2019年度博物館実習2日目
博物館実習2日目は、終日「博物館たんけん隊」のサポートを行いました。
ベテランのボランティアガイドの方々がサポートスタッフを務めていらっしゃるそうで、サポートのサポートといった様子でした。小学生の子供達と一緒に、学芸員の方の引率・解説のもとで、一般収蔵庫、特別収蔵庫、液浸収蔵庫、化石処理室や暗室などの研究用施設を回りました。
私は午前は小学校低学年、午後は高学年の班の担当になりました。事前に班内でドア開け係やタイムキーパーなど係を決め、それに従って動きました。私はドア開け係でした。ドアを開けて全員通るのを待っていると必然的に最後尾になるため、次のドアを開けるまでに先頭に行くのが大変でした。
低学年の子供達は、歩きながら自分が持っている知識をたくさん披露してくれました。とにかく好奇心が旺盛で、暗室のレントゲン装置に入りたがる子もいました。しかし、「この装置に入って光を浴びると、入った人が死ぬ」という説明を聞いてからは、なぜ死ぬのかということに興味が移ったようです。
高学年の子供達は学芸員の方の解説を落ち着いて聞いていました。知識量が豊かで洞察力があり、学芸員の方が出したクイズにもかなりの精度で答えていました。歩いているときには、何人かの子供達が自分の飼っている動物の話をしてくれました。
低学年、高学年ともに、「鳥をむく部屋」(鳥の標本作成見学)というワードに対する食いつきが見られました。案外気持ち悪がる様子はなく、鳥の死因や種類についての質問が飛び交いました。野生の鳥がむかれているのは私も初めて見ましたが、赤みが多いのが印象的でした。中には自宅で飼っていた鳥を博物館に寄贈した子もいて、その鳥が今どうなっているか質問がありました。ペットの鳥は大事にされている分、標本にするときに気合がいるそうです。そのため、気合が十分出せるときに作業を行うようです。
自分が大人になってからは小学生をひとくくりに「小学生」としてとらえていましたが、低学年と高学年では集団内での振る舞いや興味のポイントなど、結構な差異があるのだと思いました。学芸員の方々が面白い語り口や要所での誉め言葉など、何か子供を引き付ける技を持っていらっしゃることにも気づきました。博物館の学校連携などで多くの子供達と接するにあたって、年齢ごとの発達段階を意識しておく必要を感じました。
同志社女子大学 M.S