではカニ、貝、ヒザラガイ、クモヒトデ、付着動物、寄生性吸虫類が扱われている。分類群毎の解説の厚薄は他の章と同様、国立博物館の学芸員の専門に依っている。第1節では、ヒゲクジラで21世紀になって記載されたツノシマクジラや、ハクジラの新しい知見等、最近の話題が盛り込まれている。第2節では、日本の周囲の海洋環境から説き起こし、日本の魚類多様性を肯首させる。第3節では、タコ・イカ調査の苦労話が語られる。第4節は限られた紙数に多くの分類群を詰め込んでいるためか、話題はトピック的である。第5節は、海藻の教科書の概説に相当するような解説である。全体として、解説の統一性に欠け、広く日本の海洋生物の知識を身につけたい人にはやや満足できない内容ではあるが、「まえがき」の最後の方に書いてある(言い訳されている)ように、今後の自然探求のヒントになる目的は達しているのかもしれない。

 お薦め度:★★★  対象:人と野生生物との関わりに興味を持っている人

【和田岳 20060623】
●「日本列島の自然史」国立科学博物館編、東海大学出版会

 第3章「北の大地からマングローブへ」の紹介です。
 第3章は、11の節と6つのコラムからなる。最初に日本列島で見られる森林を6つに分けて順に簡単に紹介してくれる。続いて、日本列島の哺乳類と鳥について紹介される。ここまで一般論的で、とても教科書的。その後は、執筆者の趣味が色濃い節も混じり出す。氷期が残した動植物、熱帯系コケ植物、オキナワルリチラシ、日本で分化した動植物(動物はチビゴミムシ類の話だけ、一方植物は教科書的)、日本での昆虫のインベントリーの話があって、最後は菌類。菌類は再びいたって教科書的。教科書的な節は、目新しい内容はなく、通り一遍という感じが強い。
 なにより不満なのは、全体として体系だったものにはなっていない点。生物群だけを考えても抜けているグループがいくつもある。両生爬虫類はまるで出て来ないし、陸貝もない。それどころか淡水貝もない。そもそも淡水の生物がまるで無視されている。生物地理の話をするにしても、種分化の話にしても、移動力の小さい両生爬虫類や陸貝、隔離されやすい淡水生物は格好の材料だろうに、きわめて不可解。

 お薦め度:★★  対象:断片的に日本列島の自然史を知りたい人

[トップページ][本の紹介][会合の記録]