2024年度 博物館実習5日目 (8/25)

こんにちは。8/25 日のブログを担当する琉球大学の N.K です。

5 日間の博物館実習の最終日である今回は岬町の淡輪海水浴場で大阪市立自然史博物館友の会の行事である「青く輝くウミホタルの観察」に補助役として参加し、参加者の皆さんと一緒に観察会を行いました。夕方から始まる行事でしたが、子供連れのご家族中心に、約 60 人程度が参加する非常に活気のある行事でした。

現地に着いた後、まずは、友の会会長の鍋島さんがウミホタルやトラップの解説を模型なども利用しながら解りやすくして下さり、参加者全員が熱心に聞き、解説が終わってからウミホタル観察に向けて動き始めました。ウミホタルは自作のトラップを使って捕獲しました。参加者はあらかじめ自分たちでウミホタルトラップを作ってきていましたが、私たち実習生は学芸員の方に事前に用意していただいたトラップを使い捕獲を行いました。トラップはプラスチック製の容器で容器の周りと蓋には小さい穴が開いていて、餌のカニカマボコに引き寄せられたウミホタルが穴から入ってくるようになっています。鍋島さんの説明でウミホタルは底質が泥の所には生息しておらず、また、流れの速い沖側だと流されてしまうため、流れの緩やかな手前の方にいるという話があったので、まずは海に向かって伸びる突堤の左手前側でトラップを投げ込みました。20~30 分ほど待ってから始めのトラップの引き上げを行いましたが残念ながらウミホタルは見つかりませんでした。一方で右側に投げ込んだグループではある程度ウミホタルがトラップにかかっていました。そこで 2 度目と3度目は右側で投げ込んでみたところ、片手で数えられるほどではありますがウミホタルを捕まえることができました。一度発光すると復活するのに時間がかかるため一瞬の輝きでしたが、暗闇で青く光るウミホタルを実際に見て、班員皆で感動していました。

今回の観察会では世話役の友の会の方々の行動が素晴らしく、世話役の方々も実際にウミホタルを採取しながら捕獲できる場所を確認し、まだ捕まえられていない人たちに場所を譲るように誘導して、参加者全員が可能な限りウミホタルを捕獲できるように動いていました。また、ウミホタルが取れていない参加者に自身のトラップで捕まえたウミホタルを見せ、発光する様子を観察してもらうなど、参加者全員が今回の行事を楽しめるような環境づくりを自然に行っていてとても感心しました。

また、この日は天候が不安定で観察会が始まってすぐに、遠くで時折稲光が見えていました。観察会終了直前には雷雲が近づいてきたため、一般参加者は流れ解散という形になりました。参加者に流れ解散であることを伝える際も迅速な対応で、参加者が全員帰ったことを確認した後、解散した私たちも雨に濡れることなく最寄り駅に帰ることが出来ました。今回のような不測の事態や不確定要素がある状況でも臨機応変に対応出来る力が学芸員には必要だと改めて思いました。

今回の行事は子供たちが多く参加しており、前日の実習体験も含め、子供たちに色々なことを経験させることができる活発な博物館行事が頻繁に行われているのは素晴らしいと思いました。そして、このような行事活動を開催し、取り仕切る能力も学芸員に必要なスキルだと感じ、自分がまだまだ必要なスキルが足りてないことも改めて実感しました。大阪市立自然史博物館の学芸員の皆さん今日を含めて 5 日間、様々なことを学ばせていただきありがとうございました。