友の会読書サークルBooks

本の紹介「最新科学が映し出す火山」

「最新科学が映し出す火山 その成り立ちから火山災害の防災、富士山大噴火」萬年一剛著、ベストブック、2020年10月、ISBN978-4-8314-0239-7、1400円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]

【萩野哲 20210407】【公開用】
●「最新科学が映し出す火山」萬年一剛著、ベストブック

 火山とは何か、マグマができてから噴火にいたる過程、そこでできる火山岩の種類、噴火の様式や規模など(1〜4章)、噴火予知はどうして難しいか(5章)、それでもどうしたら火山災害を最小限にできるか、日本の制度の特殊性や問題点をまとめ、改善点を提言している(7章)。富士山が大噴火した場合、今の体制では大変だ(8章)。鉱産資源など、火山の恵みについても触れている(6章)。全体的にわかりやすい文章で、何がわかって何がわからないか、ていねいに解説されている。補遺と文献も、さらに学びたい人には有用である。一般の人々は噴火予知に興味があるのに対し、火山学者は火山のシグナルの解読に興味があるという、感覚のギャップがあることを著者は伝えたかったのだろう。

 お薦め度:★★★★  対象:最新知識と防災を考えたい人
【中条武司 20210624】
●「最新科学が映し出す火山」萬年一剛著、ベストブック

 「火山」と一言でいっても、その研究対象は、噴火活動、地形、火山灰などの噴出物、岩石の化学的な組成、防災などなど多岐にわたる。本書はできるだけ火山に関わる広範な内容を、比較的平易にかつ最新の研究成果を元に解説している。マグマはどのようにできるのか、なぜ噴火は起こるのか、どのような噴火があるのかなど、多岐にわたって紹介している。また、富士山が噴火したらという前提を元に、広域避難の制度化の必要性などを述べており、純粋科学だけでなく、私たちの生活に関わった火山についても述べられている。
 でも本のタイトルは確かに内容を示しているのだけど、もうちょっとキャッチーなものつけられなかったかなあ。

 お薦め度:★★★  対象:火山の影響を被る場所に暮らしている人
【西村寿雄 20210414】
●「最新科学が映し出す火山」萬年一剛著、ベストブック

 火山ついて書かれた一般書であるが、火山の元であるマグマについての記述が分かりやすい。マグマは地球のマントルが溶けてできるのだが、そのマントルが溶けてマグマが生まれるまでの過程は複雑な化学現象が絡まっている。そのあたりを最新の研究成果も踏まえながら、わかりやすく書かれている。地球にはなぜ玄武岩以外の火山岩が存在するのか、その答えにもなっている。その他、噴火のいろいろ、噴火の予知、火山の恵み、火山災害を防ぐ、富士山で大噴火が起きたらなどの問題も取り上げている。地質学を学ぶ人だけでなく、いつ火山災害に直面するかわからない国民にとって必要な知識である。

 お薦め度:★★★★  対象:すべての人
【西本由佳 20210420】
●「最新科学が映し出す火山」萬年一剛著、ベストブック

 火山のメカニズムと、火山に対する人の向き合い方について書かれた本。前半で、マグマの生成、どうして噴出するか、火山岩のでき方、噴火の種類について解説される。岩石の種類について研究者の人に尋ねても「名前を決めることに大した意味はない」といわれた理由がよくわかった。後半は、火山災害に人がどう向きあうかという話。噴火の予測は難しく、対策を立てるにはリスクをどう評価するかが大事だという。専門家が予測の役割をうけもって、その予測から行政が判断するのが必要とする説に納得した。

 お薦め度:★★★  対象:火山の近くに行くなら読んでおくといいかも
[トップページ][本の紹介][会合の記録]