THE BASEMENT
UNDER GROUND of OMNH

by D. SAKUMA

[このページは,佐久間大輔の公式ページです.本人を知る人はご想像がつくかとは思いますがキノコ関係・里山関係の話が中心になります.でも他にもまあ,いってみればホームページの裏話とか,私が興味を持ってる分野の情報とかを垂れ流すためだったり,あとは,表のホームページに出そうかどうしようか迷ってるネタの実験場だったりします.いずれにせよ,このページへのコメントは博物館で直接佐久間にいうかメールまたはtwitterでください]

実利的な更新のみに走っています
(だって館全体のページ方の更新だけで手一杯なんだもん)

最新情報
日常的な事はtwitterに載せています。よろしければこちらへどうぞ。
過去のつぶやき検索
●2009年ごろまではブログが主戦場でした。
  こちらから読めます。
Facebook はこちら

論文及び研究活動はこちらをご覧ください
research_map
CiNiiに乗っているもの
J-Stage上のもの(佐久間大輔+大阪市立自然史博物館)
生態学会の講演要旨など
参加している(またはしていた)科研費研究プロジェクト
越境シンポジウム第9回「越境シンポジウムからの提言」はこちら

以下は主に上記に含まれないプロジェクトなどをあげています。

2021-22年のお仕事

科研費の研究論集 「日本の博物館のこれからIII」を編集しました

科研費の研究論集 「日本の博物館のこれからIV」に参画しました、こちらにはいくつか執筆しています

文化審議会博物館部会 法制度の在り方に関するワーキンググループの委員を務めました

その成果としての書物、コロナでしんどかった時期の博物館に関する書物はRESEARCH MAPからどうぞ。いろいろ考えました。

博物館経営論の教科書の執筆に参加しました。

「岸川椿蔵書」を目録として出版しました

解説動画はこちら

菌学会第66回大会(大阪・オンライン)を準備し実施しました。
要旨集

2019-20年のお仕事

科研費の研究論集 日本の博物館のこれからIIに参画しました

令和元年「日本の博物館総合調査」に参加していました報告書(PDF)

国際博物館会議ICOM Kyoto2019にNATHIST連絡担当として関わりました。
予稿集はこちら

こんな本を出版しました。

「岸川椿蔵書」を国際つばき会議に合わせ展示する予定でしたが、コロナ禍により公開できませんでした。代わりに解説動画を上げときます。

菌学会大阪大会を準備しましたが、紙面開催、オンライン開催となりました。
顛末

2017-18年のお仕事

2018年にきのこ展をやりました

「博物館登録制度の在り方に関する調査研究」に参加していました報告書(PDF)

大阪市の多様性戦略にも何やかやと関わりました。 大阪市生物多様性戦略

京都府の生物多様性地域戦略はこちら

過去何年か行っていた「生物多様性協働フォーラム」については、こちらにまとめが掲載されています。

菌学会フォーレ(大津)などを行いました、こちらにまとめが掲載されています。

2014-16年のお仕事

2015年12月−2016年1月に開催した
「しぜんしワークショップ展」の記録集(PDF29MB)

日本の博物館総合調査-
 (ミラーサイトです。データ集と報告書が参照できます 佐久間は2014年報告書に友の会のことを、2015年に自然史系博物館の災害対策、ネットワーク、URLの重要性を書いています)

大阪市立自然史博物館における子どもワークショップの展開と課題(全科協大会で話したもの)

2012-2014 年に「南三陸勝手に生物相調査隊」により収集された 宮城県南三陸町周辺の生物標本目録・観察記録

2013-14年のお仕事

まちなかに生物多様性をどう広げるのか -愛知ターゲット「戦略目標A」に沿って-
 (In 大阪生物多様性保全ネットワーク2012年度報告書)

自然史系博物館のためのイコム博物館倫理規定(仮訳)【NEW 少し改訂】 同規定仮訳の解説はこちら

大阪府レッドリスト(菌類・植物などを担当)

京都府レッドデータブック2015(菌類を担当)

「堺市の生物多様性保全上考慮すべき野生生物-堺市レッドリスト2015・堺市外来種ブラックリスト2015-」

きのこの種類を調べて欲しい方、問い合わせをする方へのお願い・手引(pdf)【NEW】

2009.11.3

「きのこのヒミツ きのこで世界はまわってる」
は39日間の開催期間で16,604名のご来場をいただき、無事終了をいたしました。ご協力をいただいた多くの皆様、ありがとうございました。
なお、解説書「きのこのヒミツを知るために」は、自然史センターネットショップで好評継続販売中です。

きのこのヒミツ展ライナーノート(NatureStudy2009年10月号より)

開催報告(概要 pdf)

感想・ご意見のお願い 以下は過去掲載していた内容です
プレスリリース(ホネ展と一緒)

「乾燥標本・同定済み生キノコ寄贈のお願い」
を掲載しました
大阪自然史センターによる「街のキノコ探検隊」ご案内

西宮市北山緑化植物園でキノコの講演をしました

講演のパワポを載せました

プロ・ナトゥーラ・ファンド 第1回テーマシンポジウム 「ひとと野生生物との関係を考える」で里山に関する講演をしました

講演要旨を載せました

環瀬戸内地域(中国・四国地方)自然史系博物館ネットワーク推進協議会の総括本が出ました

よろしければこちらから購入してくださいミュージアムショップなどでの販売などの要望は佐久間まで。

大阪府河内長野市の変形菌について論文を書きました

要旨を載せました

日本博物館協会でインターネットシステムに関する講演をしました

発表スライドをwebにしました

2003.1.アメリカ自然史博物館を見学してきました

こちらに報告書を載せてみました

このあたりは環瀬戸内自然史博物館ネットワークでばたついていました。そのうち載せます。

2001.7月刊ボランティアに掲載された博物館とボランティアのパートナーシップです。2004.8追加

2001.2.24美濃加茂市で行われた「博物館ホームページ活用研究会」での発表スライドです。

(スライドだけじゃ分からないって?じゃあ要旨はこちら

2000.7に行われたバイオリージョン分科会での発表要旨です

1999.9.3-10.5の間,イギリスの東北部に行ってました.

スポンサーサイドに報告を出していますので,とりあえずそちらをご覧下さい
英語版はこちらGSE REPORT in ENGLISH

環境教育学会フィールドワークショップ
「明日香から21世紀を展望する」のお知らせ

橿原昆虫館・日比さん提供

記録集が出版される予定です.詳しくはお問い合わせ下さい

日本菌学会大会関係のイベント(98/5/16)

1.特別講演会ロイ・ワトリング氏「菌学におけるアマチュアの役割−彼等がいなくて我々に何ができるというのか」のお知らせ

2.シンポジウム「菌類のインベントリー」のお知らせと要旨

このシンポジウムの概要が「日本菌学会報」に特集として掲載されました.

生態学会自由集会「里と生態学 〜田舎の自然の現状と将来」のページ

終了しました。近日中にまとめを掲載します。

こうしてみるとなんかイベント屋と言われても言い訳できないなー

自己紹介

どんなことをしてきたのでしょうか? どんなことをしてるのかって

・キノコを知りたい人のためのページ

独断に基づく「きのこ図鑑」紹介

キノコの標本の作り方   
NatureStudyにのっているそのままです.  

公園や花壇に生えたきのこを募集してます!

admin総合

博物館でwwwを立ちあげる人のために 

大阪市立自然史博物館でサーバー導入・公開までどんな風だったかをとりあえず書きとめてみました.最近の事例をちょっと追加しました

・資材置き場

リンク集


1997-1998 OMNH & D. SAKUMA All Rights Resarved.

お問い合わせ・御意見は自然史博物館・佐久間まで