大阪鳥類研究グループ

2004年度の活動内容野外調査野外観察会実習総会


大阪鳥類研究グループのTOPに戻る


野外調査

●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
 ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら

●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
 コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。ついに京都市内だが鴨川以外で確認。くわしくは、こちら

●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
 2001年4月より、伊丹市昆陽池(2002年からは滋賀県竹生島でも)で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。例によって、その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しんでいます。くわしくは、こちら

●大阪府周辺のミソサザイ繁殖分布調査(2004年5月-7月)
 大阪府周辺の11ヶ所24コースで調査。

●近畿地方のカワウの集団ねぐら・繁殖コロニーのモニタリング(2002年4月-)
 滋賀県を除く近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県)27ヶ所でのカワウの繁殖状況(営巣数)と集結数(塒入り時)を、2年目の2003年度からは繁殖期(3-5月)と非繁殖期(10-1月)の年2回の調査を実施。


野外観察会

●「淀川の干潟の観察会」(2004年4月29日)
 淀川河口右岸の矢倉緑地で鳥を見た後、右岸を上流へ歩き、十三の干潟を見て解散。くわしくはこちら

●「ミソサザイ繁殖分布調査の研修」(2004年5月15日)
 金剛山へミソサザイの調査の研修ということで、もっぱら山の鳥の囀りの勉強。くわしくはこちら

●「和泉葛城山」(2004年6月19日)
 ミソサザイ調査の一環であり、研修でもあります。蕎原から登るコースにはミソサザイがいたのですが、塔原に下るコースではおらず。くわしくはこちら

●「箕面」(2004年7月4日)
 ミソサザイ調査の一環であり、研修でもあります。ミソサザイがいるという噂の滝の周辺に行ってみましたがミソサザイはおらず。くわしくはこちら

●「加古川河口干潟」(2004年9月11日)
 ベントスの豊富ないい干潟があるとのことで、シギ・チドリ類を期待して行きましたが、見事にふられました。くわしくはこちら

●「箱館山」(2004年10月2日)
 あいにくの雨模様でしたが、せっかく行ったので一回りして帰ってきました。くわしくはこちら

●「夕方の男里川河口」(2004年11月23日)
 予定通りズグロカモメを見てから、カモメ類が帰っていくところ観察しました。カモメ類の塒入り調査は難しそうです。くわしくはこちら

●「昆陽池のカワウの塒調査」(2004年12月18日)
 島は工事中で、さっぱり鳥がいません。カワウも見あたらず、調査は楽かと思ったら、どんどん帰ってきました。くわしくはこちら

●「芥川を遡って、あくあぴあ芥川(芥川緑地資料館)へ」(2005年1月15日)
 雨模様でしたが、強行。途中からは傘を差しながら芥川沿いを歩きました。くわしくはこちら

●「武庫川河口周辺」(2005年2月19日)
 雨なので中止かと思いましたが、人が集まったので、少し鳥を観察してから解散しました。くわしくはこちら


実習・勉強会

●「データ処理の相談会・勉強会」(2004年7月18日)
 学会などでの発表しよう、調査データをまとめようという人の勉強会です。自分のネタを話してみて、意見交換しました。話題提供は■題。

●「鳥の皮むきと骨作り」(2004年8月28日)
 午前は、鳥の仮剥製作成の解説と実演。午後は希望者のみ自分で皮を剥きました。骨作りは、アフリカハゲコウの骨を洗って、比較対照にラットを似て骨にしたのみ。ラットはむしろ解説付きの解剖が勉強になりました。


総会

●2004年3月9日に、大阪市立自然史博物館会議室・集会室にて、午後1時30分から午後5時30分まで総会を開きました。参加者は、23名。



プログラム

1.招待講演(13:00-14:30)
  野間直彦氏「木の実を食べ、タネを運ぶ鳥たち」

2.会員の発表(14:45-16:15)
 ・松尾淳一氏「果実のない時、果実食鳥は都市部で何をしているか」
 ・平田和彦氏「コシアカツバメの巣を利用する動物」
 ・杉之原専司氏「コシアカツバメの推定繁殖期間」
 ・風間美穂氏「岸和田のため池における、バン繁殖の状況について」
 ・奥田幸男氏「近畿地方のカワウのねぐらとコロニー」
 ・和田 岳 「カワウモニタリング調査報告 2003年度:2年目のまとめ」

3.議事(16:30-17:00)
 ・活動報告 ・会計報告 ・次年度事業計画 ・世話人の選出
 ・その他:会員数報告など

4.懇親会(17:00-)
 ・河上康子氏・大橋和典氏「ダンダラテントウの鞘翅斑紋における地域変異と
季節変異について」


会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・会計上現れた不明の余剰金2040円は、2004年度に寄付金として処理する。
・2004年度体制:世話人(寺島久雄、浦野信孝、平田和彦、奥田悠太)、事務局(和田岳)
・大阪鳥類研究グループの名称を、大阪鳥類研究会にしてはどうかとの提案があったが、名称変更はしないことにする。