2013年10月17日 / 最終更新日時 : 2013年10月17日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目 今日は、大きく分けると、午前中は寄贈標本の受け入れの講義、昆虫の特別陳列の片付けと特別収蔵庫の整理、午後は寄贈標本の受け入れをしました。 特別陳列の片付けは、この前までしていた特別展示に展示されていた昆虫の標本やパネルな […]
2013年10月17日 / 最終更新日時 : 2013年10月17日 jissyu 博物館実習 博物館実習2日目 3班は本日、魚類のリストの訂正と、特別展の片付けをさせて頂きました。 リストの訂正は、「日本産魚類検索」という本に照らし合わせて、博物館のリストにある魚の名前を、新しいものに変えたり、間違いを訂正したりする作業でした […]
2013年9月12日 / 最終更新日時 : 2013年9月12日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目 「靱公園セミのぬけがらしらべ2013」に補助スタッフとして参加しました。 まず、友の会会長さんの挨拶から始まりました。幼虫の周期把握ができればとの思いで始めたが…今年で21年目を迎えセミの抜け殻の総数は、453.558 […]
2013年9月9日 / 最終更新日時 : 2013年9月9日 jissyu 博物館実習 博物館実習最終日 5日間の実習も最終日となりました。 本日、私の班は昆虫研究室の方にお世話になりました。 まず前半は特別収蔵庫に保管されている昆虫の標本を見せてもらいました。ハチやクモ、ムカデやゴキブリのなかまや大きな標本など、さまざまな […]
2013年9月9日 / 最終更新日時 : 2013年9月9日 jissyu 博物館実習 博物館実習最終日 本日は魚のデータベース関連の仕事を体験させていただきました。 データが日々変わっていくというのはこの5日間の実習を通して実感したことの1つです。 担当の方がいくつも大きな図鑑をもってきたときは今からとても難しいことをする […]
2013年9月8日 / 最終更新日時 : 2013年9月8日 jissyu 博物館実習 実習最終日 博物館実習の最終日である今日、9月8日。龍谷大学瀬田キャンパスの「龍谷の森」にて、茸の採集を行いました。 それを通して、標本の採集や博物館外部の方々(今日は茸に関するアマチュアの方々)と行う活動について学びました。 取れ […]
2013年9月7日 / 最終更新日時 : 2013年9月7日 jissyu 博物館実習 博物館実習4日目(3班兼C班から) 本日は、今年で21年目となる靭公園のセミの抜け殻しらべのお手伝いを行わせていただきました。 靭とは、矢を入れて腰につけて持ち歩く筒形の入れものを意味し、これは別名矢巣(やす)と呼ばれます。 昔、周辺で市場が開かれていたと […]
2013年9月7日 / 最終更新日時 : 2013年9月7日 jissyu 博物館実習 実習2日目 私の今日の担当は、昆虫の学芸員さんのお手伝いでした。 昆虫というと、虫を採集したりするのかと思っていたのですが、まずお手伝いした仕事は、会誌を折りたたんで封筒に封入するという流れ作業でした。地道な作業は好きなので、難し […]
2013年9月6日 / 最終更新日時 : 2013年9月6日 jissyu 博物館実習 博物館実習3日目 昨日製作したリンボクのレプリカができました!化石本体は触れ方によっては削れる心配がありますが、レプリカなら心配せずにしっかりと形を感じることができます。実際にレプリカができてみると感動です。ワニの骨は引き続き学芸員さんが […]
2013年9月6日 / 最終更新日時 : 2013年9月6日 jissyu 博物館実習 博物館実習三日目 本日は常設展示室の展示メンテナンス、展示の掃除、展示の注意点を学びました。 開館中に展示室ケース内の清掃を行ったため、今作業中であることを伝える看板や通路を確保するためのロープ、また普段はケース越しからしか資料を見ること […]