2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 jissyu 博物館実習 2016年秋期学芸員実習 2日目 アフリカヘラサギとクロトキの属間交雑個体、国内の記録が少ないカワリシロハラミズナギドリ、希少種のミゾゴイ。 これらは、本日の学芸員実習で触れた仮剥製の面々です。大阪市立自然史博物館には多種多様な資料が持ち込まれますが、ま […]
2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月6日 jissyu 博物館実習 2016年秋期博物館実習2日目(2班) 博物館実習の2日目です。2班は昆虫分野に関する実習をしました。 午前中は主に研究用のアカハネオンブバッタの採集とその飼育の準備をしました。アカハネオンブバッタは近頃大阪を中心に生息域を拡大させている外来生物です。この […]
2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月6日 jissyu 博物館実習 秋期学芸員実習 2日目 本日は秋期学芸員実習2日目です。日誌を担当するのは、5班Hです。 5班では、初宿学芸員の指導、解説の下、昆虫標本の整理を行いました。 標本を手に入れる方法としては、採集、寄贈、購入、交換、寄託などがあります。標本を […]
2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月6日 jissyu 博物館実習 2016年秋 博物館実習2日目 本日担当させて頂く4班のKと申します。 本日から3~4人の班に分かれて、3日間実習することとなっています。 各班に1人学芸員の方がついての実習となっており、4班には今日地史(例えば化石など)を専門とする学芸員の方が担当し […]
2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 jissyu 博物館実習 2016年 秋期学芸員実習 1日目 本日から5日間、よろしくお願いします。 1日目の実習内容はオリエンテーションと館内の見学でした。 午前中は、配布された博物館実習資料に基づいて、大阪自然史博物館の特徴や抱えている問題点について、話が進められました。 […]
2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 jissyu 博物館実習 2016年秋 博物館実習1日目 本日から博物館実習が始まりました。 1日目の実習内容はオリエンテーションと収蔵庫・展示の見学でした。 オリエンテーションでは学芸員さんの視点から大阪市立自然史博物館について説明していただきました。特別展と常設展につ […]
2016年8月22日 / 最終更新日時 : 2016年8月22日 jissyu 博物館実習 博物館実習最終日 四班 博物館実習の最終日、この日は年に一度の標本同定会が開催されました。私たち実習生は受付と準備などの手伝いを行いました。四班は鉱物・化石・植物化石の部屋の手伝いを担当しました。 朝から、小さなお子さんから年配の方までの幅広い […]
2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年8月21日 jissyu 博物館実習 すごいぞアビナン・ミュージアム!実習3日目(地史) 4班8月19日(金)実習3日目日誌:特別展関連イベント見学会補助作業(「アビナン・ミュージアム見学会」)
2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年8月21日 jissyu 博物館実習 実習4日目・5班 5班の実習4日目は、液浸収蔵庫の整理と、寄贈資料のデータの整理を行いました。 寄贈された資料のデータはエクセルで記録されていますが、データベースが消えてしまう可能性も考慮して、紙媒体での記録を同時に行っています。誤記入を […]
2016年8月20日 / 最終更新日時 : 2016年8月20日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目 実習4日目! 私たちの班では、昆虫標本について色々と教えて頂きました。 午前中は、昆虫標本が出来るまでを説明してもらい、その後収蔵庫で、解説をしてもらいながら実際の標本を見せてもらいました。身近にいる昆虫から、海外の昆虫 […]