子どもワークショップ「外来生物 こまったこと どんなこと?」動画を公開しました
展示をじっくり見つめたり、学芸員のお話をしっかり聞いてもらうためのプログラム、「子どもワークショップ」。特別展「知るからはじめる外来生物」の子どもワークショップを7月に開催できなかったかわりに、動画を作りました。今回のテ […]
やさしい自然かんさつ会「海ベのしぜん」の行事資料を公開しました
今年の5月10日(日)に実施予定だったやさしい自然かんさつ会「海ベのしぜん」は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止になりました。 楽しみにしてくださっていた方も多いと思いますので、当日配布する予定だった行事資料 […]
全国の自然史系博物館・大学による 「令和 2 年 7 月豪雨」植物標本レスキュー支援活動について
大阪市立自然史博物館は、西日本自然史系博物館ネットワークおよび国立科学博物館をはじめとする全国の自然史関係機関とともに、令和 2 年 7 月豪雨により被災した人吉城歴史館所蔵「前原勘次郎植物標本」のレスキューにおいて、 […]
【受付終了】大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(補助金事務業務)
大阪市立自然史博物館では、補助金の事務業務等を行うアルバイトを募集します。 採用予定者数:1名 契約期間:令和2年9月1日~令和3年3月31日 受付期間:令和2年8月5日(水)午後5時まで(必着) 詳細は、募集要項をご覧 […]
長田庸平学芸員が森林防疫賞奨励賞を受賞しました
当館の昆虫担当の長田庸平学芸員が、全国森林病害虫獣害防除協会発行の学術誌「森林防疫」で発表した論文で、2020年度の森林防疫賞奨励賞を受賞しました。 本論文の内容は、シイタケの害虫として問題になっている蛾の同定技術に関す […]
森本繁雄外来研究員が日本菌学会教育文化賞を受賞しました
当館外来研究員の森本繁雄氏が、日本菌学会教育文化賞を受賞しました。 森本氏は、「幼菌の会」を創設し、若者やアマチュアが⼤型菌類に関して学ぶ機会を作り、専⾨家あるいはアマチュアとして活躍している多数の菌学関係者を育成し […]
前川匠学芸員が日本古生物学会論文賞を受賞しました
当館にこの4月より古生物担当の学芸員として着任した前川匠学芸員が、2020年度の日本古生物学会論文賞を受賞しました。受賞論文は愛媛県西予市城川町田穂にある石灰岩体(田穂石灰岩)から産出した多数のコノドントのエレメント化石 […]
オープンセミナー(web版)「大阪府におけるオオバナミズキンバイ(広義)の現状」 #おうちミュージアム
大阪市立自然史博物館では、広く市民の方向けの普及行事として、不定期でオープンセミナーを開催しています。 2020年7月3日現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、博物館の普及行事はすべて中止していますが、替わりに学 […]
子どもワークショップ「外来生物って、なあに?」web版を公開しました。 #おうちミュージアム
6月9日から特別展「知るからはじめる外来生物」もオープン、皆さんに楽しんでみていただいてます。でも、ワークショップを楽しめるまでにはもう少し時間がかかりそう。 そこで今月もweb版ワークショップをご用意しました。 こ […]
博物館の行事再開のお知らせと、それに向けた方針について
大阪市立自然史博物館では、新型コロナウイルス感染症の影響により、2月下旬より行事の実施を見合わせ、2月末より休館していました。博物館は6月2日から再開館しましたが、行事については具体的な基準が示されていなかったことや、十 […]