2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習5日目 北海道大学のNKです。 博物館実習の5日目には昆虫研究室の長田学芸員に昆虫研究室と昆虫標本についての紹介をして頂きました。 実際に標本を見せて頂きながら、新種記載や分類の変更の情報を収集し、最新の分類に合うように標本の整 […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習4日目(1月11日) こんにちは。近畿大学のM.Aです。 実習4日目は、骨格標本作成の過程の一つである骨の洗浄を行いました。 骨格標本を作るには、まず動物の死体から皮、内臓を取り除き、虫や微生物の働きによって肉を腐敗させ、骨だけの状態にします […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習3日目(1月9日) こんにちは。三重大学のH.Yです。 実習3日目の昨日は第四紀研究室の中条学芸員の指導の下、砂の標本整理を行いました。 取り扱った標本は主に海浜砂でしたが、その他にも2021年の小笠原諸島の海底火山の噴火で出た漂着軽石や湖 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習3日目(1月9日) 高知大学のS.Fです。2023年冬期博物館実習3日目、1月9日の記録をします。 実習内容は博物館行事「はくぶつかん・たんけん隊」の補助です。普段は公開されていない博物館の裏側部分である研究室や収蔵庫を、学芸員による解説ツ […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬季博物館実習3日目(1月9日) こんにちは。奈良女子大学のA.Yです。 実習3日目の今日は、骨格標本を作製する過程の1つである骨の水洗いを行いました。 まず骨格標本を作製するための対象に関してですが、近隣の動物園で何らかの理由で亡くなった個体や […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習2日目(2023年1月8日) 神戸大学のM.Oです。 実習2日目の昨日、和田学芸員の指導の下、標本作成の手伝いとしてゴマフアザラシの骨の洗浄を行いました。 骨格標本を作るには、まず死体を骨、内臓、皮に分けるのですが、今回は分けられた後の骨を標本にす […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習3日目(2023年1月9日) こんにちは。京都橘大学のR.Iです。 実習3日目の今日は、「はくぶつかん・たんけん隊」の補助スタッフとして、たんけん隊と共に、ツアーへ行きました。 午前は、保護者の方向けの、ツアーに同行しました。どの方も、興味津々で収蔵 […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度冬期博物館実習2日目(2023年1月8日) こんにちは。京都先端科学大学のR.Mです。 実習2日目の今日は動物研究室の石田学芸員の下、一般収蔵庫で貝類の標本整理を行いました。今回整理した標本は、吉良哲明・竜夫コレクションで2015年に寄贈されたものです。 標本整 […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度秋季博物館実習4日目(11月19日) こんにちは、奈良女子大学のS.Kです。 今回は秋季博物館実習の4日目、自然史フェスティバル1日目の様子を書きます。 自然史フェスティバル1日目はスタッフ、イベント設営者ともども早朝から1日が始まりました。 私はいらっしゃ […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 jissyu 博物館実習 2022年度秋季博物館実習3日目(11月18日) こんにちは、北海道大学のS.Hです。 私は2022年11月16日~20日の計5日間、大阪市立自然史博物館で、博物館自習をさせていただきました。今回の実習の大きな特徴は、19、20日に「大阪自然史フェスティバル」が行わ […]