大阪鳥類研究グループ

2010年度の活動内容野外調査野外観察会実習総会


大阪鳥類研究グループのTOPに戻る

野外調査

●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
 ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら

●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
 コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。くわしくは、こちら

●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
 2001年4月より、伊丹市昆陽池(2002年からは滋賀県竹生島でも)で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しんでいます。くわしくは、こちら

●大阪府のササゴイ繁殖コロニー調査(2010年5月-7月)
 既知繁殖地の確認とともに、採食個体の追跡による新繁殖地の探索。

●大阪府の冬の農耕地の鳥分布調査(2009年12月-2010年2月)
 大阪府内で越冬する農耕地の鳥(主にケリ、ヒバリなど)の生息情報を収集。

野外観察会

●「シギ・チドリ類識別研修」(2010年4月25日)
 淀川河口右岸の矢倉緑地へ行ってから、海老江干潟へ。シギチドリ類10種を観察。

●「ササゴイ繁殖地調査研修」(2010年5月29日)
 尼崎のササゴイ繁殖地を観察してから、海老江干潟へ。尼崎の繁殖地から飛んできてるらしいのを確認。

●「囀り研修+オオアカゲラ探し」(2010年6月5日)
 ロープウェイで金剛山に上がって、下りてきた。歩いて上がった人だけオオアカゲラを観察。

●「京都の市街地のツバメの集団ねぐら観察会」(2010年8月21日)
 京都市左京区の修学院駅前の電線や街路樹に集まるツバメの塒を観察。約570羽集結。

●「インハンドによるムシクイ・ヒタキ研修 3年目」(2010年9月4日)
 もはや年中行事。和歌山県日高町西山の網場でバンディング見学。

●「西山の渡り鳥観察」(2010年10月11日)
 再び西山で、タカや小鳥の渡り観察とバンディング見学。タカ類10種観察。

●「河内長野のクマタカ探し」(2010年11月23日)
 河内長野でクマタカを観察。夕方からは岩湧寺でムササビ観察。タヌキも見れた。

●「冬の農耕地の鳥の識別研修」(2010年12月11日)
 巨椋干拓地でタヒバリやヒバリの識別研修。ミヤマガラス群が山田池公園方面に飛去するのを確認。

●「山田池のミヤマガラスの採食場所探し」(2011年1月15日)
 ミヤマガラスの群れを探して、車に分乗して八幡市から木津川沿いを木津まで。巨椋干拓地に寄ってから、最後は山田池公園でカラスの塒入り観察。

●「冬の農耕地の鳥の識別研修」(2011年3月6日)
 このタイトルは間違い。本当はホオアカマスターがホオアカを見せてくれるツアー。鳥取ノ荘の近くでホオアカを見た後、樫井川河口に行って、スナメリやカワウなどの死体を採集。
実習・勉強会

●鳥学講演会「鳥関係者用『鳥類の分類 傾向と対策』2010年版」(2010年7月10日)
 梶田学さんに、分類学そして、日本の鳥の分類の現状を、タネコマドリやダイトウウグイスなどご自身の研究成果を交えて講演。会員に限らず一般にもMLなどを通じて案内した結果、非会員の参加者が20名に登った。 参加者は42名。
総会

●2010年3月14日に、大阪市立自然史博物館実習室にて、午後1時から午後5時半まで総会を開きました。参加者は、22名。

プログラム

1.招待講演(13:00-14:45)
  遠藤菜緒子氏「兵庫県におけるサギ類およびカワウコロニーの分布とコロニー形成プロセスの観察」

2.会員の発表(15:00-16:15)
 ・奥田幸男氏「近畿地方のカワウのねぐらとコロニーの分布(2)就塒個体数と営巣数の経年変化2002-2008」
 ・浦野信孝氏「病院に来た鳥たち」
 ・和田 岳 「大阪府におけるサギ類の集団繁殖地の分布:2009年の調査結果」「大阪府における冬期のホオジロ類の分布状況:2008-2009年度の調査結果」

3.議事(16:30〜17:00)
 ・活動報告 ・会計報告 ・次年度事業計画 ・世話人の選出
 ・その他:会員数報告など

4.懇親会(17:30-)
会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・会計上現れた不明の余剰金300円は、2010年度に寄付金として処理する。
・2010年度体制:世話人(浦野信孝、古園由香、杉本伸、弘岡知樹)、事務局(和田岳)