画像:年表、中新世・鮮新世・更新世

化石のこばなし メタセコイア発見物語

三木茂博士(京都大学、後に大阪市立大学・武庫川女子大学)は、岐阜県や和歌山県などの約1100万年前〜100万年前の粘土層の中から、ヌマスギやセコイアとは異なる未知の針葉樹を発見し、1941年にメタセコイア属として発表しました。三木博士がメタセコイア属を発見した着眼点は、「対生(十字対生)する葉と球果の鱗片」と「枝の先に冬を越す芽がないので、落葉樹であることの推定」にあります。その後、1945年に中国で三木博士が考えたとおりの生きているメタセコイア属の植物が発見され、「生きている化石」として有名になりました。その後の調査の結果、日本各地でメタセコイア属の化石が見つかり、大阪付近では約70万年前に消滅したことがわかりました。メタセコイア属が日本から消滅した原因としては、海水準変動による生育地の縮小・拡大のくり返しにあわせて、分布域を移動させることができなかったことが考えられています。

  • 画像:メタセコイア属の一種の枝(ヒノキ科)
    メタセコイア属の一種の枝(ヒノキ科)
    複葉のように見えるが, 細長いものが1枚の葉.対生の葉と対生の葉の落ちた痕を観察できる.中新世.岐阜県土岐市.長さ5cm.
  • 画像:メタセコイア属の一種の球果の縦断面(ヒノキ科)
    メタセコイア属の一種の球果の縦断面(ヒノキ科)
    球果の鱗片が対生している.詳細年代不明.山口県坂上村.長さ2.2cm.

このページの先頭に戻る

Copyright©2012 OsakaMuseum of Naturel History All Rights Reserved.