2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月9日 jissyu 博物館実習 実習の最終日は秋祭り 2016年度秋季博物館実習・最終日のブログ担当、5班のYです。 本日は友の会秋祭り「海藻を楽しもう」が開催されました。 イベント内容は以下の通りです。 ・海藻押し葉作り ・ところてん試食会 まず1つ目の海藻押し葉作 […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 jissyu 博物館実習 2016年秋 博物館実習4日目(1班) 今日は植物分野のお仕事を体験しました。 午前中は完成した押葉標本を科ごとに仕分ける作業を行いました。押葉標本とは、採集した植物を押し花のように乾燥させて作る標本です。 乾燥させた植物は、カラッカラのペラッペラなので […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 jissyu 博物館実習 博物館実習 4日目 3班 博物館実習4日目です。本日の3班は植物に携わりました。 午前中は隣の植物園にドングリを拾いに行きました。ドングリは山にも身近な公園にもあり、興味を持たれる方が多いそうで、ドングリ関連のイベントは人気なのだそうです。 見 […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目 2班 2班、4日目ブログ担当のKです。 よろしくお願いします。 今日は第四紀研究室の学芸員さんが担当されるとのことで一体どんなことをするんだろうとみんなで予想してましたが、全員の予想は外れました。 午前の実習内容は、博物館敷地 […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 jissyu 博物館実習 2016年 秋季学芸員実習 4班 学芸員実習4日目、4班は魚類の分類を専門とする学芸員の方の指導のもと、実習を行いました。 まず、液浸収蔵庫へ行って魚類の液浸標本に使用する薬品、保存のための瓶、ラベルにデータを記入する際に使用するインクについての説明 […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 jissyu 博物館実習 2016年秋 博物館実習3日目 4班 実習3日目の4班ブログ担当のM.Tです。よろしくお願いします。 実習も3日目となり、班のメンバーもとても打ち解けてきたように感じます。 さて、この日の実習内容についてですが、担当であった学芸員の方が午後は用事のため、午後 […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 jissyu 博物館実習 2016年秋期博物館実習3日目(2班) 本日は5日間ある博物館実習の折り返し地点・3日目です。ちらほら2班の中ではお疲れの方が出てきたようで・・・。それはさておき2班の博物館実習は次の通りです。 午前中は収蔵庫に収められている「大山桂文庫」の整理を行いました […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 jissyu 博物館実習 学芸員実習3日目 今日の日記を担当します、1班のA・Sです。宜しくお願いします。 今日は1班は石井先生と特別展の目録作成を行いました。 まず大項目、中項目、小項目、標本、図、写真のタイトルを全て表に書き出す作業。 班員4人で分担しても膨大 […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 jissyu 博物館実習 2016年秋 博物館実習3日目(5班) 博物館実習も早いもので3日目となり折り返しとなりました。 5班の実習3日目の本日は、一般収蔵庫で博物館に寄贈されたアンモナイトの化石標本の整理と登録作業を行いました。このアンモナイトは8000年前のものだそうで、研究 […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 jissyu 博物館実習 2016年秋期博物館実習3日目(3班) 早いもので、博物館実習も3日目を迎えました。3班は昆虫、特に蝶に関する実習を行いました。 午前は、翌日の10月8日に行われる蝶の観察・マーキングのイベントで用いられるパワーポイントで、バタフライガーデンとアサギマダラ […]