大阪鳥類研究グループ
野外調査
●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら。
●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。くわしくは、こちら。
●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
2001年4月より、伊丹市昆陽池(2002年からは滋賀県竹生島でも)で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しんでいます。くわしくは、こちら。
●大阪府のソウシチョウ繁殖分布調査(2015年5月-7月)
繁殖期の大阪府内のソウシチョウとウグイスの囀りのセンサス調査を実施。
●カラスの枝落とし行動調査(2015年10月-2016年2月)
カラスがクスノキなどの実付きの枝を落とす行動の確認情報を収集した。
野外観察会
●「ミゾゴイ探して岩湧寺」(2015年4月18日)
夕方集合して、薄暗くなる中、岩湧寺へ。岩湧寺でムササビを観察して、真っ暗な中、天見駅に戻った。ミゾゴイどころか、夜の鳥はほとんど出なかった。
●「生駒山でソウシチョウ調査研修」(2015年5月17日)
ソウシチョウ調査の研修。生駒山地の北端から枚岡公園まで歩いた。
●「金剛山のソウシチョウ調査」(2015年6月7日)
ソウシチョウの調査と研修を兼ねて、久留野峠から登って、黒栂谷を降りた。
●「妙見山の辺りでナイトハイク」(2015年7月3-4日)
夜の妙見山へ。夜明けの野間の大ケヤキでアオバズクが飛び回っていた。
●「インハンドによるムシクイ・ヒタキ研修 8年目」(2015年8月30日)
雨模様でムシクイなど4羽しか取れず、早めに撤収。
●「草地の秋の渡り鳥をさがそう」(2015年9月12日)
冬にコミミズクが来てた草地を秋に歩く。ゴルフ場跡の不思議な草原が広がっていた。
●「宇治川のヨシ原で標識調査の手伝い」(2015年10月18日)
暑い中、網張りから撤収まで標識調査を体験。3羽捕れて、1羽がノゴマ。
●「岸和田のため池めぐり」(2015年11月23日)
車で移動。蜻蛉池でヒドリガモをじっくり観察。久米田池ではオオバンが面白かった。
●「大泉緑地周辺の池のカモ」(2015年12月5日)
池をいくつか回ったが、大泉緑地だけで充分だった。アメリカヒドリの鳴き声を聞けた。
●「湖北町のカモとガン」(2016年1月23日)
駅から歩いたが、途中のノスリやミヤマガラスで、なかなか琵琶湖に着かず。オオワシが飛んだ。
●「昆陽池でカモの年齢査定」(2016年2月28日)
昆陽池でオナガガモやハシビロガモをじっくり観察。瑞ヶ池と軍行橋と鳥を見て回ったが、空港のハクセキレイ塒は断念。
総会
●2015年3月8日に、大阪市立自然史博物館実習室にて、午後1時から午後6時まで総会を開きました。参加者は、26名。
プログラム
1.招待講演(13:00-14:45)
天野一葉氏「ソウシチョウの暮らしとウグイスへの影響」
2.会員の発表(15:00-16:45)
・須川 恒氏「日本の鳥類目録における外来種の位置」
・和田 岳 「ムクドリ・イソヒヨドリ・ハッカチョウ分布調査2014報告」「2014年度秋〜冬の大阪府内のムクドリ集団ねぐら調査報告」
・石川新三郎氏「山田池公園のミヤマガラスの今季(2014年〜2015年)の経過報告」
・澤 祐介氏「関東のユリカモメ事情」
・稲葉満里子氏「マニサレスの野鳥とSCOの活動」
3.議事(17:00〜17:30)
・活動報告 ・会計報告 ・次年度事業計画 ・世話人の選出
・その他:会員数報告など
4.懇親会(18:00-)
会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・2015年度体制:世話人(浦野信孝、古園由香、弘岡知樹、寺田玲、池上隆之)、事務局(和田岳)