友の会読書サークルBooks

本の紹介「スズメの謎」

「スズメの謎 身近な野鳥が減っている!?」三上修著、誠文堂新光社、2012年12月、ISBN978-4-416-21269-1、1500円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]

【冨永則子 20130422】
●「スズメの謎」三上修著、誠文堂新光社

 スズメの謎が分かる本というより、スズメの研究者を知る本。研究するとはどういうことか? 知らないことがある時はどうやって調べるのか?が語られていて、“研究者”というお仕事紹介の本。
 タイトルから受ける印象とは全く違った内容。スズメの謎が分かると思ったら、研究者のナゾを知る本だった。

 お薦め度:★★  対象:“研究”する人になってみたいと思っている小学生に

【西村寿雄 20130410】
●「スズメの謎」三上修著、誠文堂新光社

 「日本にスズメが何羽いるのか数えてみたらどうだろう」という身近なことから話が始まる。しかし、このテーマはあんがい難しい。スズメが日本に何羽いるかといっても、どうやってスズメの数を調べるのか。街を歩いて目についた雀の数をカウントしても正確なデータとはならない。著者が考えたのは、スズメの巣をカウントすることだった。といっても人工物のすき間に多いスズメの巣などおいそれと見つからない。著者の経験を生かした独自の調査法が生み出されていく。続いて「近年、スズメの数が減少している」という話を取り上げ、「なぜ、スズメは減少しているのか」にも言及している。巷の話題としても興味深い。
 野鳥などの社会学的な科学研究の方法についても参考になる。大衆にとって身近な研究をすることの意味も説いている。「自分の研究は歌謡曲のようなもの」という著者の主張に親しみが持てる。やさしい語り口で小学生から読める。所々にちりばめられているスズメの写真はすばらしい。

 お薦め度:★★★★  対象:鳥に興味を持つ小学校高学年から

[トップページ][本の紹介][会合の記録]