

>>植物班のページ

アサザ(ミツガシワ科)は河川、水路、湖沼、ため池に生育する浮葉性の水生植物です。
生育地の開発などで、全国的生育地が減少しており、絶滅が危惧されています。
大阪府では淀川水系を含めて絶滅したとされていますが、近年、栽培株の移出とみられる産地の発見が続いています。


5月~7月にかけて、本州以南の川辺には可憐な白い花をつけたカワヂシャ(ゴマノハグサ科)が生えています。
しかし、1990年代以降、外来種のオオカワヂシャが侵入し、すっかり日本の川や湿地でおなじみの植物になってしまいました。
このオオカワヂシャの侵入の大きな問題の一つにカワヂシャと雑種をつくることが挙げられます。
この雑種はホナガカワヂシャと呼ばれ、1994年から近畿地方で確認されるようになりました。


ここ数年、秋になると、淀川下流域では毎日のように黄緑色をした植物が流れています。
レタス?いえいえ、ウォーターレタスの別名を持つ、外来水草のボタンウキクサ(サトイモ科)です。
下流部で大繁殖し、城北わんど(大阪市旭区)や庭窪わんど(守口市)など、淀川下流部の水面を覆っています。
【分布図キャプション】
【分布図キャプション】
本流は鵜殿以下は点々と分布し、点野より下流は秋には、ほぼ帯状に分布しています。 本流の分布状況はほぼ明らかになってきましたが、支流や山手での分布情報が手薄です。
