2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 jissyu 博物館実習 2023年度秋季博物館実習1日目(11月15日) こんにちは和歌山大学のT.Y.です。2023年11月15日より5日間,大阪市立自然史博物館で実習をさせていただきます。この実習では、18,19日に開催される大阪自然史フェスティバルでの準備、当日運営に関わらせていただくこ […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 jissyu 博物館実習 2023年夏季博物館実習3日目(8月25日) こんにちは。8月25日のブログを担当する、京都橘大学のO.Sです。 25日は実習日3日目でした。その日は学芸員の方のご指導のもと、シダ科の植物を学名別に分類するという作業を行いました。この作業はソーティングと呼ばれている […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 jissyu 博物館実習 2023年度夏期博物館実習5日目(8月27日) こんにちは。8月27日(日)のブログを担当します、滋賀県立大学のY.MAです。 実習最終日であるこの日は、大阪市立自然史博物館友の会の「自作トラップでウミホタルの観察にチャレンジしよう」という行事に参加させていただきまし […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 jissyu 博物館実習 2023年度夏期博物館実習1日目(8月23日) 2023年度夏期博物館実習の1日目を担当させていただきます近畿大学のT.Kです。8月23日に行われた実習の内容や感想を書かせていただきたいと思います。 今回の博物館自習の内容としては、午前は全体でオリエンテーションを […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習4日目(8/26) 皆さんこんにちは、摂南大学のY.K.です。 2023年度夏季博物館実習の4日目の5班のの内容について綴りたいと思います。 私たちの班は、石井学芸員指導の下、収蔵庫の清掃や地層に関する実習を行いました。 皆さんは、博物館に […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習3日目(8月25日) K大学のT.I.です。8月25日に行った博物館実習の内容と感想について記載したいと思います。 私はこの日、地下収蔵庫で昆虫標本の整理を行っていました。整理した昆虫はカミキリムシで、様々な種の標本が入っているドイツ箱から1 […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習5日目(8月27日) 岡山理科大学博物館実習生のS.Yです。博物館実習5日目。今日で最終日でした。今回の実習内容は友の会行事の「自作トラップでウミホタルの観察にチャレンジしよう」というイベントの補助でした。補助ということでしたが、ほとんど参加 […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習5日目(8月27日) こんにちは、岡山理科大学のT.Hです。 実習5日目最終日、月例の友の会行事である「自作トラップでウミホタルの観察にチャレンジしよう」に同行・参加しました。行事内容を紹介していこうと思います。 参加者が集合してから淡輪 […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習4日目(8月26日) みなさんこんにちは!奈良教育大学のY.Yです。今回は実習4日目、4班の活動を紹介します。 まず私たちは、学芸員の前川さんご指導の下、展示室の無脊椎動物の標本や鉱物の標本を見て回りました。そこで展示品と収蔵品の違いに注 […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習4日目(8月26日) こんにちは、滋賀県立大学のS.Mです。 実習4日目、私たち1班は植物研究室の横川学芸員にご指導いただきました。内容としては、まず植物標本の概要や収蔵過程を学び、収蔵庫を見学した後、標本整理を行いました。 研究室を見学した […]