|
チョウはどこからきたか? |
日本で見られる蝶類のリスト、世界の分布 |
|
|
|
|
和泉山脈の自然 |
和泉山脈について地形や地質・地史を紹介するとともに、そこで見られる化石について詳しく解説します。また、和泉山脈を特徴づける渓流の生き物、昆虫や植物についても解説しています。 |
|
|
|
|
象狩りをした人たち |
長野県の野尻湖では、市民参加で発掘が行われています。これまでの調査でナウマンゾウやオオツノジカが見つかり、野尻湖人の生活の様子もわかってきました。 発掘法・発掘調査団の活動について紹介しています。 |
|
|
|
|
河内平野の生いたち |
大阪の平野部を形作る河内平野について、長い地史の中でたどった上町海・上町台地・古大阪平野・古河内平野・河内湾・河内潟・河内湖などそれぞれの時代を詳しく解説しています。また、河内平野を特徴づける生物も紹介しています。 |
|
|
|
|
チョウはどのようにいきているか? |
蝶類の一生を解説。生活環や食性を紹介します |
|
|
|
|
北摂の自然 |
大阪府北部にひろがる北摂山地について、地質や気候と植生、人々の暮らしと雑木林の生き物、北摂山地を特徴づける生き物などを解説しています。地域の学習、里山の学習にどうぞ。 |
|
|
|
|
動物と植物の不思議な絆 |
花に来る虫、木の実を食べる動物など、様々な植物と動物のつながり・共生関係を詳しく解説しています。 |
|
|
|
|
甲虫、その繁栄の謎をさぐる |
カブトムシクワガタムシなどを含む甲虫は、非常に多様化した昆虫です。この甲虫について、見分け方から多様な食性、進化と化石など様々な観点から紹介します。 |
|
|
|
|
木材の不思議 |
木材から、樹木の生活について様々な事を読みとる事ができます。生長と年輪、環境・天敵などを解説します。 |
|
|
|
|
日本の両生類と爬虫類 |
ヘビ、トカゲ、カメ、カエルなど日本に住む全種を解説します。 |
|
|
|
|
蝶、蛾の世界 |
ビデオ「蝶・蛾の世界」に対応しています。蝶と蛾の見分け方、そのルーツなども紹介。 |
|
|
|
|
淀川の自然 |
ビデオ「淀川の自然」に対応。汽水域、干潟、河口域、ワンド、ヨシ原など淀川を考える上で重要な環境について解説しています。 |
|
|
|
|
5億年の歴史 |
近畿地方全体の地史を紹介しています。プレートテクトニクスなどと関連づけて解説した地学の入門書です。 |
|
|
|
|
琵琶湖 |
日本の湖の中で最も長い歴史を持つ琵琶湖。その地史を詳しく解説し、特徴的な生物、最近の外来種の問題を解説します。 |
|
|
|
|
ゾウの来た道 |
日本でも各地で見つかる象の化石。ゾウの進化と分類を解説し、人と象の関わりを紹介します。 |
|
|
|
|
昆虫の化石 |
化石から昆虫の分類・進化をたどります。また、遺跡の昆虫化石が示す人と昆虫の関わりを解説します。 |
|
|
|
|
海底の動物 |
奇妙な生き物の多い海底の生物。そこは驚くほど多様な生物の棲む自然です。類書の無い、海底ベントスの入門書。 |
|
|
|
|
海をわたった蝶と蛾 |
渡りをする蝶アサギマダラを中心に、日本と東アジアの蝶蛾相の関係、自然保護について解説。 |
|
|
|
|
干潟の自然 |
諫早湾など、注目を集めている干潟の自然を解説。干潟のしくみ、生物相、生態系そして観察の案内など、紹介します。 |
|
|
|
|
50周年だよ!標本集合 |
自然史博物館が50年の活動の中で収集した標本について紹介、解説します。博物館の標本の意義と収集保管活動を紹介するとともに、おもな収蔵標本(植物 菌類 動物 昆虫 化石 岩石・鉱物…)を紹介。 |
|
|
|
|
レッドデータ生物 |
現在、絶滅の危機にある生物について、水田・湿地・河川・草原・森林・海岸など環境別に紹介し、問題点と対策について解説しています。環境問題を考える入門書としてどうぞ。 |
|
|
|
|
世界の蝶と甲虫 |
世界各地の蝶と甲虫を写真で紹介、解説します。 |
|
|
|
|
化石からたどる植物の進化 |
植物化石で具体的にたどりながら、陸上植物の進化の過程を見ていきましょう。身近な植物がたどった長い進化の道のりがわかります。 |
|
|
実物 日本鳥の巣図鑑 |
日本では他にない鳥の巣の解説書です。近畿地方で見られる鳥の巣はすべて紹介してあります。鳥の巣の見分け方も詳しくのっています。 |
|
|
貝 〜その魅力と不思議〜 |
形や分類から、すみ場所、くらし方、人との関わりまで、貝のすべてを解説しています。さまざまな貝の不思議についても、32のコラムで紹介します。 |
|
|
なにわのナチュラリスト 〜自然の達人たち〜 |
大阪の自然は、多くのアマチュアによって研究されてきました。彼らの足跡をたどります。また、ナチュラリストへの入口としての博物館友の会の活動や、身近な自然観察を紹介します。 |
|
|
大和川の自然 |
毎年のようにきたない川ワースト5に入る大和川。いったいどんな川なのでしょう。どんな生き物がくらしているのでしょう。博物館と博物館の友の会を中心に、市民150人以上が5年間大和川の自然を調査しました。その成果の集大成です。 |
|
|
世界のセミ200種 |
世界と日本のセミを紹介する図鑑。「大声のセミ、世界一は?」「周期ゼミの進化のなぞ」などのコラムも充実。読んで、見て楽しい図鑑です。 |
|
|
地震展2008ー今わかっていること・知ってほしいことー |
地震が起こるしくみ、地震のタイプ、災害、津波など、地震の基本的な情報と最新情報を紹介する、地震の入門書。地震を知ることは、地震に備えることにつながります。 |
|
|
ホネで学ぶ、ホネで楽しむ |
ホネの基礎知識、ホネから見る進化・体の仕組みなど基本情報から、ホネを楽しむ方法や、ホネの標本作りまで、ホネを楽しむためのヒントがいっぱい。学校での教材としての利用法も出てきます。ホネがずらりと並んだ写真ページも充実しています。 |
|
|
きのこのヒミツを知るためにーきのこを見つめたくなったあなたのための手引きー |
キノコを図鑑で調べるコツ、記録を作る大切さ、顕微鏡観察の方法など、キノコを見つめる初心者に向けての手引きです。学校でのキノコ・菌類観察にどうぞ。 |
|
|
みんなでつくる淀川大図鑑 |
淀川の自然を市民の皆さんと一緒に調査しました。淀川の自然の昔の姿と今の姿が分かります。 |
|
|
化石でたどる生命の歴史 |
地球の生命の誕生から現在まで、化石で生命の歴史をたどります。化石の写真がいっぱいです。 |
|
|
大阪湾本 |
大阪湾の環境や、沿岸の生きもの、また漁業における人との関わりなどを取り上げ、大阪湾の自然の過去と現状を知り、これからの大阪湾について考える一冊です。 |
|
|
都市の自然2014 |
都市の生きものと、環境、その変遷について紹介しています。人との関わりの中で変化する都市の自然や生態系について、考えてみましょう。 |
|
|
|