2002年1月、2月、3月、4月、5月、6月
(1997年下半期、1998年上半期、1998年下半期、1999年上半期、1999年下半期、2000年上半期、2000年下半期、2001年上半期、2001年下半期)
大阪鳥類研究グループのカワウのモニタリング調査に行ってきました。橿原神宮の中にある池です。ここは奈良県で唯一カワウが繁殖しています(もし他の繁殖地をご存知の方はぜひお知らせ下さい)。
池の南側に沿って木が生えていて、そこにカワウやサギのコロニーができています。しかし、池の西半分は立入禁止になっていて、隙間から見えるところをチェックするしかなく。池の東半分についても、北側からは見えない場所にけっこういるらしく、明らかにアオサギのヒナの声がするのですが、アオサギをはじめサギ類の巣は見えません。ゴイサギの幼い幼鳥の姿があるので、たぶんゴイサギも繁殖してると思うのですが…。
調査は、夕方にカワウのコロニーに到着。まずその時にいるカワウの個体数と、使ってる(親鳥やヒナが乗っている)巣の数を数えます。あとは、暗くなるまで待機して、その後帰ってくるカワウの数を数えるというもの。今回の調査結果は、
■カワウの個体数
17:15 407羽(使用中の巣:22巣)
■カワウの帰還数:合計122羽
17:15-17:30 24羽
17:30-17:45 31羽
17:45-18:00 16羽
18:00-18:15 33羽
18:15-18:30 15羽
18:30-18:45 3羽
18:45-19:00 0羽
19:00-19:15 0羽
19:15-19:30 0羽
というわけで、全部で少なくとも529羽のカワウが集まっていました。巣の数を含め、見えないところにはもう少しいると思います。
あとカラスの集団ねぐらも近くにあるようです。午後7時過ぎまでカラスがパラパラと北北東に向かって飛ぶのが見られ、橿原神宮内に集まっているようでした。それが午後7時20〜30分に、大まかに二つの群に分かれて、合計約510羽が南南西に飛んでいきました。橿原神宮は塒前集合で、ねぐらの場所は深田池のすぐ南辺りでしょうか。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、コブハクチョウ、マガモ、カルガモ、バン、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループのカワウのモニタリング調査に行ってきました。石川池(またの名を剣池)には、かつてはカワウが多く集まり、繁殖もしてたんとちゃうかな〜という場所です。が、たぶんいないだろーなー、と思いながら行ったら。やっぱりカワウは集まらず。最初いたカワウ1羽もどこかに行ってしまいました。退屈な調査です。これでカワウ調査は2連敗(カワウが集まらないのを負けとすれば)。
あまり退屈なので、近くの和田池もながめてきました。こちらは周囲に水田もあり、鳥はいないけど、それなりに楽しい。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ドバト、キジバト、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査もこれで完了。だいたい予定通りの鳥が出たのですが、カイツブリ、バン、コゲラを発見できず。かなり細かくまわって、探したのですが…。
確認した鳥:アオサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ドバト、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事です。梅雨寒でカエルが鳴かない。夜の鳥はもちろん鳴かない。寂しい行事になってしまいました。でも、やはりネズミ(アカネズミ?)を見ることができたし、カヤネズミの巣も見つけました。
確認した鳥:ゴイサギ、アオサギ、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事の下見に行きました。夕方から夜にかけて歩いて、夜の鳥に出会おうという企画ですが、初めての試みなので下見に行くことに。
残念ながら季節が遅いせいか、場所が悪いせいか、夜の9時頃になってようやくヨタカとフクロウが鳴いただけ。鳥はあまりおもしろくありませんでした。でも、カエルの声の勉強にはなったし、夜の田んぼをのぞくと色んな小動物が動き回っていたおもしろかったです。あとネズミ(アカネズミ?)を見ることができました。逢帰ダムの周囲の道には多いようです。
確認した鳥:アオサギ、フクロウ、ホトトギス、ヨタカ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:アマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル(採集)、ツチガエル、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル、イモリ(採集)、アオダイショウ、カナヘビ、ニホンヤモリ(採集)
行事の本番。予定通りソウシチョウは鳴いていたので説明したけど、どの声のことかわかってもらえたかは謎。ヒキガエルは、数が大幅に減ったけど、一応観察できました。あと、下見の時に見つけたトタテグモの大部分からは、クモタケが出ていました。
確認した鳥:コジュケイ、ドバト、ホトトギス、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、ソウシチョウ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:ヒキガエル(採集)、タゴガエル、アオダイショウ(採集)、ニホントカゲ、カナヘビ(採集)
引き続き大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査。今度は、電車で大阪市を横断したかっこう。
・天保山公園(港区築港3丁目)
確認した鳥:ドバト、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)、ハシボソガラス
・八幡屋公園(港区田中3丁目)
確認した鳥:カワウ、ドバト(求愛ディスプレイ)、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ(巣立ちビナに給餌)、ムクドリ
・今津公園(鶴見区今津中2丁目)
確認した鳥:ドバト(求愛ディスプレイ)、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(巣立ちビナ)
なぜかキジバトがいない。
矢田丘陵の調査に行ってきました。近頃雨がないせいか、林は乾燥しまくり。昆虫も両生爬虫類もキノコも少なく、その関係があるのかないのか鳥の声も少なかったです。それでもキビタキやサンコウチョウの囀りを確認できたのは、ちょっとした成果でした。
一番おもしろかったのは、大量のミツバチが水田の縁に鈴なりになっていて、盛んに吸水していたことです。まるで、六甲山で見たヒキガエルの子どものように。やはりよほど暑くて乾燥していて、水が不足しているようです。
確認した鳥:カイツブリ、アマサギ、ドバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
確認した哺乳類:ウサギの糞
確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、トノサマガエル、ウシガエル(採集)、カナヘビ(採集)
ジュニア自然史クラブの行事で行ってきました。餌台の所で、キジバト、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カケスが見られ、ヤマガラが巣立ちビナに給餌するのも観察できました。でも、それだけ。ホトトギスもコルリも囀っていないし、オオアカゲラもいない。キビタキやオオルリの声も少ない。とても寂しい金剛山でした。いったいどうしてしまったんでしょう?暑いから?乾燥しすぎ?
確認した鳥:キジバト、キセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、イカル、カケス、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:トノサマガエル(山頂の池)、ヤマカガシ(採集したけど2年前にまったく同じ場所で採集してるので、放した)
行事の下見です。夜に和泉葛城山に登って、山頂で夜明けを待って、早朝の鳥のコーラスを聞いてから降りてこようという企画です。夜に山に行く行事は初めてなので、下見が重要。
結局のところ、ハイキングコースの整備された山なので、夜の登山にはとくに問題なし。登り口や山頂にはきれいなトイレもあるし。ただし唯一の難点は徹夜明けで降りてくるとき。ひたすら眠く、歩きながら寝そうになりました。また、行事本番ではどうかわかりませんが、夜明け前の山頂は寒かったです。一応上着は持っていったけど、もっと服を!という感じでした。
フクロウ、トラツグミ、ヨタカとそれなりに夜の鳥の声が聞かれたし。カエルの合唱も耳に出来たし。ライトに来る昆虫もあるし、ゲンジボタルも飛んでいた。それなりに楽しめそうです。あとけっこう哺乳類らしき音が聞かれました。タヌキらしき姿も2回見たし。でも夜に確実に同定できるのはなし。哺乳類は手強いです。一方、朝降りてくる途中には、ニホンリスを観察できました。
ただし、今回は期待した夜行性のヘビを見かけませんでした。夜の気温がまだ低いことと、雨がなくて山が乾燥しきっているのが問題でしょうか。行事本番では、シロマダラやタカチホヘビを見つけたいものです。
確認した鳥:アオバト、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、フクロウ、ヨタカ、アオゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、トラツグミ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、カケス、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル(採集)、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、カナヘビ(採集)
行事の下見です。1996年に歩いて以来のコースです。当時は関西淡路大震災の爪痕が生々しかったですが、おおむね復興したようです。あと大きく変わったのはイノシシをさっぱり見かけなくなったこと。市街地に出てくるのは危険だろうし、野生動物に餌を与えないのは正しいとは思うけど、コースとしては寂しくなりました。
鳥としては、金鳥山周辺を中心に生息するソウシチョウでしょうか。これも1996年に比べると少なくなったような気がします。
一番のお薦めは、途中の池にいたヒキガエル。とにかく体長5mmちょっと位の小さなヒキガエルが、池の周囲に大量にいました。日向は少ないけど、日陰には黒いカエルの固まりが大量に!極めて大雑把に評価すると、子ガエルが5万〜10万匹くらい。オタマジャクシがさらにその倍以上いるようなので、全部で約20万匹といったところでしょうか。とにかく水辺にうかつに近づくと、百匹単位でカエルを踏みつぶしそうでした。
確認した鳥:ドバト、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、ソウシチョウ、オオルリ、キビタキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:ヒキガエル、アオダイショウ、ヤマカガシ(採集)、ニホントカゲ
引き続き大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査。今度は、電車で都心部へ。駅から歩いて駅に戻っての繰り返しでは、あまり多くの公園は回れません。
・芦原公園(浪速区久保吉2丁目)
確認した鳥:ドバト、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)、ハシブトガラス
・下福島公園(福島区福島4丁目)
確認した鳥:ドバト(求愛ディスプレイ)、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス
・松島公園(西区本田1、2丁目)
確認した鳥:ドバト(求愛ディスプレイ)、キジバト(囀り)、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
・土佐公園(西区北堀江4丁目)
確認した鳥:ドバト(求愛ディスプレイ)、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
いずれも面積はあっても、緑地は少ないのですが、メジロやカワラヒワはそれなりに確認されます。
行事の本番です。予想通り暑い!それに鳥はあまり見物はなく、風土記の丘の建物のコシアカツバメの古巣と、そこで繁殖してるスズメを観察したくらいです。代わりにカエルは、下見で採れなかった3種、さらにヤマカガシも採集され、けっこう楽しめました。ヤマカガシは人気者で、みんなにさわられていました。”毒ヘビ”としての説明もしたし、それなりに有意義だったかも。
確認した鳥:ドバト、キジバト、ホトトギス、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、トノサマガエル、ツチガエル(採集)、ヌマガエル(採集)、タゴガエル(採集)、ウシガエル、クサガメ、ヤマカガシ(採集)、カナヘビ(採集)
引き続き大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査です。ようやく地元の長居公園をまわりました。ワールドカップの準備などでフェンスが張られていたり、知らん間にけっこう変わっていました。鳥はだいたい予定していた(頻繁に調査はしてるので、何がいるかはだいたい知っているもので)種が確認できました。
確認した鳥:マガモ(アヒル)、ホシハジロ、キンクロハジロ、ドバト(ディスプレイ)、キジバト(囀り)、コゲラ(囀り)、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ(巣立ちビナ)、メジロ(巣立ちビナに給餌)、カワラヒワ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)、ハシブトガラス(巣立ちビナ)
引き続き大阪鳥類研究グループでは、カワウの集団ねぐら・コロニーのモニタリング調査も行なっています。3ヶ月に1度の観察を続けていこうというもので、公園の鳥の調査と重なっているこの時期、けっこう忙しいです。というわけで、今日はダブルヘッダー。
延々往復5時間ほどかけて、南海貴志川線というのに初めて乗って、行ってきました。が、せっかく行ったのに、上空通過を含めて、カワウは一切いませんでした。ここは冬に集団ねぐらができるだけなんでしょう。でも、それを確認するために、また来なくては…。
印象的だったのはハクセキレイがいなかったこと。まだこの辺りには進出していないようです。
確認した鳥:ゴイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、コチドリ、ケリ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
引き続き大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査です。今度は、住之江区まで自転車で遠征です。
・住之江公園(住之江区南加賀屋1丁目)
確認した鳥:ダイサギ、マガモ(アヒル)、コアジサシ、ドバト(ディスプレイ)、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、メボソムシクイ(囀り)、メジロ(巣立ちビナに給餌)、カワラヒワ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(餌を運ぶ)、ハシブトガラス
・柴谷町公園(住之江区柴谷2丁目)
確認した鳥:ドバト、ヒヨドリ、シジュウカラ(巣立ちビナ)、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ
・北加賀屋公園(住之江区北加賀屋5丁目)
確認した鳥:ドバト(交尾)、キジバト(囀り)、ツバメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)
・南津守公園(西成区南津守6、7丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(餌を運ぶ)
・玉出西公園(西成区玉出西1丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス
・天下茶屋公園(西成区岸里東1丁目)
確認した鳥:ドバト、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ
・天神の森公園(西成区天神ノ森1丁目)
確認した鳥:ドバト、ヒヨドリ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ハシボソガラス(巣立ちビナに給餌)
・晴明丘中央公園(阿倍野区北畠1丁目)
確認した鳥:ドバト、キジバト(囀り)、ヒヨドリ、メジロ(囀り)、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・沢之町公園(住吉区南住吉3丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、キジバト(巣材を運ぶ)、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)
小さい公園を含めあちこちで、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワが出現しました。公園調査には含まれませんが、聖天山(阿倍野区松虫通3丁目)でもシジュウカラとメジロが確認されました。
大阪鳥類研究グループの大阪市内の公園で繁殖する鳥の調査で、近所の公園を自転車で回ってきました。
・万代池公園(住吉区万代3丁目)
確認した鳥:マガモ(アヒル)、カルガモ、バン、コアジサシ、ドバト(ディスプレイ、巣材を運ぶ)、ヒヨドリ、スズメ(巣立ちビナが餌をねだる)、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)
・大領公園(住吉区大領3丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス
・長池公園(阿倍野区長池町)
確認した鳥:ドバト、キジバト(囀り)、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ
・桃ヶ池公園(阿倍野区桃ヶ池町1丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、キジバト(囀り、巣の上で鳴く、ディスプレイ・フライト)、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ(巣立ちビナ)、カワラヒワ(囀り)、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
・今川公園(東住吉区今川4丁目、7丁目)
確認した鳥:ドバト(ディスプレイ)、キジバト(囀り)、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)
・平野白鷺公園(東住吉区今川6丁目)
確認した鳥:ドバト、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ムクドリ(巣立ちビナが餌をねだる)、ハシブトガラス
桃ヶ池のシジュウカラとカワラヒワ、平野白鷺公園のメジロの記録は注目。残りは、長池公園のバンと桃ヶ池公園のカイツブリを記録できなかったこと。探したんですが…。
行事の下見に行ってきました。暑くて、あまり何もいない。ただ太子町の棚田を登っていくと、シュレーゲルアオガエルなどがいて楽しい場所がありました。驚いたことに、たいした山でもないのに、アオバトがいました。2羽いたし、鳴いていた。繁殖の可能性があると思います。
でも、残念ながら行事で団体で行ける場所ではない。ただただ暑い道を歩くだけになりそう…。
確認した鳥:アオサギ、キジ、コジュケイ、ドバト、キジバト、アオバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、キビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル(採集)、トノサマガエル(採集)、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル(採集)、イシガメ、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシ(採集)、カナヘビ
大阪市立自然史博物館友の会の夏の合宿の下見の二日目。氷ノ山までの往復。約13kmだそうで、けっこう疲れました。尾根筋のブナ林ではそれなりに鳥が楽しめましたが、氷ノ山山頂は期待はずれ。イヌワシもアマツバメ類も一切飛ばず。また尾根筋の草原で繁殖してるというノビタキやホオアカも見あたらず。不満が残りました。逆に尾根筋のブナ林で、クロジがけっこう囀っていたのは意外でした。
昼過ぎには、雷と共に雨が降ってきました。尾根筋での雷は恐いので、避難小屋に避難してると、やがて直径1cm近いサイズの雹まで降ってきて、これがホントの氷ノ山などと…。帰りは途中で挫折して、小代越まで車で迎えに来てもらいました。夏の本番で氷ノ山まで行くのは遠慮したいです。
いろいろ期待はずれも多かったですが、陸鳥だけで40種以上が記録されるとは、さすがです。合宿本番ではこの大部分はもうあまり囀っていないでしょうが…。まあアカショウビンは大丈夫かな?
確認した鳥:トビ、アオバト、キジバト、ジュウイチ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ヨタカ、アカショウビン、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、イワツバメ、キセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、コマドリ、コルリ、トラツグミ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、メボソムシクイ、キビタキ、オオルリ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、クロジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシブトガラス
大阪市立自然史博物館友の会の夏の合宿の下見に行ってきました。氷ノ山周辺のこの辺りは、近畿地方の希少種が集中するエリアの一つで、一度行ってみたいと思っていました。
宿の周りで、アカショウビンやサンショウクイの声がよく聞けて、とてもいい場所です。宿舎には、イワツバメの巣もあります。夜にはヨタカの声も聞かれました。
確認した鳥:アオサギ、トビ、キジバト、アオバト、ジュウイチ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ヨタカ、アカショウビン、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、カワガラス、ミソサザイ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシブトガラス
きしわだ自然資料館の調査にひっついて、大阪府港湾局の船「はごろも」号に乗せていただいて、埋立地に行ってきました。阪南2区の埋立は、まだまだこれからで、大部分は突堤でしきっただけで、中はまだ海。ここの一部には人工の干潟がつくられることになっていて、その一部はすでにできています。といっても、長さ80mほどの狭いエリアですが…。
まずは、その小さな人工干潟に行きました。日頃人があまり来ないせいか、狭い割にはけっこうシギ・チドリがウロウロしています。とくにオバシギが1羽、盛んに丸い貝らしき物を食べていました。干潟には、貝やら、カニやら、イソギンチャクやら。磯と干潟の生きものを取り混ぜて、それなりにいろんなものが見られました。
石組みの突堤を延々と歩いて、比較的埋立が進んでいる所に行くと、大量のコアジサシがいました。巣らしき場所に座り込んでいる個体もいて、大きな繁殖コロニーになっているようです。飛んでいる個体をざっと数えても200羽以上。数百羽規模のコロニーです。他にコチドリやシロチドリもウロウロしていたので、繁殖している可能性があります。
埋立地はまだほとんど裸地状態なので、裸地で繁殖する鳥と水辺の鳥が見られただけでした。今後、植物がさらに生えて、水たまりなども出来てくれば、草原性の鳥も繁殖するようになるでしょう。毎年、見に行きたい所です。
確認した鳥(周辺海上を含む。シギ・チドリ類の個体数は、東端から北へかけての突堤周辺のもの):カワウ(77羽)、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、コチドリ(6羽+)、シロチドリ(2羽)、キョウジョシギ(7羽)、オジロトウネン(水たまりに2羽)、ハマシギ(4羽)、オバシギ(1羽)、キアシシギ(5羽)、チュウシャクシギ(3羽)、ユリカモメ、ウミネコ、コアジサシ、ヒバリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
毎月行なっているため池の水鳥の調査に行って来ました。繁殖シーズン真っ盛りという感じで、カイツブリ、カルガモ、バンのヒナは見られるし、巣に乗っているカイツブリとか、バンやコアジサシの交尾とかも見られました。あと、美原町大饗の国分池でオオバンを確認しました。冬ならともかく、この時期にオオバンを見かけるのは初めてです。繁殖に期待!
数年後(いつだったかは忘れた)の博物館の特別展で、「大和川」をテーマに取り上げる事になっています。大阪府だけでなく、奈良盆地を含めた大和川水系全域です。と言っても、具体的な取り上げ方を考えるのは、これから。とりあえず、大和川の源流部を見に行こうという企画で行きました。
近鉄長谷寺駅から、長谷寺の横を通って、延々と北へ。大和川(この辺りでは初瀬川という名前に変わっています)沿いに歩いていきます。大和川と言っても、この辺りだとすでに、小川のような幅しかなく、それがだんだん細くなっていきます。結局、時間の都合で、源流から2-3kmの所までしか行けませんでしたが、その辺りでは、大和川は大きめの溝程度。
鳥としては、初瀬ダムの少し上流でサンショウクイが観察できました。さらに上流に行くとカワガラスも出たし、上流部って感じです。あとはまあ普通かな。周辺の田んぼでは、トノサマガエル、アマガエル、シュレーゲルアオガエルがけっこういました。シマゲンゴロウも見かけたし。観察会をしてもいいなという感じです。
確認した鳥:カワウ、アオサギ、バリケン、トビ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、カワガラス、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事に行ってきました。今年の繁殖期は、大阪市内の公園で繁殖する鳥を調査します。で、研修をかねて調査です。ゴールデンウィーク辺りまでは、バードウォッチャーでにぎわう大阪城公園ですが、渡りのピークが過ぎて、ほとんど鳥を見る人には出会いませんでした。
見たのはおおむね普通種ばかりでしたが、ハシブトガラスがムクドリの巣立ちビナをくわえて飛んでいくのを見たり、ハシブトガラスのヒナ入りの巣をながめたり、下に落ちて死んだハシボソガラスのヒナを見つけたり、ヒヨドリのつがいがゴチョゴチョしているのを見たり。まあなかなか身近な普通種も、あらためて観察するとおもしろいものです。
えんえんと大阪城公園を、西の丸庭園を除き、ほぼ全域を歩き回りました。最後に森ノ宮の近くでヤマガラが出ました。5年前には大阪市内で繁殖していなかったので、要注目です。心残りは、エナガとイソヒヨドリが見られなかったこと。もういないのかな?
確認した鳥:カワウ、ササゴイ、アオサギ、マガモ、ドバト、キジバト、トケンの一種、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、クロツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
ジュニア自然史クラブの磯観察の行事で行きました。南海岬公園駅から100円の赤バスに乗って約30分。多奈川小島から歩いてさらに約30分。ついたら昼前で、さっそく昼食。それから好き勝手に磯観察。担当としては、鳥を見つつ、タワヤモリを探す予定でした。が、残念ながらタワヤモリは見つからず。場所も探し方もあってると思うのですが、残念。
鳥の方は、ハヤブサが2羽出現し、途中ではクロサギ(大阪府下でも確認!)や餌をくわえたイソヒヨドリを観察。キアシシギも行ったり来たりしていました。ミサゴが見あたりませんでしたが、なかなかおもしろかったです。あと、クロサギの繁殖確認ができればよかったのですが。
確認した鳥:クロサギ、アオサギ、トビ、ハヤブサ、コジュケイ、キアシシギ、ユリカモメ、ウミネコ、ドバト、キジバト、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
行事の下見です。JR彦根駅から歩いて芹川に行き、芹川沿いで観察して、弁当を食べた後、JR彦根駅に戻るコース。芹川はそれなりにいろんな生き物がいる小河川です。イカルチドリ、イソシギ、キジなど河川敷の鳥がいますが、まあそれだけ。大阪府下でも石川など、似たような鳥が見られる河川はあります。わざわざ高い電車賃を使って行くほどでもありません。フズリナなど化石が見られるほか、淡水魚も豊富というのが売りでしたが、今回の下見の限りでは淡水魚も少なくなっているそうです。やはり割高な行事のようで。行事に申し込んだみなさん、とくに鳥や魚など脊椎動物狙いの方は再考した方がいいかも…。
鳥に関しては、おもしろかったのは、むしろ芹川以外。行きの電車の中、JR安土駅を彦根側に少し過ぎた辺りの右側の水田にユリカモメの群が降りていました。朝の10時15分頃の事です。個体数は約80羽。ちょうどこの時期、北上途中のユリカモメが、京都府北部や北陸の海に近い水田に入ると聞いていましたが、琵琶湖岸でも見られるとは知りませんでした。
あとJR彦根駅前のビルの上で、イソヒヨドリの雄が囀っていました。彦根駅前にイソヒヨドリがいるという話は聞いたことがあるのですが、自分で見られてちょっと嬉しいような。長浜や草津や大津など、他の琵琶湖岸の都市にはいないんでしょうか?
芹川沿いでおもしろかったのはカラスの巣。ハシブトガラスの巣らしく、すぐ横に巣立ちビナがいました。その巣の巣材には、木の枝の他に、白いハンガーが使われていました。カラスが巣材にハンガーを使うのはよくあるけれど、これは細い針金製ではなく、プラスチック製のごついの。さらに、花壇の縁に並べて突き刺して柵をつくる白いプラスチック製品(これでわかるかな?)もたくさん使っていました。どこかの庭からパクって来たんでしょうか。
芹川沿いで確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、イカルチドリ、ケリ、イソシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
都市公園はしご調査。規模の大きい大仙公園では、コゲラ、シジュウカラ、メジロが繁殖しているようですが、小さめの中央公園ではカワラヒワがいるくらいでした。大仙公園にはセグロセキレイが、中央公園にはハクセキレイがいました。この違いはなんだろう?
・堺市:大仙公園
確認した鳥:マガモ、ドバト、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・岸和田市:中央公園
確認した鳥:アオサギ、コチドリ、ドバト、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、キビタキ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
合宿2日目。今日は潮の引く前に到着したので、潮干狩りのヒトが増える前に少しはシギ・チドリ類が見られるかと思ったけど、甘かった。あっという間にヒトは増えて、昨日にも増してシギ・チドリ類は見られず。ミサゴが2羽、ウロウロしたり、杭にとまったりしていたのを見てただけでした。
確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、ダイゼン(1羽)、セグロカモメ、ヒバリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス
友の会の1泊合宿に行ってきました。シギ・チドリ類の渡りの真っ最中。干潟にはたくさんのシギ・チドリ類が見られてもいいようなものですが、代わりに見られるのは潮干狩りにきた大勢のヒト。水着のきれいなお姉さんもいないので、見ててもあまり楽しくありません。到着時点ですでにかなり潮が引いていたので、もはやシギ・チドリ類どころかカワウすら、追い払われてろくに見られませんでした。
成果としては、集合場所の近鉄松阪駅でイソヒヨドリを見たこと。何度も来たことのある駅ですが、イソヒヨドリを見たのは初めてでした。
確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、トビ、シロチドリ(1羽)、ムナグロ(5羽)、チュウシャクシギ(2羽)、セグロカモメ、ヒバリ、ツバメ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
これまた久々に鶴見緑地公園センサス。繁殖期前半のチェックといった感じで、次は6月に来る予定。シジュウカラやメジロはいましたが、ヒナ連れは確認できず。またセグロセキレイも囀っていましたが、それだけ。コゲラは確認できず…。6月に期待したいと思います。成果としては、エナガの巣立ちビナが確認できました。尾が伸びきっていないヒナは間抜けでかわいかったです。
池のカモはすっかり減って数えやすい。ユリカモメが1羽だけ残っていましたが、左目がつぶれているようで、嘴も下が折れて、上が変に曲がって伸びています。北へ渡れそうにないのでずっと滞在するのではないかと思います。あるいはすぐに死ぬか?
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ドバト、キジバト、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、オオルリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
毎月行なっている大和川の水鳥の調査に行って来ました。ササゴイにコアジサシと夏鳥も姿を見せ、さらにシギ・チドリ類ではチュウシャクシギが現れました。暖かくて、鳥の種類は多いけど、個体数は少ない。気楽で楽しい調査でした。
確認した鳥:カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、コチドリ、シロチドリ、イソシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、コアジサシ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
毎月行なっているため池の水鳥の調査に行って来ました。ここは、抽水植物がたくさん生えていて、水鳥の多い池です。冬には6種くらいのカモが入ります。
すでにカモの大部分は姿を消し、バンは繁殖に入っているようです。そこにハシブトガラスがふわふわ飛んできて、水草の上に降りようとしました。とたんに1羽のバンが飛び出してきて、ハシブトガラスに攻撃を仕掛けました。くちばしからというより、足で蹴ろうとするような体勢でした。ハシブトガラスはあわてて逃げ去りました。
ハシブトガラスはバンの巣を狙ったのでしょうか。あたりのバンも臨戦態勢になっていました。ハシブトガラスがもう少しねばってくれたら、バンの足攻撃とか、バンの群でのモビングとかが見れたのに…。
久々に久宝寺緑地の鳥のセンサスです。春の渡りのシーズンなので、ムシクイ類やヒタキ類でもいるかと思ったら、タシギとアオバトがいただけでした。変な場所です。あとモズは巣立ちビナを連れていました。
確認した鳥:タシギ、ドバト、キジバト、アオバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
久々にセンサスに行ってきました。この季節、果実を数える必要もないので、ヒヨドリの繁殖期の個体数を押さえつつ、公園で繁殖する鳥を確認。ついでに渡りの途中の小鳥類を確認したいな、ってなだけの気楽な調査です。
予定通り、コゲラは餌を運び、ヤマガラは求愛給餌をし、シジュウカラやメジロはよく囀る。とみんな繁殖に忙しそうです。でも渡りの途中の鳥はアカハラを見ただけでした。エナガとイカルの繁殖を確認したいのですが、これは今度の課題でしょうか。
季節がいいので、週末はバーベキューをしに来る人であふれかえったのでしょう。月曜の今日は、ゴミ箱周辺に山のようなゴミが…。どれもこれも焼き肉の臭いがします。それを狙って、カラスが大量に集まっているようでした。調査は、もっぱらカラスとドバトとムクドリとスズメを数えていた感じ。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、バン、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事に行ってきました。二日前に来たばかりですが、今度はケリ探しではなく、のんびり野鳥観察。かつの面影もない池島農耕地ですが、それでもよく探すとけっこう鳥は見つかります。
ハヤブサは、大阪市環境事業局八尾工場の煙突にとまっていました。成鳥2羽です。周辺でってゆうか、おそらくこの2羽が繁殖しているという噂もあるのですが、とりあえず見たところ今は繁殖してる兆候はなし。あとハヤブサの食痕のアブラコウモリが大量に落ちているという話に期待したのですが、どこに落ちているかわからず。
確認した鳥:カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、シマアジ(雄1羽雌2羽)、ハシビロガモ、ハヤブサ(2羽)、バン、コチドリ、ケリ、イソシギ、タカブシギ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、ツグミ、セッカ、カシラダカ、ホオアカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
毎月行なっているため池の水鳥の調査に行って来ました。暖かいような、薄ら寒いような、変な気候でした。でも春だからか、おもしろい観察ができました。
オシドリで有名なニサンザイ古墳。墳丘の水際の木が切られていて、オシドリもいなくなって、以前文句を書いていましたが。やっとオシドリが戻ってきました。まあおかげで数えやすいと言えなくもない。ところで、そのオシドリのすぐ近くで何かが動いていました。イタチかと思ってよく見たら、タヌキでした。場所は、墳丘の南西部。水際に2頭いました。片方は、水際のえぐれたところに入り込んでいて、濡れても全然平気な様子。どちらもふさふさと綺麗な毛並の可愛い個体でした。つがいなんでしょうか。真っ昼間なのにのんびりしたもんでした。タヌキのすぐ近く(1m以内と思います)にオシドリがいたのですが、互いにまったく無視していました。タヌキはオシドリを襲わないらしい。
もう一つおもしろかったのは、大阪府大の池でのこと。この池には、バンが何つがいもすんでいて、この時期には盛んになわばり争いをします。自分のなわばりに近づいてくる奴がいると、大急ぎで泳いでいって追い払います。今日、ふと見ると水面をアオダイショウが泳いでいました。それを見つけたバンは、やはり大急ぎで泳いでいって、追い払う…。かと思いきや、近くまでいってそのまま見ているだけでした。一瞬、隣のバンかと思ったけど、ヘビやからまあ許しといたろか、といったところでしょうか。ちなみに泳ぐのは、バンよりもアオダイショウの方が早い。
行事の下見に行ってきました。水田をつぶして遊水池を作っていて、お目当てのケリはいないけど、それなりに水鳥はいたような。それにしても、かの池島農耕地はもうかつての面影はなく、寂しい限りです。
確認した鳥:ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、バン、コチドリ、ケリ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、セッカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
中高生対象の行事で、植物園に鳥を見に行きました。すでにオオルリがやってきている一方で、冬鳥のキクイタダキも残っていました。そしてなんとヤマシギが見られました。地上に降りている姿はさすがに無理でしたが、3回も飛び回るのを観察できました。その内2回は、こちらに向かって飛んできたので、至近距離で肉眼でしっかり見ることができました。けっこう満足できる観察会ではなかったかと思います。
ところが行事が終わった夕方、ヤマシギが1羽博物館のガラスに衝突して死んでしまいました。どうやら午前中にみんなで観察して喜んでいた個体のようです。なんか知り合いが死んだようで、少しショックでした。
季候のいい季節の日曜日ということで、植物園には多くの人が来ていました。人に驚かされて、ヤマシギは逃げ回っていたのではないかと思います。そのおかげで、観察できたわけですが。その挙げ句にガラスに衝突してしまったのでしょう。衝突したのは、博物館前のポーチのガラス。この場所は、増築して、屋根がかかって以来、ほとんど鳥が衝突しなくなっていたのですが…。
行事の下見に行ってきました。まだ渡りの季節には少し早いのか、シギ・チドリ類はあまりおらず。いたのは冬からいてそうな種ばかり。とりあえずカワウの数を数えて、カラーリングを探してみたけど、見つからない。あっけなく飽きてしまい、あとは食べられそうな貝を探したり、海浜甲虫を探したりしていました。
この場所の海浜甲虫は何度も見てきましたが、今までになく種数が少なく、圧倒的多数を1種のハネカクシが占めていて、多様度も低いのが気になりました。季節の問題ならいいのですが、環境が悪化しているのかもしれません。
行事本番の4月末は、シギ・チドリ類のシーズンとしてはいいのですが、同時に潮干狩りのピークになるでしょうから、やはり鳥は期待できないでしょう。何のために行事に行くんだか。
確認した鳥:カワウ(279羽)、ダイサギ(5羽)、コサギ(8羽)、アオサギ(11羽)、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ウミアイサ(5羽)、ミサゴ、トビ、コチドリ(2羽)、シロチドリ(2羽)、ダイゼン(11羽)、ハマシギ(10羽)、ユリカモメ(107羽)、セグロカモメ(31羽)、カモメ(4羽)、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
日本生態学会大会から帰る前に、1日だけ鳥を見に行きました。北の海鳥でもと思いましたが、風が強く、波が高く、とても海上の鳥を探す気にはならず。鳴瀬川河口にいたのは、大阪でもおなじみの面々ばかり。むしろツグミとユリカモメがいないのが新鮮でした。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トビ、キジ、オオバン、メダイチドリ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、マヒワ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
日本生態学会大会で、仙台に行きました。毎日朝から夜までセッションがあるので、仙台駅近くのホテルと、東北大キャンパスとの間を往復しているだけ。それも鳥が見られるのは、大急ぎで大学へ向かう朝だけ。というわけで、あまり鳥が見られなかったのが残念です。仙台市内ではイソヒヨドリが繁殖してるという話を確認しようと思ってたのに…。あと車を使ってクルミ(だっけ?)を割るカラスも見れなかったし。
見られた範囲では、仙台駅前でもトビが飛び回っているのが印象的でした。あと街路樹ではハシブトガラスが巣ずくりの真っ最中でした。あと、仙台二校前の電線では、ハシブトガラスが1羽、雨が降っても電線で寝ていました。見られなかった鳥としては、ツグミがいないのが不思議な感じ。東北には少ないのでしょうか。
確認した鳥:カルガモ、トビ、ドバト、キジバト、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
鶴見緑地公園センサス。ユリカモメはおらず、ホシハジロも減って、数えやすくなりました。これからの注目は、小鳥類の繁殖でしょうか。今回も出現したシジュウカラ、メジロ、カワラヒワは繁殖するだろうけど、ヤマガラは繁殖するのかな?あと、今回記録されなかったが、コゲラは今年も繁殖するのか、そしてエナガはどうだろう?
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ケリ、ドバト、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
ようやく果実がなくなりました。ツグミは地上を歩き。ヒヨドリは、ヤナギなどの芽や花を食べています。ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、イカルが囀り、すっかり春ムードです。
3月9日にカワウが巣材を運んでいたというのを聞いていたので、カワウの繁殖が確認できるかと楽しみにしていたのですが、空振りに終わりました。木の上に巣はあったけど、親鳥が乗ってないとカラスの巣かカワウの巣かわからない〜。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
都市公園はしご調査。クロガネモチの果実がいつまであるんだっ!と思っていた大仙公園や中央公園ですが、ようやく果実がなくなりました。
・堺市:大仙公園
確認した鳥:コサギ、マガモ、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・岸和田市:中央公園
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメ、ムクドリ
高安山-十三峠コースのセンサスです。山の上ではヤブランが少々、下に降りてくるとソヨゴやナンテンがそこそこ。果実は少し残ったままです。が、鳥は本当に少なく、調査はただ歩いているだけの感が。ハイタカが真上をクルクルと飛んでくれました。これだけ間近だとさすがに気付きます。
確認した鳥:ハイタカ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス
妙見山コースの調査。快晴で暖かい。ようやく果実はすべてなくなり、ヒヨドリも減った。とっても楽な調査でした。唯一の問題は、吉川や野間の人家の庭のナンテンだけは、まだちらほら残っている。なかにはけっこう残っている木も…。でもすでにヒヨドリは大部分どこかへ行ったから、食べ尽くされないかも。
とーってもいい天気だったのに、猛禽類をさっぱり見ませんでした。オオタカもノスリもハイタカも。きっとあまり上を見て歩かないからだと思います。これが猛禽類屋やったら、上ばっかり見て、たくさんのタカを見つけているのではないかと‥。
確認した鳥:カルガモ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
久宝寺緑地の鳥のセンサス&木の実調査です。やっとのことで、果実がすべてなくなりました。これでこの冬の久宝寺緑地の木の実調査は完了です。あとは鳥のセンサスを、1-2ヶ月に一度のペースで続けるだけ。木の実調査は2週間に1度を目指していたので大変でした。次は4月の春の渡りのシーズンかな。
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
毎月行なっているため池の水鳥の調査に行って来ました。今月中のノルマ達成のために雨の中を…。双眼鏡は濡れるし、フィールドノートも濡れるし。その上、傘をさしているのになぜか全身ずぶ濡れ。雨の日の調査はお勧めできません。
調査対象は水鳥なので、雨でも様子はさっぱり変わりません。ただし釣り人がいないせいか、いつもとはカモが集まっている場所が微妙に違っているのがおもしろい。でもおもしろくない出来事が二つ。
ニサンザイ古墳はオシドリで有名なのですが、なぜか墳丘の水際に生えていた木がほとんどすべて切られていました。オシドリは、水辺にかかった樹に隠れるのが好きなのに、こんなことをされては困るだろう。と思ったら案の定、いつもいるオシドリがさっぱりいません。どうして手間と時間をかけて、こんないらん事をするかな。樹をそのままにしても誰も迷惑せーへんのに!
ツバメの集団ねぐらで知られていた引野町の小池は、前回工事が入っていましたが、やっぱりなくなってしまいました。グランドの拡張工事だったようです。小池に移るまでのねぐら地であった大津池にも工事が入っています。堺市は、ツバメを撲滅したいのでしょうか?
鶴見緑地公園センサス。ようやく果実がなくなりました。で、ヒヨドリの個体数も減少。ツグミやシロハラの個体数も増えたし。ようやく他の公園と同じようになりました。あと大きな変化としては、ユリカモメがいなくなった。2月に入ってから京阪神のユリカモメが内陸部で減少しているようですが、わずか3羽になってしまうとは。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ユリカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
貝塚市の某遊学館の行事に行ってきました。鳥の観察会は人気薄とかで、貝殻拾いと合同です。鳥が人気薄なのは、この場所にあんまり鳥がいないから無理はないといった感じです。仕方がないから、鳥の羽を拾っていました。カワウにカモメにカモとけっこう色々な羽根が拾えます。しかしたいていは種まで同定できない…。
確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、ユリカモメ、セグロカモメ、ドバト、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
まだカナメモチやクロガネモチの果実はけっこう残っています。いつになったらなくなるのやら。でも、ヒヨドリは個体数は少なく、地上で葉っぱも食べています。果実はないかのような振る舞い。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
飯盛山コースのセンサス。ようやく大部分のソヨゴの果実がなくなりました。で、あのツグミの大群は消えました。ツグミはほとんどいない。ヒヨドリも少ない。センサスは楽です。
確認した鳥:トビ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
都市公園はしご調査。クロガネモチの果実は、かなり減ったものの、まだ大仙公園や中央公園では残っています。いつまであるんだっ!
・堺市:大仙公園
確認した鳥:コサギ、マガモ、コガモ、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・岸和田市:中央公園
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、メジロ、シメ、スズメ、ムクドリ
・貝塚市:近木川河口(河口〜南海)
確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、ハマシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ムクドリ
天気予報では午後から雨。雨なら中止というわけで、すっかり中止気分でした。が、中止決定の正午になっても雨は降らずとりあえず実施することに。集合場所に着いたときには案の定雨でした。でも参加者が60名も集まってしまい、何が何でもムササビを見たい〜、という圧力に負けて見に行くことに。ムササビが動き始める午後6時過ぎまで時間をつぶすために、予定通り奈良公園をウロウロ。鳥はあんまり見られず、シカでなんとか時間をもたせる。それでも時間が余って、1時間も休憩をはさんだりして。
東大寺の所で、午後6時から45分間ムササビを探しました。一応飛んだのですが、ゆっくりは見られず。飛んだ姿を見たのも、参加者の1/4ほどでした。寒い中、多くの人が集まってくれたのに残念でした。やはり中止にすればよかったかも。
ちなみに私自身は、前半はどうやって時間をつぶすか、後半はムササビが出るか、出なかったらどう言い訳するか。と焦りまくっていたので、さっぱり寒くありませんでした。
確認した鳥:カイツブリ、アオサギ、カルガモ、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ニュウナイスズメ、ハシブトガラス
明後日の行事の下見です。コースは、近鉄奈良駅〜興福寺〜猿沢池〜浅茅が原〜飛火野〜春日大社二の鳥居〜水谷寺〜鏡池〜東大寺大仏殿。鳥とシカを見つつ奈良公園を回って、最後に東大寺大仏殿のムササビを観察するという企画です。寒い中、午後6時40分までねばって、ムササビを見ることが出来ました。一緒にタヌキも見られました。とっても寒かったですが、なかなかおもしろかったです。
シカに関しては、事前に専門家の助言を仰ぎつつ、がんばってネタを仕入れてきました。たとえば、
・性比:興福寺周辺では雄ばかりが目立ち、浅茅が原や春日大社参道辺りでは雌と子どもが多かったです。何故だかはよく知りません。
・泊まり場:夕方に浅茅が原に集まってきて眠ると聞いて見に行きました。浅茅が原にはそんなにいなかったような…。
・ディアライン:これははっきりしててわかりやすい。刈り上げのおかっぱ頭みたい。
・シカの葉っぱの好み:生えてる木の枝を折って順番にシカに与えてみると(他の人がやっているのを見て、真似をしてみました。良い子は真似しないでください)。シイとクスノキは大好き。マツも食べる。カヤは食べない個体もいる。スギは食べない。とはっきり違いが出ます。スギにもディアラインがあるのに不思議です。
鳥の方は、種類としてはあまりパッとせず。アカハラとイカルを除けば、全部長居にもいるのばっかり。でもカラスについての観察が二つ。
・ハシボソガラスがパンを貯食しているのを観察しました。土崖の穴に押し込んで、崖を少し崩して隠していました。立ち去った後、すぐに見に行きましたが、どこかわからなかった…。
・夕方、カラスの集団が若草山方面に飛んでいきました。で、越えて行った模様です。若草山の向こうに塒があるようです。
確認した鳥:カイツブリ、アオサギ、カルガモ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
久宝寺緑地の鳥のセンサス&木の実調査です。クロガネモチやピラカンサ、シャリンバイの果実はまだ残っています。が、まさにクロガネモチが食べられている真っ最中。20羽ほどのヒヨドリの群が、どんどんクロガネモチを食べつつ、移動していっていました。この2-3日でなくなるんやないかと思います。ツグミはおもに地上で見られ、シロハラも現れました。
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
高安山-十三峠コースのセンサスに行ってきました。果実がなくなったせいか、鳥は少なく、調査は快調に終わりました。山の上の方の果実で残っているのは、ヤブランくらいのものでした。でもふもとに降りてくると、まだナンテンなどがかなり残っています。
確認した鳥:カルガモ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
久しぶりの妙見山コースの調査。曇時々小雪程度の天気だったのが、調査が終わって駅に帰り着いたとたん吹雪になりました。危なかった〜。おもしろい体験としては、登りのリフト。ケーブルカーとリフトで妙見山の上まで行ってから下ってくるコースなのですが、行ってみるとリフトが止まってる。で、キップを買って、リフトに座ってから動かしてくれました。ろくに客がいないので(今日3人目だったそうです)、リフトを止めていたのを、たった一人のために動かしてくれました。ちょっと申し訳ないですが、歩いて登ってると予定通り調査できないので…。このリフトはとっても低い位置を通っていて、周囲はけっこういい感じの林になっています。だもんで、リフトからけっこう鳥が見られます。定速で動いていくので、理想的なセンサスになるかもしれない。
肝心の調査結果ですが、山中の果実はほぼなくなったけど、人家付近のナンテンはまだまだいっぱい残っています。ヒヨドリの個体数はかなり減ったように思います。ツグミはあいかわらず少ない。
確認した鳥:トビ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事に行ってきました。というか本当は泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅から鉢ヶ峯まで歩く予定が、雪が降りまくっていたので、駅のすぐそばの大蓮公園で挫折。1時間ほどで帰ってきました。でも帰ってくると、雪もその後の雨もやんでしまった‥。まあとにかく濡れて寒かったので、帰ってきてよかったとも思います。
確認した鳥:カイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
植物園案内・動物編という行事で、植物園の鳥を案内してウロウロしました。そこそこ鳥がでたけど、キクイタダキやヒガラなど、望遠鏡に入れられない小鳥類をどれだけの参加者が見られたのかは不明。それにしても、12月〜1月にかけて、フクロウやトラツグミが観察されているらしいけど、さっぱり出会わない。
今日観察した中で一番驚いたのは。遠くでハシボソガラスが地上に降りて何やら引きちぎって食べていました。遠目にも鳥の死体を食べているのがわかりました。ドバトかなキジバトかなと思いつつ近づくと、ハシボソガラスは獲物をつかんだまま飛んでいってしまいました。でも現場には鳥の羽が散乱していて、なんと食べられていたのはシロハラでした。どんくさそうなハト類だけでなく、ツグミ類までカラスの餌食になるとは!
確認した鳥はこちら。
鶴見緑地公園センサス。相変わらずヒヨドリは多い。なぜかというと、まだまだ果実がたくさん残っているから。クスノキですら、まだ果実をつけてる個体があります。なんて季節はずれの公園!しかし、他の場所の果実がなくなってきたためか、ツグミを見かけるようになりました。やはりツグミは分散モードに入ったらしい。
その他に珍しい鳥としては、トラツグミが出現。これも山で果実がなくなったから。とかいったことなのかな?
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ユリカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
ようやくトウネズミモチやカナメモチの果実もほとんどなくなりました。それに合わせてかヒヨドリの個体数も減ったので、センサスは楽でした。今までは全然いなかったツグミが、数羽とは言え姿を現し、地上をウロウロしていました。果実がなくなったので、ツグミが散らばりはじめたようです。
確認した鳥:カイツブリ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大和川での調査の帰り道。ふと空を見上げるとオオタカが飛んでいました。30羽くらいのドバトの群が二つ、オオタカに追われて逃げまどっていました。一方、オオタカの後ろから、ハシブトガラスが2羽追いすがっています。三つどもえの状態はしばらく続いて、オオタカが1羽のドバトに狙いを絞ってあわや追いつくかと思うシーンもあれば、オオタカにハシブトガラスが絡んでいくシーンもあって、かなり楽しめました。
結局、ハシブトガラスがオオタカを追い払ったかっこうで終わりました。ドバトから見ると、敵の敵であったハシブトガラスは、この場では心強い味方でした。油断をすると、ハシブトガラスもドバトを襲って殺すでしょうが。そういった意味では、捕食者2と被食者1の間での間接相互作用を目の当たりにしたってところでしょうか。
飯盛山コースのセンサス。ソヨゴやカナメモチなどの赤い果実はまだ残っていますが、トウネズミモチやシャシャンポなど黒い果実はほぼなくなりました。鳥の方はというと、まずアオバトの群がいくつも見られました。10数羽程度の群が、樹上から次々と飛び立って、群で上空をくるくる回ってくれるので、数が数えやすくて助かります。
一方、数が数えにくかったのがツグミ。海岸から一山越えた辺りは以前からツグミが多かったのですが、今回は木の上に鈴なりになっていました。それが歩いていくと次々と飛び立って、また次の木にとまる。そこにハイタカとおぼしきタカが突っ込んでくるので、またツグミの群があっちに飛んだりこっちに飛んだり。こんなん数えられるかー!といった感じでした。200羽以上は軽くいたけどそれ以上はよくわかりません。とにかく渡りの途中の集団のような状況でした。
確認した鳥:アオサギ、ハイタカ?(なんせ枝の間からチラっと見ただけなので…)、コジュケイ、キジバト、アオバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
都市公園はしご調査です。クロガネモチなどの果実がどんどん減っていて、近木川河口辺りではほぼなくなりました。でも、大仙公園や中央公園ではまだまだ残っています。ヒヨドリやムクドリなど果実食鳥は全般に減っています。ツグミは個体数は少なくなったものの、地上に降りています。ヒヨドリも地上に降りていましたが、落ちた果実を食べている様子でした。
・堺市:大仙公園
確認した鳥:コサギ、コガモ、ノスリ、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・岸和田市:中央公園
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、スズメ、ムクドリ
・貝塚市:近木川河口(河口〜南海)
確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ドバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
ジュニア自然史クラブの行事で行ってきました。寒かったです。鳥は予定通り、ヌートリアも大1小1現れて、それなりにいろいろ見れたかと思います。トモエガモがいたけど、ここで放された個体だったと思います(ややさだかではありません)。コブハクチョウが飛び回り、二羽並んで水面を走るなどディスプレイもしていました。なかなか迫力があり、周りのカモ達が迷惑していました。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、(コブハクチョウ)、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、(トモエガモ)、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、トビ、ユリカモメ、カモメ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
山の鳥のセンサスに行ってきました。風もなく暖かでした。今回も、アカゲラにベニマシコと赤い鳥を二つ見ました(今度のベニマシコは赤かった)。アカゲラは、不思議なことに昨年度とまったくと言っていいほど同じ場所でした。
果実は尾根筋のノイバラもふもとのカキもほぼなくなっていました。ただしヤブランはまだけっこう残っています。誰が食べてるんでしょう?果実がなくなったためか、ヒヨドリもツグミもあまりいません。とくにツグミは、前回あれだけいたのが嘘のよう。
確認した鳥:ノスリ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス
久宝寺緑地の鳥のセンサス&木の実調査です。木の実の方は、ようやくクスノキがなくなり、他の果実に手を付けはじめた感じ。でもクロガネモチやピラカンサは大量に残っています。鳥の方はあんまり変化なし。
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
親睦会旅行で行ってきました。観察会の下見と本番に続いて、今年3回目の尾上です。おもしろいことに毎回、コハクチョウやヒシクイのいる場所が違っています。今回はヒシクイの群が野鳥センターの真正面にいて、コハクチョウの方は留守でした。それに対して、いつ行ってもオオワシは同じ場所にとまっています。確実に見られるので、観察に連れて行くにはありがたいアイテムです。
雨模様やったのと、自由時間が少なかったのとで、満足行くほどは観察できませんでした。
確認した鳥:カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒシクイ(286羽)、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオワシ、ノスリ、オオバン、タゲリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
大阪鳥類研究グループの行事に行ってきました。といっても雨だったので実質中止でしたが、集まった人数が少なく車があったので、車でウロウロしました。
まずは湾岸線下流右岸の工場の鉄骨上のカワウを観察。先月くらいからカワウの大群が見られるようになり、どうやら集団ねぐらになっているようです。午後3時半時点での個体数は226羽。夕方にかけてもっと集まってくるのかも知れませんが、寒いので挫折しました。
それから新日鐵の構内を走る(ような感じの)道をたどって海とふれあい広場へ。こんな所に芝生の広場をつくって何をしたいのかわかりません、てな場所です。ここの存在を知ってる人が一体どれだけいるのやら。第一知ってたとして車がなければ来るのはとても困難。埋立途中の状態だったときには知る人ぞ知るバードウォッチングの穴場でしたが、湿地はすっかりなくなってしまったようです。でも広場に行く途中の道の両側には草原が広がっているので、鳥を探しながら歩けばけっこう楽しいかも知れません。広場自体にはトビとモズくらいしかいませんでした。
確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、スズガモ、トビ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、ハシブトガラス
鶴見緑地公園センサス。相変わらずヒヨドリは多いけど、少し減ったか?例によって、ツグミはいない。果実は、クスノキがほぼなくなってきたけど、まだ果実がたくさんある木もあるか…。ピラカンサやトウネズミモチの果実はかなりなくなってきました。
水鳥では、ホシハジロの個体数が大幅に増えた。2000羽を超えてきて、数えるのが大変。今回はクビワキンクロはおらず(見つからず?)、代わりにアメリカヒドリの雄がいました。一緒に雌が泳いでいたのですが、どうみてもヒドリガモに見える…。あとAccipiter属の一種が飛びましたが、遠くの後ろ姿だったので種類はわからず。
ところで、今日はヒヨドリの採食行動に関して、変わった観察をしました。木にとまったヒヨドリが盛んに何かを食べているので、よく見てみると、なんとシラカシの葉を食べていました。それも枝ごと落ちて枯れた葉っぱです。最初は葉に付いてる虫でも食べているのかと思ったけど、葉っぱを明らかにむしりとっています。はっきりしたビークマークを残して、むしゃむしゃ食べていました。ぜーったいに消化せえへんと思うけどなぁ。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、ユリカモメ、カモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
クスノキがほぼなくなり、トウネズミモチやクロガネモチが減りつつある。で、ヒヨドリの個体数は減ったし、ツグミはいない(ここは元々いなかったけど…)。いずこも同じようです。今日のトピックは、地上で草の葉っぱを食べているヒヨドリを観察したこと。わずか3羽でしたが、クローバーかなにかを食べていたようでした。
確認した鳥:カイツブリ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
飯盛山コースのセンサス。このコースはアップダウンが多いので疲れます。真冬なのに汗をかいて暑い。今回も、雪がふったりやんだり、山の上の方ではうっすら積もっていました。風がないのが救い。
果実は減ってきましたが、全体としてはまだまだ残っています。ヒヨドリもツグミもたくさんいましたが、こちらも若干少なくなったかな?
確認した鳥:アオサギ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
都市公園はしご調査に行ってきました。今回は前回に比べて状況が大幅に変化しています。果実はクスノキがほぼなくなり、トウネズミモチやクロガネモチもどんどん減っている様子。一方、ヒヨドリはその個体数が目に見えて減少しており、ツグミの姿はほとんど見られなくなりました。まだ果実は残っているのに、他の場所への移動が始まっているようです。
・堺市:大仙公園
確認した鳥:コサギ、コガモ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・岸和田市:中央公園
確認した鳥:ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
・貝塚市:近木川河口(河口〜南海)
確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ドバト、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
行事の本番です。下見とは一転して、風もなく暖かな一日。昼食も予定を変更して外で食べました。下見の時にあった積雪もまるでなくなっていて、雪を楽しみに参加した子ども達からは、ブーブーと文句の声が…。雪の代わりに、鳥を見に来てるグループが他に3つ4つもあり、あたりはにぎやかでした。
メインイヴェンターのオオワシは予定通りも位置にいて、またまた飛んで見せてもくれました。今度は湖上をけっこう長く飛んでくれたので、下見の時よりきれいでした。水鳥のいる場所が、下見の時と変わっていて少しあせりましたが、一応コハクチョウは近くで見せれたし、ヒシクイも遠くに見ることができました。カモ類も一応一通り出たのですが、全体に遠かったのが残念。その他、ノスリやオオタカなど猛禽類も飛び、まあまあの観察会ではなかったかと思います。
少し南で、ヘラサギやアカハシハジロが出ているとの事で、少し見に行きましたが帰りのバスの時間が迫っていて、ゆっくり探すことができませんでした。まだまだ鳥を見たい人は現地に残して帰ってきました。
確認した鳥:カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒシクイ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオワシ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオバン、タゲリ、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、ドバト、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、(他にケリとタシギがいたそうやけど見逃しました)
とうとう果実がなくなってきました。クスノキの果実はほぼ完食。トウネズミモチやセンダンの果実も、一部の木を除いてほとんどなくなりました。サンシュユの果実もまばらにしか残ってないし。まとまった果実が残っているのはクロガネモチだけ。これも多くの木でどんどん減っています。
と、果実がなくなってきたのに合わせてか、ヒヨドリの個体数も大幅に減りました。また1週間前には数百羽の群で飛び回っていたムクドリがほとんどいなくなりました。ツグミが地上に降りる日も近いと思います。
山の鳥のセンサスに行ってきました。寒波が戻ってきたと聞くけど、風もないし、さほど寒さは感じません。でも冬鳥は出そろった感じで、ウソにベニマシコと赤い鳥を二つも見ました(赤くなかったけど…)。
尾根筋の果実はノイバラを除いてほぼ食べ尽くされていました。しかし、少し降りてくるとナナメノキにはたくさんの果実が残っているし、下ではクスノキの果実もまだ残っていました。
しかしツグミには大きな動きがあり!とにかく個体数が多く、ざっと170羽もカウントできてしまいました。多くは木の上にいて、カキの実をヒヨドリ、メジロ、スズメと一緒に食べに来ているのも多かったのですが。なんと61羽は地上に降りていました。地上と木との間を盛んに行き来しているようなので、そっとしとけばもっと地上にいる個体の割合が上がったでしょう。開けたところではなく、植えてある低木の間にたくさん降りていたのですが、何を食べていたのかは不明。
確認した鳥:キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、スズメ、ハシブトガラス
毎月行なっているため池の水鳥の調査に行って来ました。各地でいろんなものを見ました。
・堺市:にさんざい古墳
オシドリが来ることでよく知られています。いつもは墳丘の際の木の陰に隠れて、何羽いるのかもよくわからないのですが、今日はみんなでそろって水面中央に浮かんでいて、とても見やすかったです。その中に1羽変な個体がいました。一見すると雌なのですが、オレンジのイチョウ羽がはっきりあります。雄のエクリプスからの移行中かと思って嘴を見ましたが、一見黒く、よく見るとほんのり赤味があるような中途半端な色でした。この個体はなんなんでしょう?
・堺市引野町:小池
堺市で唯一の(大阪府でも4つ程度しかない)ツバメの集団ねぐらができる池です。ところがブルドーザーが入って、隣のグラウンドともども整地されていました。昨年も小池がなくなるとの噂があったのですが、結局工事は入らず安心していたらこの有り様。ツバメの集団ねぐらはどこに行ってしまうんでしょう?
・堺市石原町:鴨池
先月と同じくダイサギが1羽いました。水面をフワフワ飛んでいたかと思うと、水面へ飛び込んでいます。どうやらダイブして魚を狙っているらしい。アオサギで時々見る行動ですが、ダイサギでもあるんですね。ちなみに先月もこの池でダイサギがダイビングしていました。同じ個体なんでしょうか。
久宝寺緑地の鳥のセンサス&木の実調査です。木の実の状況は前回と変わらず、クスノキの半分くらいはたくさん果実を残しています。クロガネモチやトウネズミモチはほとんど手つかず。前回は長居公園と同じくらいの状況でしたが、今回は果実の消費は遅れ気味。
鳥の状況も今まであまり変わりないけど、確認種数は多くなった。なによりカラスを初めて確認!1羽だけですが…。
確認した鳥:ドバト、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
鶴見緑地公園センサスの3回目。相変わらずヒヨドリが大量にいて、ツグミはいない。果実は、クスノキがかなりなくなってきました。でも前回の調査と比べてそんなに変わってない…。
ところで、一応調査では池の水鳥も一通り数えています。今回はその中にクビワキンクロの雌を1羽発見しました。この冬は時々観察されているとは聞いていましたが、初めてみました。遠くからでも嘴の根元の白と白いアイリングでよくわかります。でもそれは頭を上げていたときの話。寝ていると、いるとわかって探さないと見つけられないかも知れません。今までもいたのに見逃していたのかな?
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クビワキンクロ、バン、ユリカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
服部緑地のセンサスも4回目。クスノキの果実はほとんどなくなってきました。ヒヨドリは相変わらず多く、トウネズミモチに群がっています。でも、クロガネモチやカナメモチをはじめまだまだ果実は残っています。ヒヨドリ以外では、シロハラとイカルが目立ってきました。ツグミは相変わらずいない…。
確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
月に1度の水鳥のカウントです。ずーっと向かい風の中、自転車をこぎ続けることになりました。寒いし、疲れるし。でも、幸いと言うべきか、河口部にカモメ類はあまりいませんでした。餌やりに邪魔されることもなかったし、風さえなければものすごく早く終わったことでしょう。
ところで、前回、大和川河口に来たとき、湾岸線の下流右岸側にある工場の鉄骨に大量のカワウがいました。何羽いるかざーっと数えてみようと思っていたのですが、今日はまったくいませんでした。どこにいったんでしょう?新しい集団ねぐらができたと思ってたのに…。
確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリカモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、シロチドリ、タゲリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
飯盛山コース3回目のセンサスです。雪が降ったりやんだりで、風が強く、とーっても寒い。でも登りでは暑い。というわけで、風邪をひきそうでした。
調査結果は、12月の時と鳥の様子も果実の様子も変わらない感じ。鳥の大部分は、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ。果実もソヨゴ、ネズミモチ、シャシャンポなどはたくさん残っています。なぜかツグミは10羽前後の群で盛んに飛び回っていました。今頃渡りでもないでしょうから、山から平地への移動でも始まってるのか?でもまだ果実はたくさんあるのに…。
確認した鳥:アオバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
行事の下見に行ってきました。彦根あたりからあちらこちらに雪がつもり、長浜あたりからは一面の銀世界。車の通る道は除雪されていましたが、15cm程度の積雪がありました。けっこう風もあり、かなり寒かったです。しかし雪からの照り返しのおかげか、トビもカシラダカもとてもきれいでした。チョウゲンボウは雄の成鳥ということもあるのでしょうが、今までで見た中で一番きれいでした。
今年もオオワシが来ていると聞いていて、途中のバスからも見えたので期待して、近くまで歩いていったのですが、姿が見あたりません。待つか諦めるか迷っていたら、魚をつかんで飛んで帰ってきました。魚狙いらしきトビがまとわりついていましたが、トビよりもはるかに大きくかっこよかったです。とまってるより飛んでる方がいい感じです。
ヒシクイには出会えませんでしたが、コハクチョウはたくさんいて、カモ類も一通り見られました。嬉しかったのはオオマシコが見られたこと。湖岸のしょぼしょぼっとはえた枯れ草にとまったり、地上を歩き回ったりしていました。あとは、カシラダカがけっこう混じったホオジロの群が大量にいて、雪の積もった田んぼをウロウロしていました。
確認した鳥:カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオワシ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、オオバン、イカルチドリ、ケリ、タゲリ、ユリカモメ、カモメ、ドバト、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、オオマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
ジュニア自然史クラブの行事で鵜殿の淀川の河原に行ってきました。河原でたき火をして、イモなどを焼いて食べます。あとは枯れたヨシを割って、ハイイロヤハズカミキリを探したり、カヤネズミの巣を探したり、ハヤブサやノスリなどの猛禽類を観察したり。目的の中で、唯一カヤネズミの巣の発見だけが達成されませんでした。代わりにオオヨシキリの古巣は3つも見つかりましたが。
確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、イソシギ、ユリカモメ、ドバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
約2週間あけて今年初の妙見山コースの調査。妙見山の山頂は雪が降っていて、とってもガスっていて、うっすらと雪化粧をしていた。とっても寒い。それが下るにつれて小雪になって、ふもとでは小雨がぱらついていた。降りてくると、意外と暖かく感じる。
ヒヨドリやツグミの個体数は低め安定って感じ。果実はかなり減ってきている。なぜかアカゲラとアオゲラをゆっくり見れた。とっても青いルリビタキも見たし、なかなかバードウォッチングとしては楽しかった。
確認した鳥:キジバト、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ウソ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
山の鳥のセンサスに行ってきました。気温が低い上に風が強くて、死にそうに寒かった。そのせいもあってか鳥も少ない。山の上にもツグミが多くなってたけど、ヒヨドリの個体数は減ったよう。果実の方は、尾根筋ではノイバラ以外はほぼ食べ尽くされていましたが、降りてきたらたくさん残っています。果実は高い場所の方が早くなくなると思っているのですが、観察例が少ないので手持ちのデータで示すのは難しいか。
里の周辺にはたくさんのツグミがいたけど、全部木の上にいました。もっぱらカキの実を食べているようで、カキの木と近くの木の間をいったりきたりしていました。カキの木には他にメジロがやってきて、実をつついていました。
確認した鳥:ノスリ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス