友の会読書サークルBooks
本の紹介「森の「恵み」は幻想か」
「森の「恵み」は幻想か 科学者が考える森と人の関係」蔵治光一郎著、同人社、2012年5月、ISBN978-4-7598-1346-3、1700円+税
【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]
【中条武司 20150226】
●「森の「恵み」は幻想か」蔵治光一郎著、同人社
緑のダムや水源涵養林などという言葉はよく聞くが、実際に樹種や地域、降水量と流出量の比較などを行った様々な場所の研究例を引きつつ、それらの実際のところを解説している。が、最終的にはよくわからないと言うところに落ち着いているようでなんか不完全燃焼。言葉遊びというか数字遊びというか、よくわかってないよという結論を出すために、様々な策を弄しているような感じもする。もうちょっとスッキリと書いてくれ〜。
お薦め度:★★ 対象:水資源と森の「作用」を知りたい人
【森住奈穂 20141217】
●「森の「恵み」は幻想か」蔵治光一郎著、同人社
森の作用と聞いて思い浮かべるのは、木材供給、保水機能や水質浄化、二酸化炭素吸収など、いいイメージがほとんどだ。著者はまず作用(メカニズム)と機能(恵み)の定義を述べ、自然現象と人間側の都合を分けて論じる必要性を説く。伐採と植林を繰り返して現在、森の社会的価値は地球温暖化や災害の防止、水資源の確保へと変わりつつある。それらをを章立てて現状や課題を提示していく。森の作用は立地・気候・植生など、さまざまな条件によって異なることから説明がとても難しく(理解はさらに難しい!)、その故、マスコミが流す心地よい話に浸りがちだが、それでは人間の思考は停止してしまう。警鐘を鳴らすことが科学者の使命であると著者は語っている。
お薦め度:★★★ 対象:森に関心のあるひと
[トップページ][本の紹介][会合の記録]