友の会読書サークルBooks

本の紹介「世界屠畜紀行」

「世界屠畜紀行」内沢旬子著、解放出版社、2007年2月、ISBN4-7592-5133-2、2200円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【和田岳 20071018】【公開用】
●「世界屠畜紀行」内沢旬子著、解放出版社

 家畜は屠殺して肉にする。そんな日本を含め世界各地の屠殺の現場を、イラストと共に紹介してくれる。仕事として屠殺を行う屠殺場もあれば、持てなしや儀式のために個人宅で行われる屠殺もある。舞台は、韓国、バリ島、エジプト、東京、沖縄、インド、アメリカ合衆国と世界各地に及ぶ。
 著者自身が実際に行って見てきた内容が、生々しく報告される。各地の家畜の処理の仕方、人と家畜との関わり方は、とても興味深い。同時に著者は、屠殺に関わる人々のその社会での立場という一つのテーマを追いかけていく。屠殺に関わる人は、あるいは屠殺という行為は、差別的な目を向けられているのか?
 屠殺という一つの視点から、民族の歴史や文化の普段は気づくことのない深い部分が見えてくる。

 お薦め度:★★★★  対象:文化の多様性に興味のある人、人と動物の関わりに興味のある人、差別問題の歴史と現状に興味のある人、肉を食べたことのある人

【加納康嗣 20071220】
●「世界屠畜紀行」内沢旬子著、解放出版社

 店頭に並べられた食肉から、生きていた獣たちの姿は想像できない。今や私たちは、飼育し、殺し、加工し、流通させ、やっと口に入ることを理屈では理解しても、すでに想像できない世界に生きている。さらに食肉の場合は過程を抹殺してしまう意識傾向がある。嫌な物、汚い物、生臭い物という潜在意識から、避ける傾向が働く。それが差別の温床をきづいてきた。しかし、この本は生々しい明るさで、楽しく、この”隠された物”を見事に開陳してくれた。世界各地の屠畜場を探査し、その国民意識も踏査しながら、屠畜という営為を相対化して、目の前に繰り広げてくれた。屠殺という狭い意味しか表さない用語を、屠畜として、肉が出来あがる全過程を見続けようとする姿勢にうたれる。臨場感のあるうまいイラストとわかりやすい文によって、流れるように理解できた。トイレの著書もあると聴くが、人間の日常行為で隠された部分を明らかにしていこうという姿勢に感銘を受ける。トイレの本も読みたい。

 お薦め度:★★★★  対象:誰でも読んでください

【萩野哲 20071018】
●「世界屠畜紀行」内沢旬子著、解放出版社

 自分たちが食べている肉は生きた動物からどのように加工されているのか、その答えを家畜の種毎に臨場感あふれる文章と線画で報告された本。興味深いのは、日本に限らず、イスラムの屠畜や、エジプトのラクダや韓国の犬等、異なる文化圏の屠畜についても言及されていること。エジプトのイスラム圏内のキリスト教徒等、必ずしも取材が容易ではないと思われる場所に赴き、よく調べたなと、著者の努力に脱帽せざるにはいられない内容となっている。

 お薦め度:★★★★  対象:家畜と人間との関係を深く考えたい人

【六車恭子 20071019】
●「世界屠畜紀行」内沢旬子著、解放出版社

 著者の経歴が面白い。過去に「東方見聞録」では世界のトイレ事情を、本書では屠畜の取材を通して肉がどうしてできるかをしりたかったからだが、皮を剥ぐナイフの使い方から生皮の感触や性質を知って,革細工に役立てたい彼女のライフワークにかける野心から生まれた。製本の装丁は本職らしい。
 「飼いならした家畜をごちそう日に屠って食する」「命をいただく」本来の姿を彼女は追い求めて世界の屠畜の現場を旅して歩く。スケッチして職人たちと交歓するたびにそれぞれのお国事情がほの見えてくる。「屠畜」という行為をキィワードに彼女が果たそうとしたのは、「食べることは生きること」パワフルな元気のもとを探り当てることであったようだ。芝浦屠場の凄腕の仕事師、今橋龍一氏の「オレの公社を作るんだと思っていたもの。わかるか?」 屠畜はふだん忘れられがちだけど、人間の基本的な営みのひとつだ。都市化した空間に隣り合う屠畜場こそ,人々に大事な感覚を呼び覚ますスポットとなるに違いない。旺盛な好奇心あふれる彼女の目が捉えた緻密なスケッチが添えられる。熱と力にあふれる世界の虫食い穴に通じる一冊だ。

 お薦め度:★★★★  対象:表紙絵のどれか一つでも面白いと思えば,それはもうこの本に惹き付けられた証拠!

[トップページ][本の紹介][会合の記録]