2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習 2022年度冬季博物館実習が始まりました。 新年があけての初めての担当は私、追手門学院大学のI.Fです。 今回は初日ということで午前にはオリエンテーションが、午後からは8日と9日に開催される「博物館たんけん隊」の研修が行 […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習5日目(1月12日) こんにちは、近畿大学のS.Yです。 実習5日目は、学芸員の藤江さんご指導のもと、昆虫標本の保存方法について学びました。 初めに、昆虫研究室にて種分けされた昆虫標本に対し、データラベルを付けていきました。カツオブシムシに […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習2日目(1月8日) こんにちは、京都橘大学のN.Kです。 実習2日目は、博物館の行事のひとつ「はくぶつかん・たんけん隊」の補助スタッフとして博物館に関わらせていただきました。このイベントは、小・中学生が対象で、学芸員と一緒に普段は入るこ […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習5日目(1月11日) 神戸大学のM.Kです。 実習4日目、私たちの班は学芸員の佐久間さんと一緒に被災した植物標本を現地に送り返すための作業をしました。具体的には、泥水に浸かってしまった標本を乾燥させたものを状態や番号などを確認して袋に入れて段 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習5日目(1月12日) こんにちは、実習生ブログ2022年度1月12日担当、三重大学のE.Kです。 この日は実習最終日。私達1班は、担当学芸員I先生のもと、地層に関連する実習活動を行いました。 私達の班はまず、はじめに一般収蔵庫の床掃除か […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習5日目(1月12日) 神戸大学のK.M.です。 実習5日目は植物研究室の長谷川学芸員のご指導の下、植物標本の登録作業を行いました。 標本にする植物は台紙に貼り付けて乾燥させた後、更に冷凍させるという処理が施されています。これによって虫害を防ぐ […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習4日目 博物館実習4日目を担当する神戸大学のM.Nです。 この日私は学芸員 松本さんご指導のもと、昆虫標本、そしてその保存について学びました。 午前中は特別収蔵庫にて様々な昆虫の標本を拝見しました。普段展示で見ている昆虫標本がほ […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習4日目 博物館実習、四日目の日誌を担当します、近畿大学のS.Yです。この日は、前川先生指導の元、収蔵庫内の鉱物の記録作業を行いました。 初めに、収蔵庫内を案内してもらい、収蔵庫に関する説明を受けました。限られたスペースでどのよ […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習5日目(1月12日) 滋賀県立大学のMHです。 博物館実習5日目は、午前に寄贈された文献資料のデータ入力、午後からは植物化石のプレパラート標本の番号付けを行いました。指導は地史研究室の西野学芸員にしていただきました。 寄贈された文献資料 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習4日目(1月11日) こんにちは。近畿大学のF.Sです。 博物館実習の4日目である1月11日は、動物研究室の松井学芸員の指導の下、魚の液浸標本作製のお手伝いをさせていただきました。 液浸標本は処理を行った標本をアルコールの水溶液に浸すこと […]