テーマ展示・ミニ展示

NEW_TOP
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和7年5月:日本のシマオオタニワタリ類の分類学的研究とその関連標本を紹介します新着!!

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。最終回である第 […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和7年4月:標本をつくって学校の植物を記録する研究とその関連標本を紹介します

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。第11回となる […]

続きを読む
NEW
2025年大阪・関西万博関連企画 「大阪の宝」を展示します!

 2025年大阪・関西万博に合わせて、大阪市立美術館・大阪市立自然史博物館・大阪市立東洋陶磁美術館・大阪市立科学館・大阪歴史博物館・大阪中之島美術館の6館では、「大阪博」を開催します。このイベントはホームページ上の「大阪 […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和7年3月:標本から明らかになったラン科植物の果実を食べるハエの実態に関する研究とその関連標本を紹介します

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。第10回となる […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和7年2月は紀伊半島のシロバナネコノメソウの分類学的研究に関する標本を紹介します

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。第8回となる令 […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
2/28(金)~3/30(日) ミニ展示「世界から見た日本のキアゲハ ~様々な近縁種の紹介~」を開催します

 大阪市立自然史博物館では、令和7年2月28日(金)から3月30日(日)まで、本館出入口付近の展示コーナーにて、ミニ展示「世界から見た日本のキアゲハ ~様々な近縁種の紹介~」を開催します。 皆さんの身近でも見られるアゲハ […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和7年1月は収蔵庫から「発掘」された大阪府新産のトラノオジソの標本に関する論文を紹介します

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。第8回となる令 […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
ミニ展示「植物の標本を使って研究する」 令和6年12月はヒツジグサとエゾベニヒツジグサの分布境界に関する論文を紹介します

 大阪市立自然史博物館では、所蔵する植物標本を使った研究を月替わりで紹介するミニ展示を開催中です。本展示は、令和6年6月1日(土)から令和7年6月1日(日)まで、本館1階ナウマンホールにてご覧いただけます。第7回となる令 […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
1/5(日)~1/26(日) 新春ミニ展示「巳年展」~蛇にちなんだいろいろな標本~ を開催します

 2025年(令和7年)は「巳年」。大阪市立自然史博物館では、令和7年1月5日(日)から1月26日(日)まで、本館出入口付近の展示コーナーにて、干支にちなんだ毎年恒例の新春ミニ展示「巳年展」を開催します。「巳年」に関連し […]

続きを読む
テーマ展示・ミニ展示
12/7(土)~1/26(日)  「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します

 大阪市立自然史博物館では、令和6年12月7日(土)から令和7年1月26日(日)に、小・中学生、高校生の自由研究の成果を紹介する「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します。 当館では、小・中学生、高校生のみなさんの […]

続きを読む