2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 jissyu 博物館実習 2023年度夏期博物館実習4日目 こんにちは、岐阜大学のH.Oと申します。 博物館実習も4日目となりました。本日3班は、学芸員の石田さんご指導のもと、午前はイベント「池のプランクトン」のお手伝いを、午後からは収蔵庫にて、液浸標本のエタノールを補充する作業 […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 jissyu 博物館実習 2023年度夏期博物館実習4日目(8月26日) こんにちは!岐阜大学のU.Nです。2023年度の夏期博物館実習に参加させていただいたので、今回は4日目の実習内容を紹介しようと思います。 今日の午前の実習ではまず、博物館の裏側を見学しました。担当してくださった学芸員 […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習2日目(8月24日) こんにちは、大阪成蹊大学のO.Aです。 実習2日目、私たちの班では田中学芸員のご指導のもと、化石を扱う作業を行いました。 最初に教わったのは重い物の持ち方です。腕の力だけで持ち上げようとすると腰を痛めてしまうため、自分の […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習3日目(8月25日) みなさんこんにちは!三重大学のI.R.と申します。 実習3日目になる本日は松井学芸員ご指導の下、魚類の液浸標本の作製と、それらの収蔵庫への配架を行いました。 みなさんは液浸標本とはどんなものかご存じでしょうか? […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習3日目(8月25日) こんにちは、滋賀県立大学のO.Sです。 本日、実習3日目(8月25日(金))に2班は地史研究室の西野学芸員に担当していただき、午前中に論文の整理と書籍の登録、午後には展示ケースの清掃と収蔵庫の見学を行いました。 午 […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習3日目(8月25日) 博物館学芸員実習3日目、担当は滋賀県立大学のO.Yです。が、別の班で活動しているもう一人の滋賀県立大生も本日のブログ担当のようなので、3日目は滋賀県立大生成分多めとなっております。 本日は私の所属する班では、第四紀研究室 […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習2日目(8月24日) こんにちは、大阪成蹊大学のT.Nです。 実習2日目、私たち1班は川端館長と一緒に鉱物の展示ケースの清掃と清掃後、展示物(鉱物)を元に戻す復元作業を行いました。 作業中は、開館中に行った為、パーテーションの設置や清掃中であ […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 jissyu 博物館実習 2023年夏期博物館実習 2日目(8月24日) 2日目ブログ担当の、京都先端科学大学Y.N.です。 本日、博物館実習2日目(8月24日)は、各班に分かれての活動でしたがその中で3班は、昆虫研究室の松本学芸員に収蔵室をご案内いただき、ウスバカゲロウの標本づくりについてご […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 jissyu 博物館実習 2023年度夏季博物館実習2日目(8月24日) こんにちは、名城大学のY.Mです。 実習2日目の今日は、学芸員の和田さんのご指導のもと、骨格標本について学びました。 骨格標本を作る上では、どのように肉を除去していくかが重要であり、熱や薬品、水、砂など様々な方法がありま […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 jissyu 博物館実習 2023年度夏期博物館実習2日目(8月24日) 8月24日(木)のブログ担当の京都橘大学のO.Mです。 実習2日目は、班ごとに実習を行いました。4班は担当学芸員である植物研究室の佐久間さんのご指導のもと作業を行いました。 午前は展示ブースの清掃を行いました。比較的簡単 […]