2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 jissyu 博物館実習 2018年度夏期博物館実習5日目(2班) 5日目は、大阪市立自然史博物館で月1回に定期的に行っている長居植物園案内に補助スタッフとして参加しました。 午前中はまず、午後から案内する長居植物園の下見を行いました。植物園では、若い葉は丸い形をしているが成長すると四角 […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 jissyu 博物館実習 2018年度 夏季博物館実習4日目(5班) 博物館実習4日目、5班は、昆虫研究室の初宿学芸員が担当下さりました。主に昆虫標本の取扱いについて教えて頂き、受入れ標本に、高校からの移管標本であるラベルを付け足す作業と、標本の数を数える作業を行いました。 博物館には、1 […]
2018年8月26日 / 最終更新日時 : 2018年8月26日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習3日目5班 5班のMOです。 実習3日目、5班は植物標本の整理を行いました。収蔵庫内の様々な標本コレクションを見て、標本の様式や必要性について学びました。植物標本はさく葉標本と呼ばれる様式、いわゆる“押し花”で作成されることが多いで […]
2018年8月25日 / 最終更新日時 : 2018年8月25日 jissyu 博物館実習 2018年夏季博物館実習 4日目 4班 本日4班はシマウマの骨を扱いました。 骨は既に長い時間かけて虫や微生物に肉部分を食べてもらうプロセスを経たものを使わせていただきました。博物館では同時に多くの資料を扱うため、急な分解方法(骨まで溶けないよう見張る必要があ […]
2018年8月25日 / 最終更新日時 : 2018年8月25日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習 二日目 3班 3班の今日の実習は昆虫標本の取り扱いでした。 主に寄贈されたチョウ目の標本を科毎に分類して整理するという作業を行いました。午前中は標本庫に収蔵されている資料を用いてチョウ・ガの見分け方、チョウの科レベルの分類についてレク […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月24日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習 4日目 1班 博物館実習も本日で4日目となりました。 1班は、現在特別展が開催している「キノコ」をメインとした実習を行いました。 午前はフリーズドライさせたキノコの標本作りでした。まず初めはキノコがフリーズドライされている機械を見学し […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月24日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目 実習生5班のK.Oです。2日目は博物館の展示解説や新しい展示方法について考えました。 午前は第2展示室からそれぞれ標本や解説のテーマを自由に設定して、聞く人に楽しんでもらう方法について積極的に意見交換しました。午後に5分 […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月24日 jissyu 博物館実習 2018年夏季博物館実習3日目 2班 台風が迫る中、実習の3日目が始まりました。 今日は第四紀の実習です。石を加工する石工室を案内・説明していただき、その後は小学生の教材に使うための石を磨く作業をしました。石の断面を観察するために表面を綺麗に磨くのだそうです […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習3日目 4班 昆虫 3日目【蟻地獄】 4班は昆虫の分野について実習を行いました。主にウスバカゲロウの標本作成と収蔵庫内での標本解説をして頂きました。 標本作成; ウスバカゲロウはいわゆる「アリジゴク」の成虫の名として有名であり、砂浜や木の根 […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 jissyu 博物館実習 2018年度 夏季博物館実習3日目(1班) 博物館実習3日目は台風の影響で実習時間が短縮されました。 1班は未登録の化石・岩石の標本リストの作成を行いました。はじめに、標本リストを制作する前に、化石・岩石の扱いについて説明を受けました。実際に展示する化石・岩石 […]