博物館について
学芸員の紹介

大阪市立自然史博物館の研究体制

博物館に所属する研究者を学芸員と呼びます.
学芸員は研究だけでなく,資料を集め管理をし,新しい展示を考えたり,行事を行ったりします.
学芸員は,館長を除き全員が学芸課に所属し,5部門の研究室で研究業務に携わっています.(名前をクリックすると各個人の研究テーマが表示されます)
館 長 川端清司(Kiyoshi Kawabata) 
動物研究室 和田 岳 (Takeshi Wada) 主任学芸員
石田 惣(So Ishida) 主任学芸員
松井 彰子(Shoko Matsui) 学芸員
昆虫研究室 松本吏樹郎(Rikio Matsumoto) 主任学芸員
長田 庸平(Youhei Osada) 学芸員
藤江 隼平(Shunpei Fujie) 学芸員
植物研究室 佐久間大輔(Daisuke Sakuma) 学芸課長
長谷川匡弘(Masahiro Hasegawa) 学芸員
横川昌史(Yokogawa Masashi) 学芸員
地史研究室
前川 匠(Takumi Maekawa) 学芸員
西野 萌(Megumi Nishino) 学芸員
第四紀研究室 石井陽子(Yoko Ishii) 主任学芸員
中条武司(Nakajo Takeshi) 学芸課長代理


川端清司(館長)
研究者情報(リサーチマップ)

(1)津波被災した地質標本の修復に関する予察的・実験的研究

(2)白亜紀・古第三紀放散虫化石に関する研究

(3)遺跡から出土する石製品の石材に関する研究

(4)地質現象の「見える化」実演実験の開発とその博物館学的研究

和田 岳(動物研究室) 主任学芸員 和田の鳥小屋
研究者情報(kakenDB)

(1)ヒヨドリの採食生態に関する研究

(2)大阪の鳥類及び哺乳類・両生爬虫類の分布調査

(3)大和川下流域及び周辺ため池の水鳥の個体数調査

(4)キンバトの食性などに関する研究

(5)大阪府を中心とする外来鳥類の生息状況調査


石田 惣(動物研究室) 主任学芸員 イシダの玉手箱
研究者情報(リサーチマップ)

(1) 大阪近郊における外来無脊椎動物の分布と生態

(2) 大阪湾及び周辺海域の無脊椎動物相

(3) 博物館標本から推定する生物相の変遷

(4)軟体動物の生態学・行動学的研究

(5) 自然史映像のアーカイビングとその活用

■松井彰子(動物研究室) 学芸員 MATSUI's LOGBOOK
研究者情報(リサーチマップ)

(1)沿岸性魚類の系統地理学的研究

(2)ハゼ科魚類の生態学的研究

(3)大阪湾沿岸域の魚類の分布

(4)大阪府内河川の魚類の分布

(5)大阪府周辺における外来魚の分布と生態

■松本吏樹郎(昆虫研究室) 主任学芸員 Ichneumonid World
研究者情報(リサーチマップ)

(1) ヒメバチ科の分類・系統・行動学的研究

(2) 近畿地方のハチ目昆虫相の解明

(3) アミメカゲロウ目の分類、生活史

(4)近畿地方を中心とした外来昆虫の侵入と分布拡大

■長田庸平(昆虫研究室) 学芸員 総武虫屋のページ
研究者情報(リサーチマップ)

(1)シイタケ害虫チョウ目昆虫の総合的同定手法の開発

(2)農業害虫を含むハマキガ科(チョウ目)の分類学的研究

(3)東アジア産Parantica属(チョウ目タテハチョウ科)の地理的変異

(4)東京都心部の都市部の昆虫相調査

div class="para">
■藤江隼平(昆虫研究室) 学芸員 Information station of Parasitoid wasp
研究者情報(リサーチマップ 準備中)

(1)近畿地方を中心とする甲虫目昆虫相の解明

(2)大阪府を中心とする外来昆虫の分布と生態

(3)甲虫類等の天敵コマユバチ科の分類学的・行動学的研究

■佐久間大輔(植物研究室) 学芸課長 D's Basement
研究者情報(リサーチマップ)

(1) 本郷次雄菌類関連資料及びアマチュアによる菌類資料のアーカイブ化及び分子生物学的利用

(2) 里山利用の民俗生態学的研究

(3) 丘陵地植物群集の景観生態学的研究

(4) 博物館利用者コミュニティの発達に関する教育学的研究

(5) 自然史標本の文化財制度及び保存科学

■長谷川匡弘(植物研究室) 学芸員  
研究者情報(リサーチマップ)

(1)顕花植物の送粉者を介した生態的種分化

(2)開花フェノロジーと訪花昆虫ネットワークに関する研究

(3)絶滅危惧植物の保全生物学的研究

■横川昌史(植物研究室) 学芸員 よこがわの草小積み
研究者情報(リサーチマップ)

(1)日本産ハナシノブ属の集団構造と集団動態

(2)半自然草原の管理と植物群集の関係

(3)絶滅危惧種の保全遺伝生態学

(4)海岸植物の分布と生態

■前川 匠(地史研究室) 学芸員 Research Map
研究者情報(リサーチマップ)

(1)中・古生層におけるコノドント化石を用いた生層序的研究

(2)コノドントの古生態学的研究

(3)中・古生代の微化石の記載学的研究

西野 萌(地史研究室) 学芸員 Research Map
研究者情報(リサーチマップ)

(1)新生代の水生植物の形態学的な研究

(2)新生代の日本の植物の解剖学的な研究

(3)新生代以降の日本の植生史に関する研究

■石井陽子(第四紀研究室) 主任学芸員
研究者情報(リサーチマップ)

(1)大阪平野の第四系の地質層序と地質構造の研究

(2)大阪平野の中・上部更新統の火山灰層序の研究

(3)ボーリング標本を用いた小・中学校理科地学分野の教材開発に関する研究

■中条武司(第四紀研究室) 学芸課長代理 Ripple marks
研究者情報(リサーチマップ)

(1)干潟・汀線などの沿岸域の微地形および地層形成に関する研究

(2)遺跡データに基づく大阪平野形成に関する研究

(3)瀬戸内海地域の海浜環境に関する研究

■田中嘉寛 学芸員は令和6年3月末で札幌市博物館活動センターに転任しました。
■初宿成彦 学芸員は令和4年3月末で退職をいたしました。引き続き外来研究員として研究に従事します。
前館長 谷田一三 (Kazumi Tanida)は平成31年3月末で退職をいたしました。引き続き外来研究員として研究に従事します。
■塚腰 実(Minoru Tsukagoshi) 主任学芸員は平成31年3月末で退職をいたしました。引き続き外来研究員として研究に従事します。
■金沢 至(昆虫研究室)は平成29年3月末で退職をいたしました。金沢 至のバグとり研究室は引き続きご覧いただけます
■波戸岡清峰(動物研究室)は平成29年3月末で退職をいたしました。引き続き外来研究員として研究に従事します。K's Aquariumは引き続きご覧いただけます
■林 昭次(地史研究室)は平成29年3月末で退職、岡山理科大学へ転出をいたしました。
■山西良平館長は平成27年3月末で退職をいたしました。
■樽野博幸(地史研究室)は平成25年3月末で退職をいたしました。引き続き外来研究員として研究に従事します。第三紀動物園は引き続きご覧いただけます
■志賀 隆学芸員は平成24年3月末で新潟大学教育学部へ転出しました。
■石井久夫(第四紀研究室)は平成22年3月末で退職を致しました
■内貴章世学芸員は平成22年9月末で岡山大学教育学部へ転出しました
■藤井伸二学芸員は平成16年4月末で人間環境大学へ転出しました。フジイの密林はこれまで通りごらんいただけます。
ホームへもどる

お問合わせ
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23  大阪市立自然史博物館
電話:06-6697-6221(代表)   ファックス:06-6697-6225
観察会や展示などに関してのお問い合わせは電子メールでもお受けします.