特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催します
大阪市立自然史博物館では、令和7年2月22日(土)から5月6日(火・休)まで、特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催します。
美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。
この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝類学の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。
【特別展ホームページ】
https://omnh.jp/tokuten/2025shells
【開催概要】
プレスリリースは こちら
【主な展示】
木村蒹葭堂貝石標本(大阪府指定有形文化財)
堀田龍之助貝類標本
「貝千種」の原画と版木
トリガイの人工種苗標本
御木本幸吉が作成した半円真珠標本
「原色日本貝類図鑑」の図版に使われた標本
アマチュアコレクターによる日本列島の貝
研究者の採集・調査道具紹介
幻の貝
フォトグラメトリによる3次元データ化
市民科学による分布調査
スーパーの貝類学