大阪鳥類研究グループ
野外調査
●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら。
●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。くわしくは、こちら。
●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
2001年4月より、伊丹市昆陽池(2002年からは滋賀県竹生島でも)で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しんでいます。くわしくは、こちら。
●大阪府の農耕地で繁殖する鳥の分布調査(2011年5月-7月)
大阪府の農耕地で繁殖する鳥(主にケリ、ヒバリ、セッカなど)の生息情報を収集。
●大阪府の冬の農耕地の鳥分布調査(2011年12月-2012年2月)
2010年度に引き続き、大阪府内で越冬する農耕地の鳥(主にケリ、ヒバリなど)の生息情報を収集。年度から継続。
野外観察会
●「春の琵琶湖岸の鳥」(2011年4月24日)
カンムリカイツブリのディスプレイを見ようという企画だったが、寒かったせいか見られず。小雨模様だったので、早めに終わって琵琶湖博物館に入った。
●「農耕地の繁殖鳥調査研修」(2011年5月28日)
岸和田の農耕地で、キジ、ヒバリ、セッカなど繁殖している鳥を探す予定だったが、雨天中止。
●「曽爾高原ホオアカ観察会」(2011年6月11日)
昨年度下見をしたので、今年は行事を企画。繁殖期のホオアカを見に行く企画だったが、雨天中止。
●「田んぼのタマシギさがし」(2011年7月2日)
夕方行って、タマシギを見ようという企画。担当者のしっかりした下見のおかげで、しっかり見れた。
●「インハンドによるムシクイ・ヒタキ研修 4年目」(2011年8月28日)
もはや年中行事。お目当てのイイジマムシクイには例によってふられました。
●「生駒の小鳥の渡り」(2011年9月11日)
サンショウクイの群れ狙いでしたが見つからず。主に植物を観察し、キノコを採集した。
●「須磨浦公園のタカの渡り」(2011年10月1日)
トビ、サシバ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサが出たが、合わせても10羽程度。
●「岬町で猛禽類さがし」(2011年11月12日)
以前タカがよく見られたコース。トビは多いが、他はノスリとツミが1羽ずつのみ。ムベがよく成っていた。
●「カモメ類の識別研修」(2011年12月10日)
男里川河口で、カモメ類6種の識別を研修。風が強くてとても寒かった。
●「淀川のアリスイさがし」(2012年1月15日)
三川合流から鵜殿まで淀川右岸を歩く。アリスイはでなかったが、47種も確認。
●「池田のアオシギリベンジ」(2012年2月4日)
以前アオシギを見に行ってふられた場所で、再びふられた。猪名川沿いではタカ類がたくさん飛んだ。
総会
●2011年3月20日に、大阪市立自然史博物館実習室にて、午後1時から午後5時半まで総会を開きました。参加者は、26名。
プログラム
1.招待講演(13:00-14:45)
中村純夫氏「なぜ,カラス達がねぐらに集まるのか?」
2.会員の発表(15:00-16:15)
・石川新三郎氏「山田池公園周辺のカラス」
・奥田幸男氏「ハクセキレイの集団ねぐらの季節変化」
・奥田幸江氏「ムクドリの集団ねぐらの季節変化」
・和田 岳 「大阪府の冬の農耕地の鳥分布調査 初年度の結果報告」「大阪府のササゴイ繁殖コロニー調査報告」
3.議事(16:30〜17:00)
・活動報告 ・会計報告 ・次年度事業計画 ・世話人の選出
・その他:会員数報告など
4.懇親会(17:30-)
会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・会計上現れた不明の余剰金9610円は、2011年度に寄付金として処理する。
・2011年度体制:世話人(浦野信孝、古園由香、杉本伸、弘岡知樹)、事務局(和田岳)