大阪のセミのみわけ方
見た目やぬけがらやなき声で
セミの見わけかたがわかるよ!
自由研究につかってね。
セミ下じき ¥200
セミとセミのぬけがらのみわけかたが一目でわかる便利な下じき!ミュージアムショップにて好評発売中!
オンラインショップ
でも買えます。
(送料別)
セミの先生のホームページ!
自然史博物館のしやけ先生のページ
夏休み特別企画セミの調べ方
セミの情報やヒントがたくさんのっています。(ちょっとむずかしいかも)
夏休みに生物、化石、岩石、地質など自然をテーマに自由研究に取り組もうとしている小・中・高校生に、学芸員がアドバイスします。(保護者の同伴可)
当日参加OK。できれば前日までにご連絡ください。
午前10:00~午後4:00の間ずっとやってます。都合のよい時間に来てね。
自由研究でつかまえた虫や植物、石や貝のしゅるいがわからないことはよくあるもの。図かんを見ても自信がないときには、くわしい先生に相談してみよう。
午前10:00~12:00、午後1:00~午後4:00の間ずっとやってます。都合のよい時間に来てね。
8/25(土) セミの標本同定会
8/26(日) 標本同定会(どのしゅるいでもOK)
自然史博物館がやっている日は、いつでもみんなのしつもんや相談を受け付けています。 こんな自由研究をやろうと思っているんだけれど、うまくいかない、しゅるいがわからない、あるいは自由研究相談会に行けなかったという人もたずねてみよう。
まずは電話06-6697-6221かEメール
monitor@mus-nh.city.osaka.jp
で相談して、 先生と予定の相談してみよう。
この夏、自然史博物館で開さいされる「世界一のセミ展」。かんさつ会や てんじをみて、自由研究を完成させよう!わからないことや、もっとくわしく知りたい事は博物館に相談しに来てね。
かかる時間
2日~1週間
おすすめ年れい
3・4・5・6年生
セミは生まれてすぐ死ぬの?
本当はどんな暮らしをしているのかな?
かかる時間
3日~1週間
おすすめ年れい
3・4・5・6年生
クマゼミの他に種類はいないのか?
大阪のセミの特徴を探ろう。
かかる時間
1週間~2週間
おすすめ年れい
4・5・6年生
虫取り名人集合!
せっかくの夏休みだし珍しい昆虫をつかまえて、友達に自慢したい。
かかる時間
1週間~2週間
おすすめ年れい
4・5・6年生
町と山では住むセミの種類は違うのかな?
かかる時間
2週間~1ヶ月
おすすめ年れい
5・6年生
夏と共にあらわれるセミだけど、いつが一番多くていつごろから少なくなるのかな?
天気や気温は関係あるのかな?
かかる時間
2週間~1ヶ月
おすすめ年れい
5・6年生
セミの鳴き方にもスケジュールがあるみたい?天気や気温は関係あるのかな?
7/7(土)セミ展オープン
7/8(日)室内実習「セミのぬけがらの見分け方」
7/14(土)観察会「ヒメハルゼミ」
7/21(土)観察会「セミの羽化かんさつ」
7/27(金)観察会「温暖化とエゾゼミ」
8/25(土)セミの標本同定会
9/2(日)うつぼ公園セミのぬけがら調べ2007
開催情報、行き方などはこちらをご覧下さい。
セミ展子ども用プログラム