【学会発表】

●1999年 「スズシロソウの新種内分類群」日本植物分類学会口頭発表(東京),「絶滅危惧植物の生育環境に関する検討」日本生態学会口頭発表(松本),国際ワークショップ 世界のヨシ原 その現状と未来「絶滅危惧植物から見た琵琶湖湖岸環境の多様性とその特質」(草津)

●1997年 「琵琶湖の湖岸環境と「原野の植物」の現状」植物分類地理学会ミニシポジウム(神戸),「琵琶湖岸における「原野の植物」の季節消長」日本生態学会口頭発表(北海道),「西スマトラ州におけるブナ科植物の垂直分布」日本熱帯生態学会ポスター発表(彦根)

●1996年 「琵琶湖の水草相と1994年の渇水」日本植物分類学会ポスター発表(三田),「西スマトラ州パダン周辺の低地熱帯林のブナ科植物相について」日本熱帯生態学会ポスター発表(筑波)

●1995年 「琵琶湖岸の植物地理:原野の植物」日本植物分類学会口頭発表(鹿児島)

●1994年 「コナラの堅果生産と年変動」日本生態学会口頭発表(福岡)

●1993年 「コナラ属植物の種生態学的研究II実生期の生長特性」日本生態学会口頭発表(島根),「Germination and seedling growth of three Japanese Quercus species」IBCポスター発表(横浜)

●1992年 「花博の植物」植物分類地理学会口頭発表(京都),「コナラ属植物の種生態学的研究I発芽期の特性」日本生態学会口頭発表(名古屋)

●1991年 「コナラの種生態学的研究I種子生産と昆虫による種子被食」日本植物学会口頭発表(東京)

●1990年 「Seed size variation and insect seed predation in Quercus serrata」INTECOLポスター発表(横浜)


【フジイの密林:トップへ】


【文筆活動】 

1997199519931991以前

藤井伸二. 2000. 私のフィールドノートから31タマミズキの豊凶(後)−被食による豊凶の誇張?−. Nature Study 46(10):11.

藤井伸二. 2000. 私のフィールドノートから30タマミズキの豊凶(前)−結実個体数−. Nature Study 46(9):9.

大阪市立自然史博物館編. 2000. 干潟の自然.(分担執筆)

冨永明良・藤井伸二. 2000. 近畿地方におけるミツバコンロンソウの分布.植物分類地理51:121-122.

藤井伸二・栗林実. 2000. 琵琶湖におけるヤナギトラノオの分布. 水草研究会会報. 70:17-19.

Fujii, S. 2000. A specimen list of Arabis flagellosa Miq. var.flagellosa used for morphological analyses in Fujii (1999). Bull. Osaka Mus. Nat. Hist.54:49-53.

藤井伸二. 2000. 大阪市立自然史博物館収蔵種子植物標本目録1. 自然史研究 2 (16):245-256.

藤井伸二. 2000. ヒキノカサの個体群規模と生態に関するノート. 水草研究会会報 69:16-21.

植物分科会ワーキングチーム(梅原徹・角野康郎・瀬戸剛・副島顕子.平野弘二・藤井伸二・藤井俊夫・村田源・山住一郎). 2000. (9)植物編(大阪府編,大阪府における保護上重要な野生生物−大阪府レッドデータブック−). p290-429. 大阪府.

藤井伸二. 2000. どんぐりをめぐる生物間相互作用の研究. エコフロンティア4:44-47.

藤井伸二. 2000. スマトラ紀行(その4). 近畿植物同好会々誌 23:8-14.

藤井伸二. 1999. 絶滅危惧植物から見た琵琶湖湖岸環境の多様性とその特質. 関西自然保護機構会報 21(2):141-149.

藤井伸二. 1999.西の湖のスゲ. 関西自然保護機構会報21(2):93-94.

藤井伸二・永益英敏・栗林実. 1999. 近畿地方新産のヤナギトラノオとその分布. 植物分類地理 50(1):142-145.

藤井伸二. 1999. 今川のオニバスは何個体?−学芸員体験コース・オニバス班の記録2−. Nature Study 45(8):7-8.

藤井伸二. 1999. 大和川でヒキノカサを再発見!. Nature Study 45(7):8.

藤井伸二. 1999. 絶滅危惧植物の生育環境に関する考察. 保全生態学研究. 4(1):57-69.

藤井伸二. 1999. 琵琶湖岸でハッチョウトンボを記録. Nature Study 45(4):9.

Fujii, S. 1999. Arabis flagellosa var. kawachiensis (Cruciferae), a new variety from Kinki district, Central Japan. Bull. Osaka Mus. Nat. Hist.53:43-52.

藤井伸二. 1999. レッドデータブック作成と利用の課題. 自然史研究 2 (15):214-216.

藤井伸二・瀬戸剛. 1999. 身近な植物の危機,近畿地方の現状. 自然史研究 2 (15):217-218.

藤井伸二・藤井俊夫. 1999. 近畿地方の植物分布図文献一覧(予報). 自然史研究 2 (15):237-244.

藤井伸二. 1999. 私のフィールドノートから29埋立地に出現した干潟もどきの水たまり. Nature Study(大阪市立自然史博物館友の会)45(2):9.

藤井伸二. 1999. 私のフィールドノートから28オオイヌタデの浮き袋. Nature Study(大阪市立自然史博物館友の会)45(1):6.


藤井伸二. 1998. 滋賀県で生育が再確認されたヌマゼリの生態. 植物分類地理 49(2):201-204.

藤井伸二. 1998. 琵琶湖の乙女ヶ池内湖にボタンウキクサ. 水草研究会会報65:21.

藤井伸二. 1998. オニバスの葉に人は乗れるのか?−学芸員体験コース・オニバス班の記録−. Nature Study(大阪市立自然史博物館友の会)44(11):2-4.

大阪市立自然史博物館編. 1998. 都市の自然.(分担執筆)

藤井伸二・栗林実. 1998. 私のフィールドノートから27オオマルバノホロシの散布方法について. Nature Study 44(8):8-9.

藤井伸二. 1998. スマトラ紀行(その3). Nature Study 44(6):3-6.

藤井伸二. 1998. スマトラ紀行(その2). Nature Study 44(3):3-7.

藤井伸二. 1998. 私のフィールドノートから26別荘分譲地のミゾコウジュその2. Nature Study 44(1):7.


藤井伸二・栗林実. 1997. 私のフィールドノートから25楠葉のホソバイヌタデの生育状況について. Nature Study 43(12):5.

藤井伸二. 1997. 私のフィールドノートから24セイヨウミツバチがカラスノエンドウの花外蜜腺から吸蜜. Nature Study 43(12):4.

藤井伸二・木下覚. 1997. イセウキヤガラ(カヤツリグサ科)の越冬を確認. 植物分類,地理. 48(1):79-80.

藤井伸二. 1997. 私のフィールドノートから23公団住宅の建て替えにともなって移入されたクチナガコオロギ. Nature Study 43(11):8.

藤井伸二. 1997. 城北の「わんど」でみつかったオオマルバノホロシ. Nature Study 43(10):6.

藤井伸二. 1997. 私のフィールドノートから22長居公園でハイイロチョッキリが増加!. Nature Study 43(10):12.

藤井伸二. 1997. 西スマトラにブナ科植物をもとめて. 日本熱帯生態学会ニューズレター. 27:10-14.

藤井伸二・森小夜子. 1997. ヨシ葺きの屋根その2. Nature Study 43(6):10.

藤井伸二. 1997. 堺市金岡町「寺池」のオオミクリ. Nature Study 43(6):2.

藤井伸二. 1997. 私のフィールドノートから21 1996年に長居公園で聞いた鳴く虫3種スズムシ・クマスズムシ・タンボコオロギ. Nature Study 43(4):10.

藤井伸二. 1997. 私のフィールドノートから20牛久沼のマコモ刈り. Nature Study 43(3):10.

藤井伸二. 1997. NATURE EYE”原野の植物「ノウルシ」”. 大阪人. 51(2):74.

宮脇成生・藤井伸二. 1997. 雌花ばかりのブタクサその3 オオブタクサの例から. Nature Study 43(2):6.

Fujii, S. 1996. Floristic Study of Fagaceae in Lowland at West Sumatra. Annual Report of FBRT Project. 2:143-157.


【フジイの密林:トップへ】


藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから19 1995年の春は京都大原でタムシバがよく咲いた?. Nature Study 42(12):8.

藤井伸二. 1996. スマトラ紀行. Nature Study 42(11):3-6.

山本博子・藤井伸二. 1996. ボタンウキクサの種子越冬と発芽の記録. 水草研究会会報. 59:17-18.

藤井伸二. 1996. 大阪府にイセウキヤガラが生育していた!. 水草研究会会報. 58:28-29.

藤井伸二. 1996. マルバノサワトウガラシ滋賀県朽木村で見つかる. 水草研究会会報. 58:27-28.

藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから18琵琶湖で観察された水鳥による沈水植物の食害例. Nature Study 42(10):9.

藤井伸二. 1996. 新・大阪不思議発見「ため池の絶滅危機の植物 オオミクリ」. 教育大阪. 平成8年9月号:24-25.

藤井伸二. 1996. 雌花ばかりのブタクサ その2. Nature Study 42(8):8.

藤井伸二. 1996. 京の野菜随想−鹿ヶ谷かぼちゃ. Nature Study 42(8):8.

藤井俊夫・藤井伸二. 1996. オニグルミの発芽から開花結実までの成長期間に関する観察例. Nature Study 42(8):7-8.

藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから17水田跡のオオニガナ. Nature Study 42(7):11-12.

西田富士夫・藤井伸二. 1996. 枚方市尊延寺における大阪府稀産植物の記録. Nature Study 42(7):7.

藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから16ヨシ葺きの屋根. Nature Study 42(7):7-8.

藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから15安曇川葛川地区のカワラハハコ. Nature Study 42(6):10.

藤井伸二. 1996. 私のフィールドノートから14芦生演習林枕谷の低木樹種の豊凶. Nature Study 42(6):9-10.

藤井伸二. 1996. コナラ−動物たちに狙われるどんぐり. (井上健編 植物の生き残り作戦)平凡社.

藤井伸二. 1996. 新・大阪不思議発見「ヨシと原野の植物」. 教育大阪. 平成8年3月号:24-25.


藤井伸二. 1995. 徳島県吉野川におけるイセウキヤガラの記録と生態ノート. 水草研究会会報. 57:12-14.

藤井伸二. 1995. 滋賀県におけるヤガミスゲの記録. 植物分類,地理. 46(2):211.

藤井伸二. 1995. どんぐりの発芽. 啓林中理編7:表紙.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから13雌花ばかりのブタクサ. Nature Study 41(12):10.

藤井伸二. 1995. 琵琶湖の水草と1994年の渇水. 私たちの自然409:8-11.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから12ヨシ原とヨシ刈. Nature Study 41(11):10-11.

Fujii, S. 1995. Progress Report of a Research on Floristic and Ecological Studies of the Fagaceae in West Sumatra. Annual Report of FBRT Project. 1:197-211.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから11別荘分譲地のミゾコウジュとノウルシ. Nature Study 41(11):10.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから10タイヤが運んだシロイヌナズナ. Nature Study 41(10):11.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから9琵琶湖で漂着発芽した植物の記録. Nature Study 41(7):8-9.

藤井伸二. 1995. ミニガイドNo.12 水辺とその植物たち−水辺ウォッチングへの招待−. 大阪市立自然史博物館.

藤井伸二. 1995. 1993・1994年に採集された琵琶湖産水草標本目録と分類・生態ノート. 自然史研究. 2(11):153-166.

藤井伸二. 1995. ジュニア会員のページ「昨年の琵琶湖の渇水と水草」. Nature Study 41(6):1-2.

藤井伸二. 1995. 標本ラベル記載事項の表記方法. JSPT Newsletter(植物分類学会ニュース)79:7-11.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから8芦生で見たシダクロスズメバチの巣の破壊と復元. Nature Study 41(4):8.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから7長居公園でタンボコオロギの鳴き声. Nature Study 41(3):5-6.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから6植木鉢の雑草たち. Nature Study 41(3):4.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから5蛭ケ野高原でみたミヤマウメモドキ. Nature Study 41(3):3-4.

藤井伸二. 1995. 私のフィールドノートから4カヤ場. Nature Study 41(1):6.

レッドデータブック近畿研究会. 1995. 近畿地方の保護上重要な植物−レッドデータブック近畿−. 関西自然保護機構.


【フジイの密林:トップへ】


藤井伸二. 1994. スマトラ調査雑記. 植物分類,地理. 45(2):177-179.

藤井伸二. 1994. 琵琶湖岸の植物−海浜植物と原野の植物. 植物分類,地理. 45(1):45-66.

藤井伸二. 1994. 琵琶湖湖岸の「原野の植物」とその現状(2). Nature Study 40(11):5-10.

藤井伸二. 1994. 琵琶湖湖岸の「原野の植物」とその現状(1). Nature Study 40(9):3-8.

藤井伸二. 1994. 琵琶湖湖岸の滅びゆく水草たち. Nature Study 40(8):12.

藤井伸二. 1994. ジュニア会員のページ「滅びゆく水草−ミズアオイ−」. Nature Study 40(8):1-2.

大阪市立自然史博物館編. 1994. 琵琶湖−おいたちと生物−.(分担執筆)

藤井伸二. 1994. ニガキ科. 週間朝日百科植物の世界 32:231-235.

藤井伸二. 1994. 琵琶湖湖岸の海浜植物とその現状. Nature Study 40(6):3-7.

藤井伸二. 1994. 私のフィールドノートから3. Nature Study 40(3):4.


藤井伸二. 1993. ジュニア会員のページ「タコノアシ」. Nature Study 39(12):1-2.

岡本素治・藤井伸二. 1993. 花の万博出展植物標本作成事業標本目録. 大阪市立自然史博物館.

Fujii, S. 1993. Studies on acorn production and seed predation in Quercus serrata -Growth, falling phenology, estimation of production, and insect seed predators-. Bull. Osaka Mus. Nat. Hist.47:1-17.

藤井伸二. 1993. タンポポの繁殖力の秘密. 理数中理編(啓林館)438.

藤井伸二. 1993. ジュニア会員のページ「カタクリの生活」. Nature Study 39(4):1-2.


【フジイの密林:トップへ】


藤井伸二. 1992. 私のフィールドノートから2. Nature Study 38(12):11.

岡本素治・藤井伸二. 1992. よみがえる花の万博. 大阪市立自然史博物館.

藤井伸二. 1992. 花博採集記その6 ショウガ科の植物. Nature Study 38(9):3-8.

藤井伸二. 1992. ジュニア会員のページ「山火事に耐える植物」. Nature Study 38(9):1-2.

北隆館編. 1992. 日本列島花maps近畿の花. 北隆館.(分担執筆)

大阪市立自然史博物館編. 1992. 小学校における自然史博物館利用の手引.(分担執筆)


藤井伸二. 1991. 第18回特別展によせて. Nature Study 37(9):6.

大阪市立自然史博物館編. 1991. 淀川の自然.(分担執筆)

藤井伸二. 1991. 私のフィールドノートから1. Nature Study 37(7):5.

藤井伸二. 1991. 花の万博採集記その5 バンクシア−ヤマモガシ科の植物−. Nature Study 37(6):5-10.

大阪市立自然史博物館編. 1991. 中学校における自然史博物館利用の手引.(分担執筆)

岡本素治・布谷知夫・藤井伸二. 1991. ミニガイド No. 7 長居公園の樹木1.−ブナ科−. 大阪市立自然史博物館.

藤井伸二. 1991. 花の万博採集記その4 バショウの仲間たち. Nature Study 37(4):5-10.

藤井伸二. 1991. ジュニア会員のページ「どんぐりの芽生え」. Nature Study 37(1):2.


藤井伸二. 1990. 花の万博採集記その3 銀剣草. Nature Study 36(12):5-9.

藤井伸二. 1990. 花博採集記その2. Nature Study 36(10):3-5.

藤井伸二. 1990. 花の万博採集記その1. Nature Study 36(8):9-11.

大阪府土木事務所. 1989. 天野山の自然とその保全(一般国道(新)170号環境保全対策検討調査報告書). 大阪府(分担執筆).

藤井伸二. 1989. どんぐりに寄生する虫. 植物の自然誌プランタ 6:24-28.


【フジイの密林:トップへ】