子どもとお家で自然史博物館
絵本
今は閉館中の大阪市立自然史博物館ですが、今度行ってみたいな、と読んで楽しんでもらえれば幸いです。
おおさか しりつ しぜんしはくぶつかんの これなぁに?
Natral History Art 自然史博物館収蔵資料から
岸川椿蔵書 目録
大阪市立自然史博物館が収蔵する「岸川椿蔵書」の概要を紹介する収蔵資料目録第52集です。美しい椿の図版をお楽しみいただけます。PDF 4.7MBです。友の会の月刊誌 NatureStudyから
身近な自然観察シリーズ
こちらからご覧ください。
2020年5月号 お家の周りの足元に ~身近に生きる植物の紹介~ 長谷川匡弘
2019年12月号 ムラサキサギゴケの和名の変遷 横川昌史
2018年11月号 地震など自然災害への備え 川端清司
2018年9月 きのこから大阪の里山を考えるいくつかのヒント 佐久間大輔・風間美穂
2018年8月号 栽培シイタケの害虫と防除への展望 長田庸平
2018年5月号 石垣の石 中条武司
2016年11月号 木へんの漢字 佐久間大輔
2015年4月号 都市部でも見つかるスミレたち 長谷川匡弘
2014年10月 アーモンドの観察と扁桃・扁桃体 塚腰実
2014年8月 柏餅を包んでいる葉の観察 塚腰実
2014年2月 コウガイビルとその分布 石田惣
2013年11月 地形図から作る自分の防災マップ 中条武司
2013年10月 ソラマメのへそと珠孔 塚腰実
2013年10月 この坂、何の坂? 中条武司
2013年2月 果実と種子の見分け方 塚腰実
2010年3月 果実には不思議がいっぱい? 食べているところは一体どこだ?! 板本瑤子・内貴章世
外来生物Project A 報告
こちらからご覧ください。
2017年4月号 河川敷を中心に広がるナヨクサフジ 長谷川匡弘
2017年6月号 コブハクチョウの浮かぶ池はどこ? 和田 岳
2017年7月号 ソウシチョウの大阪府進出の現状 和田 岳
2018年9月 スクミリンゴガイの分布を調べよう 石田 惣
2017年9月号 大阪市内で発見されたシタベニハゴロモ 松本吏樹郎
2017年9月号 広がりつつある?外来種ヨシススキ 長谷川匡弘
2017年10月号 外来種=ムネアカオオクロテントウの移入でクズが蔓延る? 初宿 成彦
2015年4月号 アカハネオンブバッタ 松本吏樹郎
2017年12月 竹ぼうきのカマキリの卵のう 松本吏樹郎
2018年1月 大阪府のヌートリアの南進と上陸 和田 岳
2018年2月 特定外来生物ナルトサワギクの分布情報を募集します~特に大阪北部! 長谷川匡弘
2018年4月 ヤナギバルイラソウ 長谷川匡弘
2018年4月 岸和田市の久米田池でオオバナミズキンバイ(広義)を確認 横川昌史・首藤光太郎・志賀 隆
2018年5月 大阪にも進出!特定外来生物オオバナミズキンバイ 長谷川匡弘
2018年6月 大阪府内の「中国産ドジョウ」 松井彰子
2018年7月 クビアカツヤカミキリ 松本吏樹郎
2018年8月 電車に乗ってオオクビキレガイを探そう 石田 惣
2018年9月 大阪府のハッカチョウの繁殖分布の現状 和田 岳
2018年10月 小難しい学芸員のやさしい小咄 西日本の外来鳥類ハッカチョウの生息状況 和田 岳
2010年3月 小難しい学芸員のやさしい小咄 第1・第2・第3の外来魚 松井彰子
2019年2月 ハワイ州森林野生生物局「カタツムリ絶滅防止プログラム」施設見学記 石田 惣
2019年4月 メリケントキンソウの果実が靴に刺さって運ばれる可能性について 横川昌史
2020年3月 大阪府外来生物リスト 鳥類についての補足 和田 岳
2020年4月 道路沿いで増加中 巨大植物ヨシススキ 長谷川匡弘
2020年5月 外来生物調査プロジェクト Project A「スクミリンゴガイの分布調査」の結果報告 石田 惣
2020年5月 小難しい学芸員のやさしい小咄 大阪府の外来哺乳類相の変遷 和田岳