友の会読書サークルBooks
本の紹介「裏山の奇人」
「裏山の奇人 野にたゆたう博物学」小松貴著、東海大学出版会、2014年8月、ISBN978-4-486-01994-7、2000円+税
【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]
【森住奈穂 20141217】【公開用】
●「裏山の奇人」小松貴著、東海大学出版会
「わからないことを、わかりたい」から始まり、「わかったところで、別になんにもならないし、誰も得をしないことなのだが」で締めくくる裏山の奇人。自嘲気味の文章もご愛嬌。幼いころの遊びは「生きものとの逢瀬」。そこで培われた観察眼。長じて凡人にはただのハエが奇人には擬人化され美少女戦士に見えてしまったりする。何だかよくわからないが楽しそうだ。とにかく、それほどに愛している生きものたち。一挙手一投足が愛おしい。息をつめて見つめていたい。けれども現実は厳しい。辛抱心棒けちん坊。手垢だって粗末にはしない。裏山に身を置き、世界を見つめる奇人は生きものを上にも下にも見ない。ただ奇人のやり方で愛しているのだ。
お薦め度:★★★★ 対象:奇人の愛をのぞいてみたいひと
【和田岳 20141024】【公開用】
●「裏山の奇人」小松貴著、東海大学出版会
それにしても意味の分からないタイトル。なんでこんなタイトルにしたんだろう?と思ったけど、読み終わってみると内容にぴったりのタイトルであることは納得する。でも、それは読み終わってるからで、これじゃあ誰も買わないんじゃないか?と他人事ながら心配になる。
子どもの頃から現在にいたる。裏山を中心にした(海外も裏山の延長っぽい)発見話が、つらつらと続く。著者の主な研究対象はアリヅカコオロギなのだが、あまりにナチュラリストな著者の興味は昆虫の枠すらはみだして、ネズミでもコウモリでもカラスでもカエルでも、何でも観察して、いろいろ見つけてしまう。どこかの自然史系博物館の学芸員になれたら、最強っぽい。
というわけで、面白い話題がてんこ盛り。スズメバチをコオロギで餌付けして遊んだり(刺される恐れもあるので、よい子は真似しないように)、アブラコウモリを後ろから捕虫網で捕まえたり(鳥獣保護法違反です!)、ベッコウバチからクモを取り上げてもう一度刺すところを見たり(こっちが刺されるらしい)、オジロワシの格好でカラスの群れに混じったり(これは楽しそう、でも寒そう)、アリグモのオスを対決させたり(これは楽しそう)。裏山での悪い遊びが満載の一冊でもある。
お薦め度:★★★★ 対象:裏山の自然に興味がない人に是非
【萩野哲 20141021】
●「裏山の奇人」小松貴著、東海大学出版会
1年前に課題図書となった丸山宗利氏の「アリをめぐる冒険」の続きを読んでいる感覚がした。”アリの巣をほじって何になる?”との問いかけに対し、著者は”何と視野狭窄な!アリは1万種もいて、昆虫に限っても半数近くの目に好蟻性の種が存在する。更にその他の膨大な分類群の生物が彼らと関係を結んでいる。そんな壮大な話が他にあるだろうか?”と喝破する。確かに! 著者は好蟻性という宝の山を得て、卓越した観察力と写真撮影技術により、次々と華々しい成果を上げている。反面、世はこのような才能ある人物の生活もままならない現実的問題もかかえている。果たして、著者は尊敬する熊楠に次ぐ「奇人」になれるのか?
お薦め度:★★★★ 対象:好きなことに人生をかけることに共感を覚える人たち
【六車恭子 20161028】
●「裏山の奇人」小松貴著、東海大学出版会
彼が文学者ならさしずめ処女作に込める熱意もさにあらんと思えた!日本のファーブルになりたい、熊楠になりたい、彼の志は行間に溢れている。
自身の内なる鉱脈を掘り進む行為が「裏山の奇人」誕生秘話であり、今日に至る著者の遍歴となっている!見えないものを見抜く力は長年の研鑽の賜物!新たな書き手の登場に喝采をおくります。
お薦め度:★★★★ 対象:世界の有り様を探ってみたいかた
[トップページ][本の紹介][会合の記録]