友の会読書サークルBooks

本の紹介「恐竜はホタルを見たか」

「恐竜はホタルを見たか 発光生物が照らす進化の謎」大場裕一著、岩波科学ライブラリー、2016年5月、ISBN978-4-00-029649-6、1300円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]

【萩野哲 20170419】
●「恐竜はホタルを見たか」大場裕一著、岩波科学ライブラリー

 なぜ海に発光生物が多いかの疑問に答えるべく、自説のセランテラジン仮説を紹介した本である。発光の効用は威嚇、警告、誘引、照明、繁殖などいろいろあるけれど、著者の考えによればカウンターイルミネーション(腹を光らせて上からの光の背景に溶け込みシルエットを消す方法)が重要で、特に海の中深層で発達し、膨大な魚類がこれを行っているのが海に発光生物が多い理由。これらの種の共通点として、ルシフェリンの中でもセランテラジンを利用していることが挙げられる(実はルシフェリンは酸化されて発光する物質の総称であり、それを利用する生物の種によって化学的構造に共通性はない)。このセランテラジンの起源を調べてみると、中深層にたくさん生息するコペポーダが浮かび上がってきた。コペポーダが普通のアミノ酸3種からセランテラジンを合成していたことが証明された。コペポーダが合成したセランテラジンが食物連鎖によりいろんな生物の発光生物の進化を支えているのではないか? ダーウィンは自然選択説の難点として、発電魚と発光生物の進化を挙げているが、それは杞憂だった。著者もダーウィンに倣ってセランテラジン仮説の難点を挙げているが、それは杞憂に終わるのかどうか?

 お薦め度:★★★★  対象:発光生物に興味ある人必読
[トップページ][本の紹介][会合の記録]