大阪府のハッカチョウ、イソヒヨドリ、ムクドリの繁殖分布調査(2024年)
かつて大阪府のムクドリの分布は局地的でした。それが、どこにでもいるようになったのは1980年頃です。1990年代、イソヒヨドリの内陸への進出が目立ちはじめました。そして2003年以降、大阪府でハッカチョウが繁殖を始めました。
この3種は、いずれも街中で暮らし、果実や虫を食べ、人工的な穴で営巣します。とても似た生態を持つこの3種が、今後、街の中でどんな三つ巴の関係になるのか、とても興味深いテーマです。
そこで、2014年に一度大阪府における3種の繁殖分布を調べました。それから10年経って、現在の分布がどう変わったかを調べたいと思います。
調査方法
対象種:ハッカチョウ、イソヒヨドリ、ムクドリ
調査期間:2024年4月〜7月
調査エリア
ハッカチョウ →この調査では大阪府ですが、日本全国の情報を集めています。こちらの日本のハッカチョウ分布調査を参照ください。
イソヒヨドリ →この調査では大阪府だけですが、大和川水系調査プロジェクトの一環で、奈良盆地の情報も集めています。
ムクドリ →大阪府の情報だけ集めています。
調査方法:ハッカチョウ・イソヒヨドリ・ムクドリの姿を見つけたら、次の記録項目を記録して、和田(wadat@omnh.jp)まで報告してください。
記録項目:種名、観察日、観察場所(くわしく、できれば緯度経度)、観察者名、<ムクドリの場合、観察できたら>繁殖関連行動(巣らしき穴・隙間への出入り、巣材や餌を運ぶ、巣立ちビナを連れる、囀る)。
その他:データは、環境省の三次メッシュ(1/2万5千地形図を10×10に分割、およそ1km×1km)単位で分布図を作製します。つまりあまり接近した場所から複数の報告は必要ありません。1ヶ所の報告は、1回で充分です。
【データの扱い】
・全体的には、大阪鳥類研究グループの調査として扱います。
・大和川水系の情報に関しては、大阪市立自然史博物館の大和川水系調査プロジェクトの成果に含めます。
・ハッカチョウの情報は、和田が継続実施しているハッカチョウの情報に含めます。
調査結果
(2024年4月1日〜7月31日の確認地点)
<調査は完了しました。たくさんの情報提供ありがとうございました。>
◆ハッカチョウ
過去10年の間に記録された場所の内、比較的近年複数回記録されている場所の多くで、今年の生息も確認されました。しかし、次の場所では、まだ確認されていません。今まで記録のなかった地点からも記録されました。
◆イソヒヨドリ
山間部と埋立地で確認に行けなかった場所が少しありますが、大阪府全域の繁殖分布はほぼおさえられたの思います。10年前と同じく大和川以南に確認メッシュが多めですが、北部にも広く分布していました。
◆ ムクドリ
今回もイソヒヨドリに比べて情報の集まりが悪く、そのせいかイソヒヨドリよりも確認メッシュが少なめです。もしかしたら、イソヒヨドリよりも生息域が限られているのかもしれません。少なくとも、山間部や山手では、イソヒヨドリほどは記録為れませんでした。
黄○:繁殖確認。うす黄○:生息のみ確認。