イベント情報
3/13,20 「子どもとつくる春の押し花メッセージカード」を開催
3月6,13,20日の各日曜日、自然史博物館1Fミュジアムサービスセンター前で「子どもとつくる春の押し花メッセージカード」を開催しています。 おしばなってなあに?というお子さんも30分程度で楽しめるプログラムです。 博物 […]
大人向け押し花・海藻押し葉ワークショップ
自然史博物館では3/20,3/27に大人向けのワークショップを開催します。 通常の自然史博物館の行事と異なり、アートな味付けになっているワークショップです。生物学になじみのない方でも楽しめる、イベントになっています。作例 […]
「大阪バードフェスティバル2010 ―鳥から生物多様性を考える―」を開催します
大阪市立自然史博物館では、特定非営利活動法人大阪自然史センター、社団法人日本望遠鏡工業会、日本野鳥の会大阪と共催で、平成22年11月20日(土)・21日(日)の2日間、「大阪バードフェスティバル2010-鳥から生物多様 […]
10月1・2・3日は水都大阪 リバリバ大阪2010:自然史博物館も出展します
昨年夏は大いににぎわった「水都大阪」イベントが、今年は今週末に開催されます。 大阪市立自然史博物館からは、今年も中之島会場(大阪市中央公会堂前広場)に「淀川の自然・生き物」というブースを出展します。 パネル展示のほかに、 […]
「ミュージアムウィークス大阪2010-今が旬!! これから旬?? -」を開催します
「ミュージアムウィークス大阪」は、8ON(エイトオン:The Osaka 8 Museums' Network)の各施設が所蔵する超一級のコレクションの中から、その年ごとのテーマに沿った資料を同時に公開する年に一度のキ […]
シンポジウム「2010年代のための里山シンポジウム」10月30-31日
里山に関する学際的な理論、情報の交換を深めることを目的としたシンポジウムとして、 「2010年代のための里山シンポジウム」ーどこまで理解できたか、どう向き合っていくかー を開催します 。 森林総合研究所関西支所・総合地球 […]
10月16日音楽と自然のひろば2010
今年も大阪市音楽団が自然史博物館にやってきます。この秋に名古屋で開かれる生物多様性締約国会議にちなみ、今年のテーマは「生物多様性」。学芸員ミニトークとともに、実力派ブラスバンドの響きをお子様から大人まで、自然とともにお楽 […]
記録映画「天ケ瀬ダム」上映会(9月18日)のお知らせ
9月の自然史オープンセミナーに先立ち、1964年に淀川上流の宇治川に建設された天ケ瀬ダムの建設記録映画を上映します。当時の淀川の風景や昭和28年水害の様子がわかる貴重な映像です。 日時:9月18日(土) 午後2時より(4 […]
8月21日水草研究会公開講演会「氾濫原の植物と琵琶湖・淀川水系の現状」
今度の週末、大阪市立自然史博物館では水草研究会第32回全国集会が開催されます。 これを記念して、8月21日(土)公開講演会「氾濫原の植物と琵琶湖・淀川水系の現状」を講師として藤井伸二さんをお招きして開催されます。 先日の […]
6月6日学習会「わかったつもりを問い直す-生物多様性って何?」を開催します。
今年10月、名古屋市で「生物多様性第10回締約国会議(CBD-COP10)」が開催されます。それにむけ、さまざまなイベント、広報が組まれていますが、それでもまだまだ生物多様性が日常語になっているとは言えない状況です。 […]