2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習2日目(2班) 実習2日目、2班は植物分野の実習として「果実標本の整理」を行いました。 果実標本は実際にはほとんど整理が完了しており、科名ごとに分けてダンボールにて保管されていましたが、今後の展示に向けての最終整理をするという目的で、標 […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 jissyu 博物館実習 2018年夏季博物館実習2日目(4班) 8月22日、夏期の実習の2日目として、4班は、「土壌の剥ぎ取り標本の作成」をメインに行いました。 標本の作成とはいえども、 標本自体は学芸員の方が淡路島にてとってこられたものを扱ったため、 1、土壌の剥ぎ取り標本の修繕 […]
2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2018年8月22日 jissyu 博物館実習 2018年度夏期博物館実習 1日目 博物館実習1日目は、午前に博物館の概要と学芸員のお仕事についてお話を伺い、午後はバックヤード、展示を見学させていただきました。 午前の座学では当館の概要沿革、学芸員の仕事を調査研究、教育普及活動、広報事業市民対応など、い […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 jissyu 博物館実習 2018夏期博物館実習 1日目 本日は博物館実習の初日で、午前中は実習と博物館の解説を兼ねたオリエンテーションと研究室スペースの見学、午後からは収蔵庫と展示スペースの見学をさせていただきました。 実習室についてすぐに目を部屋の端にやるとそこには骨や皮な […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 jissyu 博物館実習 2018年夏期博物館実習 1日目 本日から5日間お世話になります。 1日目の実習内容は、午前中はガイダンス、午後からは学芸員さんの解説のもと館内の見学をさせて頂きました。 最も印象に残ったのは収蔵庫の見学です。ガイダンスの時に大阪市立自然史博物館では約2 […]
2018年1月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月13日 jissyu 博物館実習 冬期博物館実習 最終日 1班はハゼを専門とする松井学芸員に教わり、魚類の標本についての実習をさせていただきました。 魚類の標本とは、魚をアルコール等につけて瓶で保存する液浸標本と呼ばれるものです。しかし、液浸標本は透明の液体に浸かっているため背 […]
2018年1月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月13日 jissyu 博物館実習 冬季博物館実習5日目 博物館実習5日目、3班は昆虫標本を扱う実習でした。 午前は、収蔵庫に行き学芸員の方に昆虫標本に関する説明や標本の作成方法を教えていただき、収蔵庫内の昆虫標本見せていただきました。その後実習室でウスバカゲロウという昆虫の標 […]
2018年1月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月13日 jissyu 博物館実習 冬季博物館実習5日目 実習最終日の5日目、2班は午前中博物館における教育・普及面の話を聞いたのち、ゲームを通して情報の伝え方について学びました。午後は展示解説をやってみるという実践的な実習を行いました。 はじめに、地層やタンポポ、骨格標本、紙 […]
2018年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年1月11日 jissyu 博物館実習 冬季博物館実習4日目 2班は午前中は収蔵庫内の貝殻の標本の整理を行いました。 今まで貝殻の棚は木製のものを利用していましたが貝殻を木で囲ってしまうと保存上良くないためため棚を変える準備を手伝いました。また同様の理由で脱脂綿や木箱も保存に適して […]
2018年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年1月11日 jissyu 博物館実習 冬期博物館実習4日目 本日は昆虫、特に鱗翅類に関する実習でした。 午前は昆虫の研究室や書庫、所蔵庫を見学し、基本的な昆虫の保存方法について学びました。昆虫標本において最も大事なのは、産地と年月日を記したラベルです。いつどこで採集できたか、とい […]