2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 jissyu 博物館実習 2024年度冬季博物館実習4日目 滋賀県立大学のM.Tです。 博物館実習4日目は、松本学芸員のご指導のもと、昆虫標本の作製を行いました。 午前中は昆虫資料の収集方法や収蔵状況などの説明を受けた後、様々な昆虫標本を収蔵している特別収蔵庫を見学しました。 […]
2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 jissyu 博物館実習 2024年度 冬季博物館実習 2日目 (1月12日) こんにちは。 2日目の実習生ブログを担当します京都橘大学のT.Nです。 私たちの班は、実習2日目に2月に行われる特別展に向けての準備のお手伝いをさせていただきました。 まずは、展示ケースの中にひな壇を設置しました。高さの […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 jissyu 博物館実習 2024年度 冬季博物館実習 最終日(1月16日) こんにちは。大阪府大和大学のH.Kと申します。最終日となる5日目の実習では、私たちの班は長田学芸員の指導のもとでチョウとガを中心に昆虫標本に関する実習を行いました。 午前中は、収蔵庫内でカメムシやセミの昆虫標本の観察とチ […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 jissyu 博物館実習 博物館実習(2024年度 冬期)1月16日 1月16日実習分を担当する神戸大学T.Wです。 この日は、植物研究室の学芸員である長谷川さんの指導の下、ラベルの登録が完了している植物標本を学名順に整理する作業を行いました。この作業を完了することで収蔵棚に収める事ができ […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 jissyu 博物館実習 2024年度 冬季博物館実習 4日目(1月15日) こんにちは。実習4日目のブログを担当する神戸大学のK.Kです。 4日目は植物研究室の学芸員の方の担当の元、菌類(サルノコシカケなど)の標本の確認と整理を行いました。この標本は別の博物館に収蔵されていたものだったのですが、 […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 jissyu 博物館実習 2024年度 冬季博物館実習 3日目 (1月13日) こんにちは。大阪府 大和大学のU.Aと申します。 大寒を迎え、冷え込みが一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 冬季博物館実習3日目(1月13日・月曜日)の様子をお伝えいたします。本日は、特別行事「 […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 jissyu 博物館実習 2024年度 秋期博物館実習 4日目(11月16日) こんにちは!今回ブログ担当をしております、追手門学院大学のK.Mです。 11/16(土)は大阪自然史フェスティバルの一日目でした。 朝はそれぞれの持ち場で、出展者の方の受付や各会場への案内、準備の手伝いなど様々なことをし […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 jissyu 博物館実習 2024年度 秋季博物館実習 3日目(11月15日) 皆様こんにちは!沖縄県 琉球大学のM.Kと申します。秋季博物館実習3日目(11月15日)の様子をお伝えいたします。実習3日目は16日・17日に行われる大阪自然史フェスティバルに向けた会場設営を主に行いました。 初めに会場 […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 jissyu 博物館実習 2024年度秋季博物館実習5日目(11月17日) こんにちは。R大学のTです。実習5日目(11月17日)のブログを担当します。 大阪自然史フェスティバルの2日目は、多くの来場者で賑わい、私自身もその活気を間近で感じながら充実した一日を過ごすことができました。情報センター […]
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 jissyu 博物館実習 2024年度 秋期博物館実習 1日目(11月13日) こんにちは。R大学のS.Tです。実習1日目(11月13日)のブログを担当します。 1日目の実習ではオリエンテーションと博物館内見学を行いました。 午前中は冊子を用いて5日間の実習内容や自然史博物館の沿革、職員や普段の仕事 […]