大阪鳥類研究グループ

2009年度の活動内容野外調査野外観察会実習総会


大阪鳥類研究グループのTOPに戻る

野外調査

●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
 ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら

●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
 コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。くわしくは、こちら

●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
 2001年4月より、伊丹市昆陽池(2002年からは滋賀県竹生島でも)で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しんでいます。くわしくは、こちら

●大阪府のカワウ・サギ類繁殖コロニー調査(2009年4月-7月)
 1998〜1999年の調査結果をベースに約10年後の状況を調査。

●大阪冬のホオジロ類分布調査(2009年12月-2010年2月)
 2008年度に引き続き、大阪府内で越冬するホオジロ類7種とベニマシコの生息情報を集めました。

野外観察会

●「サギ類・カワウコロニー調査研修」(2009年4月17日)
 松原市の樋野ヶ池と寺池のカワウ・サギ類のコロニーを観察して、調査の研修。ついでにまわった大塚山古墳でトモエガモ、大泉緑地でクロツグミやクロジを観察しました。

●「室池でサンコウチョウ探し」(2009年5月24日)
 お目当てのサンコウチョウは、後半で囀りで登場。姿は見られませんでした。コースの最後は大雨。

●「川久保渓谷のミソサザイ・カワガラス調査+囀り研修」(2009年6月13日)
 カワガラスいたが、ミソサザイには出会えず。イチゴを食べまくりました。

●「ササゴイコロニーツアー」(2009年7月4日)
 過去にササゴイ繁殖の記録のある3ヶ所を周りました。最初の場所は少なく、2ヶ所目はいなかったのですが、最後の場所にたくさんいて十分観察できました。

●「インハンドによるムシクイ・ヒタキ研修」(2009年9月5-6日)
 和歌山県の熊代さんの網場にお邪魔しました。イイジマムシクイは出ませんでしたが、ヨタカはよく見られました。

●「生駒山地縦走 第2弾」(2009年10月25日)
 昨年、途中で断念したので、残りを歩きました。ニュウナイスズメ、ムギマキなど思わぬ鳥が出現。

●「京都御苑で羽根拾い」(2009年11月29日)
 アオバトの羽根が拾えたほか、アオバズクやタカの一種の羽根まで拾えました。

●「山田池公園でカラスの集団ねぐら観察」(2009年12月12日)
 カラス類4種の識別の研修をしました。顔の一部が少し白いコクマルガラスも出現。

●「湖北町の水鳥」(2010年1月24日)
 お目当てのオオワシ、ヒシクイ、ホオジロガモは簡単に観察できました。飛来していると聞いていたサカツラガンとハクガンには出会えず。

●「ホオジロ類識別研修:ホオアカ探し」(2010年2月13日)
 クサシギやイカルチドリで盛り上がりました。ホオアカもいましたが、多くの人は飛んでるのを見たのみ。
実習・勉強会

●「鳥のホネ研修 +ホネホネ特別展見学付き」(2009年8月8日)
 翼を中心に鳥の皮を剥いて、ホネの様子を観察。その後、ホネの特別展を見学。
総会

●2009年3月8日に、大阪市立自然史博物館実習室にて、午後1時から午後6時まで総会を開きました。参加者は、23名。

プログラム

1.招待講演(13:00-14:30)
  植田睦之氏「街で繁殖するようになったツミ —ツミ、カラス、オナガの関係—」

2.会員の発表(15:50-16:15)
 ・日本野鳥の会京都支部 桂川調査グループ 代表:副島猛氏「桂川の野鳥・十年の変化」
 ・浦野信孝氏「赤外線カメラで撮影された鳥と哺乳類」
 ・和田 岳 「大阪府における冬期のホオジロ類の分布状況:2008年度の調査結果」
 ・スライド大会

3.議事(16:30〜17:00)
 ・活動報告 ・会計報告 ・次年度事業計画 ・世話人の選出
 ・その他:会員数報告など

4.懇親会(18:00-)
会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・会計上現れた不明の余剰金3110円は、2009年度に寄付金として処理する。
・2009年度体制:世話人(浦野信孝、古園由香、杉本伸、弘岡知樹)、事務局(和田岳)