イベント情報
11月19-20日「大阪自然史フェスティバル2011・リミテッド」開催のご案内
「大阪自然史フェスティバル2011・リミテッド」 開催のご案内 大阪市立自然史博物館では、「大阪自然史フェスティバル2011・リミテッド」を関西 文化の日である平成23年11月19日(土)、11月20日(日)に開催します […]
ミュージアムウィーク大阪2011に参加しています
自然史博物館では大阪市の博物館や美術館、動物園などと共にミュージアムウィーク大阪2011に参加し、ミニ展示を追加しました。 ミュージアムウィークス大阪」は、8ON (エイトオン:The Osaka 8Museums’ N […]
「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します (締め切り延長)
大阪市では、生物多様性に関するシンポジウムを、平成23年10月23日(日) 大阪市立自然史博物館講堂にて開催します。 都市に暮らす私たちの生活は、生物多様性からの恵みに支えられており、これを守るためには、一人ひとりが身 […]
いよいよ2011/10/9-10はホネホネサミット2011
ホネホネサミット2011は大阪市立自然史博物館を拠点に活動している標本作成サークル、なにわホネホネ団と大阪市立自然史博物館、NPO大阪自然史センターが主催するイベントです。博物館や大学などを舞台に、公の財産としてのホネ […]
2011/10/22 「音楽と自然のひろば2011・秋」を開催します
自然史博物館では大阪市音楽団のご協力により10月22日、午後1時30分より「音楽と自然のひろば」を開催いたします。大阪市音楽団は、国内屈指の交響吹奏楽団です。上質なブラスサウンドを、長居植物園で秋の自然を感じながら、抜 […]
「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します 追記アリ
大阪市では、生物多様性に関するシンポジウムを、平成23年10月23日(日) 大阪市立自然史博物館講堂にて開催します。 都市に暮らす私たちの生活は、生物多様性からの恵みに支えられており、これを守るためには、一人ひとりが身 […]
9/30 日本菌学会 ミニシンポジウム「カビ・キノコによる物質変換」
9月30日自然史博物館講堂にて 日本菌学会 ミニシンポジウム「カビ・キノコによる物質変換」 が開催されます。 菌類の産業利用の現状並びに可能性を広く理解していただくための講演会として、「菌類を用いたバイオコンバージョン技 […]
明日8月21日は「標本の名前を調べよう ー標本同定会ー」
毎年夏の恒例行事です。今年は夏休みが終わるのが早い学校もあるので21日、日曜日に開催します。 夏休み中に野山や海で採集した動物、昆虫、クモ、植物、キノコ、化石、岩石の標本の名前を、各分野の専門家がお答えします。この日は […]
ミュージアム連続講座2011を開催します
大阪市立博物館は、他の大阪市の博物館とともに、今年度もミュージアム連続講座2011を開催します 。「災害」、「大阪城」、「美術」と三つに分かれたテーマのうち、当館からは災害についてお話します。 詳しくはこちらからお申し込 […]
4月17日 大阪市音楽団春のお出かけコンサート『音楽と自然のひろば・春』
大阪市立自然史博物館では、4月17日(日)、ナガスケ下のポーチにて大阪市音楽団による春のお出かけコンサート『音楽と自然のひろば・春』を開催します。国内有数のブラスバンド楽団による、たっぷりとした演奏を、オープンエアーで長 […]