2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 event 館内・園内行事 ジオラボ(1月)「大昔の大阪にたまった火山灰を見てみよう」 2019年1月12日のジオラボは、「大昔の大阪にたまった火山灰を見てみよう」でした。 火山灰がどんなものか、皆さんご存知でしょうか?参加者の皆さんに聞いてみたところ「火山の噴火で飛んでくる、灰」「砂のような物」など、いく […]
2017年11月28日 / 最終更新日時 : 2017年11月28日 ws 館内・園内行事 長居植物園案内・動物昆虫編「セミのなる樹」 2017年7月29日(土)に長居植物園案内・動物昆虫編「セミのなる樹」を行い、213人の参加がありました。 長居公園には10万匹のクマゼミがいると考えられています。 セミには好きな樹と嫌いな樹があるようで、センダン、シマ […]
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 event 館内・園内行事 自然史オープンセミナー「菌類講座2017 ナショナルとローカル:菌類ハーバリウム体系の理想を考え、現状を語る」 1月21日(土)に、自然史オープンセミナー「菌類額講座2017」を開催しました。 参加者は高校生からシニアまで約60名。 細矢さんからは国立科学博物館の菌類標本庫のこれまでのあゆみと、蓄積・整理や活用のための工夫と困難を […]
2016年7月10日 / 最終更新日時 : 2016年7月10日 event 館内・園内行事 ジオラボ(7月)「海の砂を見てみよう」 夏休みも迫ってきた7月9日、地学の色々を室内で学ぶジオラボで「海の砂を見てみよう」が行われました。海水浴などで行く海の砂をじっくり眺めてみようという企画です。よく観察してみると「砂」と一言でいってもいろいろな中身からで […]
2016年2月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月21日 event 館内・園内行事 室内実習「解剖で学ぶイカの体のつくり」 2月7日(日)に室内実習「解剖で学ぶイカの体のつくり」を実施しました。 まず、イカ(頭足類)がなぜ貝の仲間なのかの講義をします。 講義の後は実際に解剖をします。 前で実演を見てもらった後、各自で解剖をします。 スルメイカ […]
2015年9月2日 / 最終更新日時 : 2015年9月2日 event 館内・園内行事 標本作りまつり 7月20日に特別行事「標本作りまつり」を開催しました。いろんな分野の標本づくりを体験したり、見学したりできる行事です。標本は様々な研究や博物館活動の基礎になる大切なものです。少しでも多くの人が標本をつくって、自然史の情報 […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2015年7月9日 event 館内・園内行事 ジオラボ(6月)「いろいろな火山灰を見比べる」 6月のジオラボは「いろいろな火山灰を見比べる」でした。 去年の友の会合宿「蒜山・大山」で採集した、「キナコ」というニックネームの火山灰と「弥山軽石」の2種類を、じっくり見比べました。 去年の友の会合宿「蒜山・大山」で […]
2015年5月25日 / 最終更新日時 : 2015年5月25日 event 館内・園内行事 野外・室内実習「植物の標本づくり」 5月17日(日)に植物の標本づくりの行事を開催しました。普段の観察会では、なかなか標本をつくることはありませんが、博物館の活動にとってやはり標本は大切なものです。少しでも多くの人が標本をつくって、自然史の情報を残せるよ […]
2015年5月12日 / 最終更新日時 : 2015年5月12日 event 館内・園内行事 地質の日協賛事業・第32回地球科学講演会「阪神淡路大震災以降の近畿の活断層研究」 5月10日(日)に地質の日協賛事業・第32回地球科学講演会「阪神淡路大震災以降の近畿の活断層研究」を開催しました。表題にあるように、阪神淡路大震災から20年という節目ということで、活断層研究の第一人者である京都大学名誉 […]
2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 event 館内・園内行事 ジオラボ(1月)「防災地図を作ってみよう」 1995年に発生した「阪神・淡路大震災」から20年の月日が経ちました。その後も日本列島は、地震や津による大きな被害を受けています。 洪水や津波、地震の揺れや土砂崩れなどの危険地域や避難経路・避難所を示した地図を、防災地図 […]