2010年10月22日 / 最終更新日時 : 2010年10月22日 jissyu 博物館実習 実習3日目 今日は、昆虫の研究をされている学芸員の方について、標本がどのように整理されているかのレクチャーをうけ、実際にアリの標本の整理を行いました。 整理は属名と種名からラベルを作成し、箱ごとに何が入っているのかを明らかにし、それ […]
2010年10月21日 / 最終更新日時 : 2010年10月21日 jissyu 博物館実習 博物館実習二日目 今日は昆虫の研究をしていらっしゃる学芸員の方のご指導のもとに作業をしました。作業内容としては、展示室の展示ケースにナフタリンという防虫剤を補充しました。なぜ、防虫剤が必要かというと、カツオブシムシやシバンムシといった昆虫 […]
2010年10月21日 / 最終更新日時 : 2010年10月21日 jissyu 博物館実習 実習2日目 今日は、博物館内にあるビデオ端末と検索用端末の配線整理や掃除をしました。 利用するときは便利な機械ですが、いざメンテナンスを行ってみると、とても大変でした。予想以上にほこりが多かったです。また、ディスプレイと本体が離れて […]
2010年10月21日 / 最終更新日時 : 2010年10月21日 jissyu 博物館実習 博物館実習二日目 今日は動物の骨格標本をあつかいました。午前中は袋に入った骨をその大きさに合う箱に入れ名前と番号をつけて収納庫にしまう作業をしました。動物を標本にするために骨だけにするためには、砂や水につけ何ヶ月も置いておくらしいのですが […]
2010年10月21日 / 最終更新日時 : 2010年10月21日 jissyu 博物館実習 実習2日目 1班 今日は、午後にどんぐりを拾いました。 日曜の行事の下見と準備を兼ねたもので、実の特徴と樹種名を教わり、楽しかったです。 しかし人に教えられるかはいささか不安です。 どんぐり採集中、スダジイの実をを初めて食べました。しかも […]
2010年10月20日 / 最終更新日時 : 2010年10月20日 jissyu 博物館実習 実習 初日 今日は、大阪市立自然史博物館の博物館実習初日で、当博物館の軽い説明を受け、その後館内の見学をしました。 普段は入れない場所も見学ができ、新鮮な驚きが多々ありました。 明日は、専門的な実習にです。どんな内容になるか楽しみで […]
2010年10月20日 / 最終更新日時 : 2010年10月20日 jissyu 博物館実習 博物館実習‐初日! 初日の今日は館内のいろいろなところを見学させていただきました。 特に収蔵庫の中を見学させていただいたことが、おもしろかったです。 爬虫類の液浸標本が日本中から集められていた他、記載論文に使われたホロタイプの標本がいくつも […]
2010年10月20日 / 最終更新日時 : 2010年10月20日 jissyu 博物館実習 博物館実習初日です。 今日は実習初日で博物館についてのお話や収蔵庫の見学などまるで自然史博物館まるごとツアーに参加したような気持ちになりました。普段は見ることができないところまで見ることができたのでとても面白かったです。 また博物館は学芸 […]
2010年10月20日 / 最終更新日時 : 2010年10月20日 jissyu 博物館実習 大阪市立自然史博物館実習初日 大阪市立自然史博物館には、一度見学に来たことがあり、今日からの実習を楽しみにしていました。 普段は見られない収蔵庫の様子や実際に学芸員の仕事がどのようなものなのか話を聞かせていただきました。標本資料の収蔵数の多さに驚き、 […]
2010年9月4日 / 最終更新日時 : 2010年9月4日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目です♪ 本日は液浸収蔵庫にて標本の整理を行いました。今日関われた標本は100ちょっとくらい、本博物館の140万点という資料の多さを考えるとほんの一部でしかないですが、とても貴重な体験ができました。 資料を丁寧に扱え、きっちりと整 […]