2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 jissyu 博物館実習 2021年度実習4日目(2022.01.12) こんにちは! 冬期博物館実習4日目担当の同志社女子大学のT.Yです。 4日目からは1班3人ずつに分かれて実習を行いました。私の班はI先生が担当していただきました。 午前中は動物の骨格標本や地盤調査で掘り出されたボーリング […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 1月10日 こんにちは。奈良女子大学のM.Mです。 実習3日目の本日は、「はくぶつかん・たんけん隊」のサポートをさせていただきました。「はくぶつかん・たんけん隊」は小中学生向けのバックヤードツアーです。標本資料を収蔵している収蔵庫や […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 jissyu 博物館実習 2022年度博物館実習 1/9(日) こんばんは。京都先端科学大学のR.Tです。 本日は、標本処理の実習をさせていただきました。 作業内容としては、トラの骨についた汚れや筋の除去で、たまたま今年の干支にちなんだ動物に携わることができました。骨を壊さない、なく […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 1/8 こんにちは、北海道大学のSKと申します。 よろしくお願いいたします。 本日は冬期の博物館実習の初日ということで、W先生のオリエンテーションからスタートしました。 大阪市立自然史博物館の沿革、施設や事業についての説明を受け […]
2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 11月14日 こんにちは。成安造形大学のM.Tです。 博物館実習最終日の14日、一班では災害で水や泥汚れがついてしまった植物標本を乾燥させる為の作業を行いました。作業内容としては、ひとつひとつ標本の濡れ具合を確認し、程度に合わせて新聞 […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 11月14日 こんにちは。最終日のブログ担当の滋賀県立大学のS.Hです。 今日は動物標本がメインの内容でした。 はじめに標本台帳と標本受け入れ票について講義していただきました。台帳は登録された標本の番号が記載されているものである一方で […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 11月12日 和歌山大学 K.Yです。 畔田翠山の読み方は知っていますか?和歌山県出身の江戸後期の本草学者です。答えは最後に書きますね。 大阪市立自然史博物館の収蔵庫には、彼の作った標本が保存されています。江戸後期の標本が残っていると […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習(秋) 最終日! こんにちは~、大阪市立大学のM.Nです。 とうとう実習最終日になりました。 今日はボーリング調査で得られた地質柱状図のデータ化作業を行いました。 まず収蔵庫内にあるボーリング試料を見せていただきました。最初に見せてもらっ […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 jissyu 博物館実習 2021年度博物館実習 11月13日 岡山理科大学のK.Cです。 本日の実習では、植物化石の標本を扱った作業を主に行いました。植物の圧縮化石標本の紙台帳に、一つ一つ登録番号を記入しました。圧縮化石とは、植物が地層などにより圧縮され、本体が残ってできるものであ […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 jissyu 博物館実習 2021年度 博物館実習 11/13 【4班】 こんにちは。和歌山大学のM.Sです。 本日4班では、館長さんと共に寄贈された標本を整理を行いました。主に鉱石や化石でした。 博物館では標本等の受け入れをしますが、すべてを受け入れているわけではありません。まずは名前や産地 […]