2014年9月6日 / 最終更新日時 : 2014年9月6日 jissyu 博物館実習 4班 博物館実習3日目 午前中、4班は菌類・植物担当の学芸員さんの指導のもと、キノコの標本作製と整理を行いました。キノコの体は90%が水分であり、形状を保ったまま標本として保存するためにはフリーズドライ処理をすることが最適だと学びました。冷凍 […]
2014年9月5日 / 最終更新日時 : 2014年9月5日 jissyu 博物館実習 博物館実習3日目 今日は第四紀研究室の先生のもとで実習を行いました。 化石や地層を見学できるだろうと朝からワクワクしていましたが、最初の作業は特別展で使う備品の制作でした。私はもともと工作が好きなので、一時間くらいの短い時間でしたが、とて […]
2014年9月5日 / 最終更新日時 : 2014年9月5日 jissyu 博物館実習 博物館実習2班 3日目 博物館実習の折り返しの三日目です。 今日はまず標本室に行き昆虫の標本がどのように保管されているかを見せていただきました。標本の中には日本では見れないような美しい蝶や蛾、コガネムシなどが沢山いてとても楽しくまた、標本の状 […]
2014年9月5日 / 最終更新日時 : 2014年9月5日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目 博物館実習を行って初日には博物館の概要について教えていただきました。私も学芸員という仕事には興味があったので詳しく知ることができてよかったです。概要を聞き、私が思っていたことと違い、ただ来館したお客様に観ていただくだけで […]
2014年9月4日 / 最終更新日時 : 2014年9月4日 jissyu 博物館実習 2班 博物館実習2日目 実習2日目、2班では鳥の仮剥製標本にラベルを付ける作業を行いました。仮剥製とは展示用にしっかり立たせた本剥製と違い、研究用に作成されたもので、かさばる本剥製と違い場所をとらないこと、立たせるための針金などを通したりして […]
2014年9月4日 / 最終更新日時 : 2014年9月4日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目、4班の記録 実習2日目午前、4班の2人は主に脊椎動物の化石標本の整理を手伝わせていただきました。博物館が受け入れた物のうち、未整理であるものにタグを付ける作業を行いました。クビナガ竜や翼竜、ウミガメ、ゾウの仲間などの化石を取扱いなが […]
2014年9月4日 / 最終更新日時 : 2014年9月4日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目 本日9/4は博物館実習2日目でした! 初日の昨日は博物館の沿革や何を目的にしているか、実際の展示や 設備を見ながらの説明を受ける感じだったのですが 今日からはいよいよ、学芸員さんたちのお手伝いか出来る作業に入りました! […]
2014年1月13日 / 最終更新日時 : 2014年1月13日 jissyu 博物館実習 博物館実習 はくぶつかん・たいけん隊 今回博物館実習として2日にわたって行われた「はくぶつかん・たんけん隊」の補助員をさせていただきました。まず前日準備として、子供たちにわたす缶バッチづくりを行ったのですが、そもそも缶バッチが自分で作れるとは思っていなかっ […]
2013年10月24日 / 最終更新日時 : 2013年10月24日 jissyu 博物館実習 博物館実習最終日 友の会秋祭りが雨天のため中止となりました。 なので、動物研究室の方について館内での実習作業を行うことになりました。 まずは、特別展の展示の撤収作業を行いました。 実習期間中、何度か展示の撤収作業をする度に感じたことですが […]
2013年10月20日 / 最終更新日時 : 2013年10月20日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目 4班 午前中は収蔵庫の様々な植物標本について詳しく説明していただきました。標本が重要である理由はどの学芸員の方も同じことを言われているので、標本の保存がいかに大切かわかります。実際に見せていただいた標本はタンポポの標本です。ほ […]