教員のための博物館の日 2025 in 大阪市立自然史博物館

「教員のための博物館の日」は、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員自らが博物館を楽しみ、学習資源としての博物館を知る1日として、全国で開かれているイベントです。当日は、学芸員による解説ツアーや体験プログラムを複数実施し、参加者の皆さんに自由にプログラムを選んでご参加頂きます。大阪市立科学館からお招きした講師によるプログラム実施も予定しています。
今年度は、学校でも利用できるさまざまなWebコンテンツや貸出資料などを紹介するほか、学芸員による展示解説、体験プログラム、講演を実施します。
・日時:令和7年8月7日(木)10:00~17:00 (受付は9:30~)
・会場:大阪市立自然史博物館
・参加対象:幼稚園・保育所等幼児教育関係者、小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者
・定員:30名 ※大阪市教育センターの研修参加者30名も一緒に参加します。
・参加費:無料
・申込:7月25日(金)までに、申込みが必要。
学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@omnh.jp)でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。
※ 定員を超えた場合は抽選。参加の可否はメールの返信によりお知らせします。ただし、抽選に外れた場合も、午前中の講演プログラムと展示の自由見学をしていただけます。また、午前中の講演プログラムと展示の自由見学のみご希望の方は、その旨明記の上お申し込み下さい。
<スケジュール>
【午前のプログラム】
・9:30 受付開始
・10:00 ガイダンス
・10:15~10:45 学校向け事業・貸出資料の紹介、ウェブコンテンツの見方
・10:45~11:15 教育スタッフによる講演「学芸員の仕事」貸出展示キットの紹介
・11:25~12:00 学芸員による講演「昆虫MANIAC」の紹介
・12:00~13:30 昼食休憩 ※展示見学できます。
【午後のプログラム】
・13:30~14:20 展示解説プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①第2展示室 「骨や歯を比べて分かること」(地史研究室 久保田学芸員)
②第5展示室 「『生き物のくらし』のねらいとみどころ」(動物研究室 石田学芸員)
③第1展示室・地域自然誌展示室(花と緑と自然の情報センター) 「大阪の外来昆虫」(昆虫研究室 藤江学芸員)
・14:40~15:30 体験型プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①大阪市立科学館の学芸員によるプログラム「新技術でリアル・バーチャルの天体観察」(大阪市立科学館 渡部義弥学芸員)
②「化石について見る知る:示準化石」(地史研究室 前川学芸員)
③「植物の毛を見てみよう」(植物研究室 横川学芸員)
・15:50~16:40 上記プログラムをもう一度行いますので、いずれかに参加
・16:40~17:00 全体会
主催:地方独立行政法人大阪市博物館機構、大阪市立自然史博物館
共催:国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会
後援:文部科学省、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会(予定)、堺市教育委員会