

リストトップへ

タマキビガイ
5mm前後の小形の巻貝。マルウズラタマキビと同様の環境に生息。海岸にも普通に見られる。リストトップへ
リストトップへ
リストトップへ

カワゴカイ属
体長5cm程度。河口域を代表するゴカイ。ヤマトカワゴカイとヒメヤマトカワゴカイが知られているが見分けるのがむずかしい。リストトップへ

タテジマフジツボ
殻径1cm程度。水際のやや高いところに付着する。内湾に分布。リストトップへ

ヒゲツノメリタヨコエビ
体長約5mm。転石下に隠れすむ。
ヒメハマトビムシ
体長約1cm。満潮線より高いところに生息。リストトップへ

ニホンドロクダムシ
体長約5mm。砂泥に穴を掘って隠れている。
オオサカドロソコエビ
体長約5mm。転石下に生息。リストトップへ

ユビナガスジエビ
体長3cm程度の小形のエビ。汽水域でよく見つかる。
タカノケフサイソガニ
殻幅3cm程度。河口域に分布。水中生活を営み潮が引いている間は転石下などに隠れている。オスの鉗(はさみ)には柔毛の束がある。ケフサイソガニと比べると鉗の外側の毛の束の範囲が大きく、鉗の外側に現れる斑点は細かい。

ケフサイソガニ
殻幅3cm程度。河口域に分布しタカノケフサイソガニと同じような場所に生息する。やはりオスの鉗(はさみ)には柔毛の束があるが、タカノケフサイソガニと比べると鉗の外側の毛の束の範囲は小さく、鉗の外側に現れる斑点は大きい。リストトップへ

アシハラガニ
殻幅3cm程度。汽水域の広い範囲に生息し、穴を掘ってすむ。リストトップへ
